『建築知識2007年2月号』-特集: [木造住宅の達人]養成講座
京都発大龍堂:メールマガジン通巻4716号
『建築知識2007年2月号』
-特集: [木造住宅の達人]養成講座
矩計図で伝授する[高さ寸法]の極意
〜第一線で活躍する実力派から巨匠の名作まで〜
編集・発行:エクスナレッジ
定価:1,680円(本体1,600円+税5%)B5
<目次>
第1章[基本編] 吉田桂二の矩計図総まくり
矩計図は確認申請のために描くようになった
あるコンペ優秀作の失敗
高さを抑えると環境負荷は低減する
吉田桂二の標準高は階高2400mm
間取りと架構の合一性こそが設計の本質
高さの決定に不可欠な部材断面の決め方
第2章[実践編] 実力派建築家12人の矩計図にみる寸法のオキテ
地域と風土から考えた断面設計
風土がもつ寸法の生かし方/宮本忠長
天井懐なしの合理的モジュール/山本長水
普遍性を求める断面設計
架構と空間の合一から導かれる寸法/吉田桂二
標準化を目指す架構の合理的寸法/藤本昌也
ヒューマンスケールからの断面設計
人と場所を結ぶ高さ寸法の勘どころ/益子義弘
高さに変化をつける平面の考え方/永田昌民
設備と一体化した断面寸法
熱環境を合理化する寸法の導き方/野沢正光
空気の流れをつくる断面設計法/丸谷博男
伝統的寸法を発展させた断面設計
960mmモジュールによる断面設計のコツ/石井修
傾斜地を生かす高さ寸法のとり方/竹原義二
数奇屋を現代に解釈した断面設計
内外に広がりをもたせる寸法の決め方/木原千利
視界をコントロールする軒先・開口部の工夫/横内敏人
座談会|西の建築家4人が語る高さ寸法談義
第3章[応用編] 名作住居の矩計図を愉しむ
吉村順三の「浜田山の家」
宮脇壇の「あかりや」
清家清の「斎藤助教授の家」「森博士の家」
林雅子の「末広がりの家」
奥村昭雄の「星野山荘」
コラム|堀部安嗣の断面スタディ――屋久島の家Uの場合
掲載建築家プロフィール一覧
●特別付録
完全永久秘蔵版 A全サイズ[原寸大]矩計図
その他特集目次 【MONTHLY PICK UP】
NEWS
CALENDAR
BOOK REVIEW[1]
BOOK REVIEW[2]
NEW PRODUCTS REVIEW
【PRODUCTS FORUM】
エキスパートが教える窯業系サイディング活用術
トラブルを未然に防ぐ床暖房の注意点
求められる、「機能性」を向上させ「嗜好性」に応えるリフォーム
建築主の心を捉えるパース作成テクニック
特集内容 [木造住宅の達人]養成講座
矩計図で伝授する[高さ寸法]の極意
〜第一線で活躍する実力派から巨匠の名作まで〜
優れた空間には、必ず考え抜かれた「高さ寸法」があります。
この特集では、17人の実力派建築家の矩計図を通して、住宅における「高さ」の押さえ方を分かりやすく解説していきます。
吉田桂二氏による基本編、12人の矩計図で解説する実践編、そして5人の巨匠の矩計図を鑑賞する応用編の3部構成でお届けします
連載目次 建築家が建てた幸福な家
――第17回 伊丹潤の「彫刻家のスタジオ[速水邸]」
吉田桂二の[誌上]木造建築学校
――第2回 架構を限定した下屋付き2階建て住宅―2(3間×5間)
実務に役立つ! 家相[萬]相談室――第8回 階段・吹抜けの配置
設計屋稼業 Y氏の上京日誌――第8回 コチラの設計者にひと言
パソコン/大人の質問箱――第8回 Google Earthでプレゼン!?
建築家なしの住宅――第6回 屋根は2つでも1つの住まい
Kenchiku Chishiki INTERVIEW――第2回 柴ア恭秀 仕事を語る
DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd
TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533