HP内の目次へ・検索もできます! 西澤文隆実測図

4029号      4034号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻4033号

2006年4月下旬刊行 予約受付中!

日本の建築と庭
《西澤文隆実測図》

編集:西澤文隆実測図集刊行会
発行:中央公論美術出版社
図面篇:A2版(新聞紙大)91枚(46箇所96図面)
解説篇:A4版 本文120頁、カラー図版8頁
予定価:52,500円(本体50,000円+税5%)
4-8055-0512-5
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
建築家・西澤文隆にとって実測は空間の血肉を切りとる所作とまでいわれ、日本の建築・庭園の研究において、きわめて重要・貴重なものである。厳島神社、西芳寺、鹿苑寺、京都御所、龍安寺、高山寺、修学院離宮などの名刹や神社、住宅など46ヶ所・96点の実測図を、A2判(新聞紙大)という大判の体裁に原寸、二分の一、折込図にして収録する決定版。
・内田祥哉(金沢美術工芸大学客員教授)
西澤さんは、「空間は、頭で考える概念的なものでなく、切ったら血のでるみずみずしいものである」という。この西澤さんの生々しく、五感を通して得られた日本建築と庭園の関わりが、実測図で堪能できるのが、素晴らしい。

・安藤忠雄(建築家)
西澤さんが実測図作成作業にあれほど没頭されたのは、建築家として、そこから自身の創作活動につながる手がかりを探していたのだと思う。実測と設計は、建築家西澤文隆にとって、分かちがたい車の両輪であった。その絶えざる向学心、建築に対する謙虚な姿勢に、真の建築家の生き方を見る。

・二川幸夫(写真家)
庭は、作庭から完成されるまでの時間の変化、そして完成されて以後何百年も経っている時間の中で変化している。西澤さんの図面の価値はその時間をよく表現しており、恐らく日本庭園の図面としては日本で初めての芸術性の高い作図であることを知ってほしい。
<内容・収録図>
嵯峨院(大徳寺大沢池)(配置図)/大覚寺(平面図)/春日大社 摂社若宮神社(平面図、断面図)/龍安寺(平面図、断面図)/厳島神社(配置図、断面図)/高山寺(配置図、断面図)/西芳寺(苔寺)(配置図、庭園想像図)/天龍寺(平面図、断面図)/鹿苑寺(配置図、金閣、銀閣比較断面図)/慈照寺(配置図、断面図)/大徳寺 大仙院(平面図)/大徳寺 龍源院 (平面図、北庭、東庭野帳、南庭野帳、開祖堂野帳、表門平面図、表門野帳)/妙心寺 退蔵院(平面図)/妙心寺 衡梅院(平面図、屋根伏図/大徳寺 真珠庵(平面図)/妙心寺 霊雲院(平面図)/大徳寺 聚光院(平面図)/醍醐寺 三宝院(配置図、平面図)/園城寺 光浄院(平面図、断面図A、断面図B)/二条城 (配置図、古図写)/東本願寺 渉成園(配置図、断面図)/桂離宮 (東部平面図、南部平面図、書院部平面図、断面図A、断面図B)/彦根城 (配置図)/彦根城 玄宮園・楽々園(配置図)/西本願寺 (配置図、対面所、黒書院 平面図、黒書院 玄関平面図、黒書院 玄関断面図、滴翠園 平面図)/小石川後楽園 (配置図、涵徳亭平面図)/仙洞御所・大宮御所 (配置図)/仙洞御所 (配置図)/大宮御所 (平面図)/大徳寺 本坊(平面図)/京都御所 (平面図A、立面図、平面図B、古図写A、古図写B)/大徳寺 狐蓬庵(平面図、南北断面図、東西断面図)/円満院 (平面図)/西翁院 澱看席 (平面図)/大池寺 (配置図、平面図、断面図A、断面図B、断面図C、断面図D)/妙心寺 玉鳳院(平面図)/仙厳園 (配置図、曲水の庭平面図)/修学院離宮 (配置図、上の茶屋平面図、中の茶屋平面図、下の茶屋平面図)/慈光院 (平面図、断面図)/仁和寺 (平面図A、平面図B)/六義園 (配置図A、配置図B)/栗林公園 (配置図、掬月亭平面図、吹上亭平面図)/妙心寺 桂春院 (平面図)/建仁寺 霊洞院(平面図)/大徳寺 芳春院(平面図)/妙心寺 伽藍(配置図)/妙心寺 春光院(平面図)/妙心寺 東海庵(平面図)/無鄰庵 (平面図)/芦花浅水荘 (平面図)



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533