|
 
July2001〜May2004
EXPERIENCE IN MATERIAL NO.47 Project Konpira
著者:鈴木了二
発行:編集出版組織体アセテート
特装版定価:4,935円(本体4,700円+税5%)
普及版定価:3,465円(本体3,300円+税5%)
430pカラー含(前付:23p、本文:362p、
現場写真:21p、竣工写真:16p
竣工図面:17p
後付:12p)
サイズ A5(210×148mm)
折り込み図版含
 
 |
建築家・鈴木了二氏による一大プロジェクト『物質試行47 金毘羅宮プロジェクト』(2004)にかかわる、建築家自身のエスキースノートを時系列そのままに収録した書籍。 |
<書籍構成>
・エピグラフ
・目次
・序文、書誌情報
・主要部(エスキースノート、現場写真)
・竣工写真
・著者によるノート解説
・竣工データ
・竣工図面
・あとがき
・著者略歴 |
 |
<鈴木了二とは?>
建築家。1944年東京都生まれ。1968年早稲田大学理工学部建築学科卒業。竹中工務店、槇総合計画事務所を経て、1977年早稲田大学大学院修了後、fromnow建築計画事務所を設立。1983年鈴木了二建築計画事務所に改称。現在、早稲田大学教授。1977年「物質試行37 佐木島プロジェクト」で日本建築学賞作品賞を受賞。また2005年、本書の対象である「物質試行47 金刀比羅宮プロジェクト」が第18回村野藤吾賞に輝く。美術家とのコラボレーションや映画の制作も行う。ICC企画展「バベルの図書館」において「物質試行39 Bibiloteca」(1988)、16mmフィルム「物質試行35 空地・空洞・空隙」(1992)。主な著書に「建築零年」(2001)や「非建築的考察」(1998)など。 |
<金刀比羅宮プロジェクトとは?>
「山を壊さない」という条件下で行われた、金刀比羅宮の新施設計画。門前町・琴平から始まる参道、785段もの階段を上り詰めて到達するクライマックスに位置。「神殿ゾーン」に新たに授与所、社務所、斎館などの施設を加え、それに伴い広場や道を再構成している。地上と地下を二分するフラットな人工地盤「絶対水平」とそれを乗せ懸けるための最大10数メートルにおよぶ石の擁壁「絶対垂直」によって構成される。亀裂をもつ「大階段」、とてつもない出来事があったかのように佇む「中庭」、太古からの歴史をもつ建築の魅力と可能性が噴出。21世紀初頭、日本建築界が放った世界的快挙。 |
|