HP内の目次へ・検索もできます!  『数寄屋師の世界』 -日本建築の技と美・山本隆章棟梁の仕事- + <出版記念写真展『数寄屋師の世界』>

4307号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻4309号

発売予定日 2006年8月29日

『数寄屋師の世界』
-日本建築の技と美・山本隆章棟梁の仕事-


編:山本隆章
発行:淡交社
定価:7,560円(本体7,200円+税5%)
A4・160p(カラー136p)
4-473-03329-5
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
現代を代表する数寄屋師・山本隆章氏は、一人の工匠としてばかりでなく、各分野の職方を統率する棟梁としても、数多くの数寄屋建築を手がけてきた。本書では、大徳寺黄梅院「向春庵」をはじめ、愛知万博「香流亭」・フランスギメ美術館茶室などを克明な写真と図面で紹介し、その仕事の全貌に迫る。併せて、屋根葺き・左官・建具・畳・表具・造園などの職方の仕事にも焦点を当てる。中村昌生・京都工芸繊維大学名誉教授、小林太玄・大徳寺黄梅院住職が特別寄稿。
<本書の構成>
数寄屋師 中村 昌生
数寄屋の美
 大徳寺塔頭 黄梅院茶室の全容
 黄梅院茶室と山本隆章棟梁 小林 太玄
数寄屋師・山本隆章
 私の歩んだ道 山本隆章
 笛吹嘉一郎師匠の「大河内山荘」
材を生かす
 黄梅院茶室に見る部材の機能と美
 大工冥利に尽きる、
   素晴らしい「木」との出会い
            −京都迎賓館−
伝承の技
 山本棟梁とともに造る匠たち 桐浴 邦夫
  齋藤進・宮川友一・柴田義雄・竹村優夫・
  板尾節雄・高室節生・松田良造・麻田卓恭・
  松村匡利・北川幸雄・久保田満・室公博・
  杉修治・吉村栄二・横山富男・溝川利樹
山本隆章の仕事
  花晨居 愛知県岡崎市
  泗翠庵 三重県四日市市
  虚 白 フランス・パリ市(ギメ美術館内)
  潤心庵 京都市
  香流亭 愛知県瀬戸市
           (愛知万博日本庭園)
  壺 庵 京都市
数寄屋が生きる
 京都大原・卯菴での夕ぎり茶事
出版記念写真展
『数寄屋師の世界』
-大徳寺黄梅院茶室群にみる-
日時:2006年8月29日(火)〜9月3日(日)11:00〜19:00
定休日:月曜日
場所:くらふと・ギャラリー集
〒6048106 京都市中京区堺町通御池下る丸木材木町680-3 TEL:075-254-3955
観覧料:無料
主催:山本興業(株)
協力:淡交社、京都建築専門学校、桐浴邦夫、田畑みなお、宮野正喜 ほか
写真家・田畑なおみ氏による建築写真展、宮野正喜氏による職人の仕事写真展示京都建築専門学校の学生による黄梅院茶室の「起こしえ」(昔ながらの茶室模型)、立面図の製作展示、ほか伝統の技術「木組」など紹介の予定。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533