HP内の目次へ・検索もできます! 在庫希少今がチャンス!絶版寸前!《日本建築史図録 全六巻》

3061号      3066号


京都発大龍堂:通巻3064号

在庫希少今がチャンス!絶版寸前!


《日本建築史図録 全六巻》

著者:天沼俊一
発行:東京堂出版
定価:137,621円
(本体価格:131,068円+税5%)
B5・2800p
(上製セット箱入り・分売不可
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

古建築研究の基礎資料を復刊!精密な実測調査による図録と解説は今なお不可欠の基礎資料として高い評価を得ている。

▼本図録は、昭和八年から昭和十四年に刊行された図録全六巻を復刊した。
▼本図録には、飛鳥時代から江戸時代までの寺院・ 神社・瓦・橋・鳥居・石造・離宮・邸宅・茶室及 び玉蟲厨子などの工芸品も含め、三一八九図を収録し、解説した。
▼今日では見ることのできない多数の建築物もあり古建築研究の貴重な基礎資料となっている。
▼著者自ら撮影し、実測して製図したという実証主義に基づいた精密調査は、今もなお関係者には建築史研究に不可欠の第一等資料として、また、最初の系統的な図録として高い評価を得ている。







<天沼俊一(明治9年8・31〜昭和22年9・1)プロフィール>
東大建築学科卒業後,奈良県の古社寺修理技師,京都府技師を経て,大正12年京大建築学科初代建築史教授となり,古建築の調査研究に専念した。大正8年に「日本古建築の史的研究」によって工学博士となる。日本建築史研究の発展に大きく寄与した。
<太田博太郎氏推薦のことば>
この本は、日本建築史の泰斗天沼俊一先生の、いわば古建築臨地講演集である。「実地研究をしなくては、本許りいくら読んでも駄目である。」というのが、先生の口癖であった。しかし、古建築の前に立っても、一体どこを、どう見たらいいのか、素人には皆目わからない。それを解決しようと、日本の代表的な古建築四百数十棟を選び、その見所を三千数百枚の写真で示し、微に入り細を穿って、懇切丁寧に解説したのがこの図録である。
天沼建築史学の精髄はここに余すところなく示されており、この本で勉強することによって、古建築を見る楽しみは一段と増すであろう。
<西和夫氏(神奈川大学工学部教授)推薦のことば>
本書の特色は、何と言ってもまず第一に、図版が豊富な点にある。その図版は写真であって図面ではないから、正確には写真が豊富だと言うべきかもしれない。現在人手可能な類書、たとえば『日本建築史図集』(日本建築学会編、彰国社)、「日本住宅史図集」(住宅史研究会編、理工図書)などが写真と図面とで構成されているのと比較すれば、写真をもとに構成された本書が実に独特の内容であることがよくわかる。

特色の第二はその写真である。細部を提示するものが多く、これが本書の大きな特色である。掲載すべき建築を先に決め、その写莫を撮影したのではなく、建築を自ら訪ね、自分の眼で確かめ、自分の視点を基本に撮影した。現代と違って写真撮影は簡単なことではなかったから、撮影に要するエネルギーは大変なものであった。一枚の写真には、現在の我々には測り知れない労力と熱意とが込められている。だからこそ、建築史家・天沼俊一が何を考え、何を記録しようとしたかがこの写真でよくわかる。構図を決め、じっくりと撮影した、その意図と熱意を一校一枚の写貴から味わうことができる。

特色の第三は、本書に収録された写真自体が、すでに史料として大きな価値を持つことである。一枚一枚が通り一遍のものではなく、建築史家としての眼で撮影されたものだからなおさらその価値は高い。特に、収録されたものの中にはすでに火災等によって失われたものが多くあり、ますます本書の価値を高くしている。失われた建築を第一冊から順に列記しておく。
<焼失寺一覧>
四天王寺金堂 紹和20年3月14日 戦災焼失
法輪寺三重塔 昭和19年7月21日 焼失
松生院本堂 昭和20年7月9日 戦災焼失
醍醐寺経蔵 昭和14年8月28日 山火事飛火により焼失
鹿苑寺金閣 昭和25年7月2日 放火により焼失
東禅寺薬師堂 昭和20年8月6日 戦災焼失
醍醐寺五大堂 昭和7年4月3日 護摩の火で焼失
福済寺中門 昭和20年8月9日 戦災焼失
同 前堂   同          同
同 本堂   同          同
四天王寺五重塔 昭和9年9月21日 台風で倒壊
天王寺五重塔 昭和32年7月6日 不審火で焼失
浅草寺五重塔 昭和20年3月10日 戦災焼失

上記の建築はいずれも、本書の写真によってその姿を偲ぶことができるのだが、それは現代の我々にとってまことに幸いなことと言うべきであろう。(本文の解説より)(本書は東京堂出版より平成8年6月に復刊)
<第一巻〜第六巻・目次>
第一冊
飛鳥・奈良・平安
◆飛鳥時代
(仏教伝来〜大化改新)
出雲大社他   5図
法隆寺 (中門・金堂・五重塔・西院) 45図
四天王寺全景・他7図
法起寺三重塔  2図
法輪寺三重塔他 3図
石塔寺石塔   2図
玉蟲厨子屋根他 14図
◆奈良時代
(大化改新〜平城遷都)
海龍王寺五重小塔6図
薬師寺東塔他  4図
橘夫人厨子   6図
◆奈良時代
(平城遷都〜平安遷都)
東大寺(南大門・塔院・転害門・法華堂・東南院)48図
正倉院     2図
新薬師寺本堂  6図
海龍王寺西金堂 2図
唐招提寺(金堂・講堂)13図
法隆寺(東大門・西院経蔵・食堂・東院伝法堂・伝法堂・夢殿)24図
当麻寺全景他  6図
栄山寺八角円堂 8図
奈良市頭塔彫刻 2図
その他     11図
◆平安時代
(平安遷都〜宇多天皇の譲位)
室生寺(五重塔・金堂)13図
仏隆寺石室   4図
その他     8図
◆平安時代
(醍醐天皇の即位〜平氏滅亡)
醍醐寺五重塔  9図
往生極楽院本堂 4図
平等院鳳風堂中堂(南側面・東妻・軒・廂木斗
木共・上層勾欄・須彌壇・内部・天蓋・装飾文様他)28図
平等院鳳風堂翼廊上層・他 14図
法界寺阿彌陀堂 9図
浄瑠璃寺本堂  5図
上醍醐薬師堂  3図
法隆寺西院(鐘楼・大講堂)12図
鶴林寺太子堂他 13図
白水阿彌陀堂  3図
高蔵寺阿彌陀堂 3図
中尊寺金色堂  7図
福徳庵本堂   4図
三仏寺投入堂  5図
富貴寺大堂   5図
その他     15図

第二冊
鎌倉 上
◆鎌倉時代(和様)
(鎌倉開幕〜南北朝合同)
蓮花王院本堂  90図
教王護国寺 (慶賀門・東大門・蓮花門・他)25図
大報恩寺本堂  7図
念仏寺本堂   7図
醍醐寺金堂   9図
岩船寺三重塔  6図
本願寺本堂   6図
金胎寺多宝塔  12図
海住山寺五重塔他6図
峰定寺仁王門他 5図
大福光寺 (本堂・多宝塔・全景)32図
平等院観音堂  6図
極楽院本堂   4図
興福寺北円堂  3図
法隆寺西円堂  1図
十輪院本堂   2図
東大寺法華堂  14図
新薬師寺東門他 4図
唐招提寺皷樓  4図
薬師寺東院堂  5図
長弓寺本堂   15図
法隆寺聖霊院 (内陣・厨子軒唐破風)/三経院/東院    23図
長岳寺五智堂  2図
当麻寺曼荼羅堂 13図
室生寺灌頂堂他 9図
大蔵寺     2図
園城寺三重塔  3図
石山寺多宝堂  8図
西明寺本堂   9図
金剛輪寺本堂  3図
孝恩寺観音堂  12図
慈眼院多宝堂  14図
松生院本堂   11図
金剛三味院経蔵他15図
金剛峰寺不動堂本堂 16図
長保堂(本堂・多宝塔)26図
弥勒寺(全景・本堂) 28図
浄土寺(本堂・多宝塔)23図
太山寺本堂(外陣・内陣・厨子)14図
石手寺(樓門・三重塔・鐘樓・本堂)23図
性海寺本堂   9図
瀧山寺樓門/本堂 (外陣・内陣・厨子) 16図
中尊寺金色堂覆堂2図
霊山寺本堂   1図
唐招提寺講堂  1図
宝憧寺本堂   2図
東大寺法華堂北面1図
新薬師寺本堂  1図
金剛寺本堂内陣柱4図
円成寺本堂内陣柱1図
金剛寺多宝塔四天柱一部 1図

第三冊
鎌倉 下
◆鎌倉時代(唐様)
 (鎌倉開幕〜南北朝合同)
普済寺仏殿    13図
釈迦堂(梅田) 9図
安国寺(柄) 釈迦堂 17図
神角寺本堂   18図
永保寺 (観音堂・開山堂)18図
天恩寺仏殿   9図
円覚寺舎利殿  13図
鑁阿寺本堂本堂 11図
◆鎌倉時代(天竺様)
醍醐寺経蔵 (正面・外陣・内陣・経堂・他)20図
東大寺 (南大門・開山堂・良弁堂・鐘楼) 23図
浄土寺 (幡磨) 浄土堂         16図
観心寺本堂   7図
◆鎌倉時代(神社建築)
自玉手祭来酒解神社 4図
白山神社拝殿  4図
御霊神社(山城)8図
宇治上神社   6図
佐牙神社(本殿・北殿・南殿)20図
円成寺境内   8図
石上神社攝社出雲健雄神社拝殿 11図
宇太水分神社(古市場)10図
新羅善神堂   15図
御上神社(拝殿・樓門・本殿)15図
春日神社(近江栗太大石村)5図
大野神社樓門  2図
押立神社本殿  3図
建水分神社 (全景・中殿・脇殿・左殿・渡廊)13図桜井神社拝殿  12図
浄土寺境内八幡神社拝殿 8図
宜幣中社厳島神社木耳社客神社 14図
◆鎌倉時代(石造建築及工芸品)
宇治川中島十三重石塔 4図
船若寺十三重石塔3図
津金寺石塔   2図
宝閣寺廟塔   4図
岩戸寺田東塔  4図
別宮社国東塔  5図
大分県臼杵付近宝篋印
塔型厨子    6図
誠心院宝篋印塔 4図
妙真寺宝篋印塔 3図
その他     30図
◆鎌倉時代(鬼瓦)
薬師寺東院堂  2図
道成寺本堂北流 4図
善光寺(豊前) 本堂 4図
◆付録
不遇寺南門 15図
第四冊
室町
◆室町時代(寺院建築)
(南北朝合同〜織田氏興起)
鹿苑寺金閣   4図
慈照寺(銀閣・東求堂)6図
万寿寺愛染堂  11図
東福寺 (三門・東司・浴室・大湯屋)44図
宝塔寺多宝塔  4図
酬恩庵本堂   7図
円成寺樓門   5図
法隆寺南大門他 4図
瑞花院本堂   4図
金峰山寺本堂  13図
不動寺本堂   21図
長保寺大門   5図
法音寺本堂   5図
薬師堂本堂   9図
大伝法院多宝塔 10図
鶴林寺本堂 (外陣・内博∵須彌壇他) 26図
浄土寺本堂 (外陣・内陣・正面)16図
明王院本堂 (内陣・外陣・他) 16図
不動院金堂 (正面・内部・内陣他)21図
向上寺三重塔  15図
東禅寺薬師堂  16図
興隆寺本堂   6図
泉福寺開山堂  3図
定光寺本堂   7図
安楽寺八角四重塔14図
大法寺観音堂  4図
国分寺三重塔  5図
遠照寺釈迦堂  13図
円融寺本堂   6図
地蔵堂 (藤倉二階堂)2図
◆室町時代(神社建築)
醍醐寺清龍堂拝殿10図
久世神社本殿(内外陣・他)17図
水度神社本殿  5図
相楽神社本殿  25図
談山神社十三重塔9図
文殊院白山堂  4図
地主神社(幣殿・本殿・他)16図
勝手神社本殿  11図
油日神社 (樓門・回廊・本殿)13図
八幡神社本殿  10図
吉備津神社本殿 6図
官幣中社厳島神社本社(祓殿・拝殿)/他30図
今八幡宮(樓門・本殿)17図
八阪神社(本殿・外陣・内陣・他)7図
八幡宮本殿   12図
古四王神社社殿 15図
八幡神社社殿  2図
出羽神社塔婆  3図
◆室町時代(瓦)
法隆寺 (南大門・経蔵・西院・東院・伝法堂)35図蓮花王院本堂  3図
瑞花院本堂   6図
百済寺三重塔  2図
八版神社樓門  2図

第五冊
桃山・江戸
◆桃山時代(寺院建築)
(織田氏の興起〜豊臣氏の滅亡)
教王護国寺 (南大門・西大門・金堂)16図
本願寺飛雲閣他 34図
清水寺西門   5図
大徳寺勅使門他 61図
醍醐寺 (勅使門・三宝院・宸殿他)29図
薬師堂 (宮城県) 11図
五大堂全景他  8図
瑞巌寺 (中門・御成門・本堂・廻廊)57図
◆江戸時代(寺院建築)
(徳川幕府の時代)
教王護国寺五重塔4図
清水寺本堂   9図
知恩院三門   7図
南禅寺三門   4図
万福寺惣門他  17図
東大寺大仏澱  4図
金剛峯寺薬師堂 18図
崇福寺三門   31図
福済寺中門他  33図
四天王寺五重塔 2図
増上寺三解脱門 8図
輪王寺本堂他  4図
長勝寺樓門   4図
最勝院塔婆   16図
慈恩寺本堂   7図
◆桃山時代(神社建築)
(織田氏の興起〜豊臣氏の滅亡)
吉野水分神社 (樓門・本殿)10図
飯道神社本殿  11図
官幣中社厳島神社末社荒胡子神社 5図
官幣大社    13図
官幣小社住吉神社本殿 2図
白山社奥宮   12図
大崎八幡神社(社殿・拝殿・他)18図
◆江戸時代(神社建築)
石清水八幡宮(幣殿・外殿・廻廊他)13図
官幣大社 (橿原神宮・香椎宮本殿)9図
国幣小社岩木山神社(樓門・拝殿)17図
◆桃山・江戸時代(鳥居)
官幣大社 (筥崎宮鳥居・厳島神社大鳥居・他)8図
◆江戸時代(橋)
官幣大社宇佐神宮呉橋 2図
◆江戸時代(廟建築)
別格官幣社東照宮(栃木)58図
輪王寺大猷院霊廟10図
◆桃山時代(石造建築)
高野山奥の院  7図
◆桃山・江戸時代(瓦)
官幣大社筥崎宮鬼瓦 2図
石山寺樓門大棟鬼瓦 4図
大徳寺本堂大棟他7図
好心寺浴室鐘樓 6図
その他     18図

第六冊
補遺
◆寺院建築
(奈良時代〜江戸時代)
薬師寺東塔   11図
一乗寺塔婆   12図
浄瑠璃寺三重塔 3図
広隆寺柱宮院本堂正面 1図
東福寺月下門  3図
浄土寺(幡磨・尾道)22図
興隆寺本堂   26図
釈尊寺(本堂・観音堂)5図
前山寺三重塔  4図
宝塔寺 (四脚門・多宝塔)19図
仏通寺地蔵堂他 20図
洞春寺観音堂  7図
瑠璃光寺五重塔 10図
東福寺薬師堂  21図
祥雲寺観音堂  14図
安国寺 (飛騨) 経蔵 9図
本国寺経蔵   15図
勝鬘院多宝塔  16図
本輿寺(開山堂・三光堂)9図
真正極楽寺(真如堂)三重塔 9図
金戒光明寺三門 19図
仁和寺五重塔  10図
四天王寺(金堂・廻廊)35図
◆神社建築
(平安時代〜桃山時代)
宇治上神社本殿 2図
一乗寺 (幡磨)9図
古熊神社本殿  16図
平清水八幡宮 (本殿・社頭)31図
添御県坐神社本殿3図
太宰府神社末社志賀社本殿 3図
由岐神社拝殿  9図
村社諏訪神社  13図
厳島神社末社豊国神社本殿 9図
◆離宮
(桃山・江戸時代)
旧二条城門   1図
二条離宮    13図
桂離宮     13図
修学院(上・中・下の離宮)20図
◆邸宅
(桃山・江戸時代)
吉村彦次郎氏邸 8図
降井吉彌氏邸  3図
浄土院欄間   4図
元井手積之助氏邸2図
西芳寺湘南亭  8図
水無瀬神宮茶室 15図
◆城堡
姫路城 (全景・天守・西の丸・他)59図
◆瓦
日吉神社鬼瓦 2図
氷室神社鬼板 2図
瑞花院本堂鐙瓦他10図
その他     29図



TAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533