HP内の目次へ・検索もできます! 『イエヒト 2007年8月夏号』

4910号      4912号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻4911号


『イエヒト 2007年8月夏号』

編集・発行:オープンネット出版
定価:840円(本体800円+税5%)
A4・148p
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
<編集方針と特徴>
建て主の要望に対して、出来たこと、出来なかったこと、そしてその理由。あるときは設計・監理の内容や報告事項を、またあるときは材料と工事費の原価を、さらに調達ルートまでも。何も隠さず、何も加えず、ありのままに伝える。それが『イエヒト』の編集方針であり、最大の特徴です。
建て主がいろいろな専門工事会社と直に契約を交わす、というユニークで新しい家づくりの方法について、数々の事例を通して紹介します。専門的にいうなら、中小規模の建物を中心に展開する住宅版ピュアCM方式の事例です。
<家づくりをお考えの方>
家づくりを成功に導く最大の方法は、建て主自身が賢くなること。設計監理者と施工業者の行っていること、行うべきことを、よく知ること。検査すべき内容も受けるべき報告も、しっかり把握しておくこと。それを、『イエヒト』で学ぶことができます。
<設計事務所の方>
設計事務所を取り巻く環境は、大きく変わろうとしています。デザインだけでは通用しない、本当の能力が問われます。コストや品質のマネジメント、建て主や施工業者との関わり方、そして自らの軸足。それを、『イエヒト』で見つけることができます。
<専門工事業者の方>
いつまでも下請け業者のままで良いわけはありません。脱下請け、そして元請け専門業者へ。良い建物をつくるために腕を振るうのが、本来の姿。『イエヒト』は、建て主と専門工事業者のさまざまな関わり方を紹介しています。 [編集長・山中省吾]
<目次>
ドキュメント 前編:建て主の思い
古い木造の校舎を大改造、
大きな吹き抜けのある住いに蘇った!
Sさんのお宅(富山県)■設計監理/スタジオエム・(株)みずほ建築事務所

建て主に聞く/出会い・期待・不安・満足度は?
薪ストーブ・太陽光パネル・自家農園のある家
Yさんのお宅(長野県)■設計監理/小川原設計一級建築士事務所
地元の自然素材を活かして建てたエコ住宅
長谷川さんのお宅(栃木県)■設計監理/(有)佐々木設計企画

天竜杉と断熱性能にこだわる
「谷川薫」の家づくり
夏暑くなく、冬寒くない家
池田さんのお宅(静岡県)
家の木を近くの山から切り出す
堀内さんのお宅(静岡県)
太陽光を取り入れた家
Tさんのお宅(静岡県)

ローコストでデザインする庶民派建築士
盛山清寛の取組み
ペンション風の谷Vento(青森県)■設計監理/プライム建築工房

体験手記/初めてのオープンシステム
建築家・加藤一成
住空間に広がりを持たせたロフトのある小住宅
Ts-House(秋田県)■設計監理/(有)加藤一成計画事務所
南斜面の高台に建つ眺望を活かした家
Kb-House(秋田県)■設計監理/(有)加藤一成計画事務所

陶芸家を訪ねた
人々を魅了してやまない沖縄独自の文化

特別取材/オープンシステム、沖縄で開花その背景には何が![前編]

沖縄で活躍する設計事務所
青空建築設計工房/石垣設計室/エー・アール・ジートップ建築設計室/真玉橋設計事務所/国建/桜設計工房名工企画設計/AMS設計

【連載エッセイ】
■「イエ」と「ヒト」を繋ぐデザイン/古後信二
第1回「パワーコンセプト」
■暮らしのエッセイ/坂本知穂
第1回「住育」

職人気質/大工としてやりがいのある仕事
大工の棟梁・秦孝志(鳥取県)

【連載コラム】
■おとなの佇まい/建和美
第一回「本当の悪者は誰だ?」耐震偽装度と住宅供給のあり方
■環境の世紀と建築/大槻正敏
第1回「沈黙の春」から半世紀

賢い建て主になる家づくり講座
講座1 住宅会社、設計事務所を見極める方法《初級編》
 依頼先の良し悪しを判断するには何を質問すれば良いか
講座2 定期借地権住宅は「持家革命」
 諸悪の根源は、「土地をローンで」購入することにある

ドキュメント 後編:3つの出会い
古い木造校舎を大改造、建築家の奮闘を追う

特別取材/オープンシステム、沖縄で開花[後編]

連載マンガ/価格の見える家づくり
第一話「建築の奥の手 分離発注の誕生」

■情報・お知らせ
・オープンシステムに取組む設計事務所
・分離発注に関する説明会・イベントのご案内



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533