「十二支のE話」 「続・十二支のE話」 著者プロフィール
『十二支のE話』 CD-ROM版 | |
|
|
★☆★ 大好評発売中! 『続・十二支のE話』の著者:戸出 武氏が出演決定! フジテレビ※関西では関西テレビ 番組名:『頭脳警察 わかるテレビ』 放送日時:2008年1月4日(金)PM 23:30〜AM 0:30放送されました。 |
|
![]() 「十二支のE話」 著:戸出武 発行:大龍堂書店 定価:1500円(税込) B6・252P 4-924726-22-2 ![]() ![]() |
|
正編の内容は干支を経営的な視点で初めて書かれた今までに類例のない画期的な書物(経営者・ビジネスマンに贈るスピーチ虎の巻)で誰もが関心をもつ故事・ことわざを引用した“えとの経営語録”のおもしろ雑学書であります。 | |
<目次> はしがき 序 章 干支・十二支・十二支獣 第一章子鼠 一.子・鼠の文字の語源2 二.鼠の故事を引用したE話3 三.鼠の習性をヒントにしたE話9 四.子どし生まれの性格13 五.鼠のおもしろ雑学14 第二章丑牛 一.丑・牛の文字の語源20 二.牛の故事を引用したE話21 三.牛の習性をヒントにしたE話31 四.丑どし生まれの性格33 五.牛のおもしろ雑学34 第三章寅虎 一.寅・虎の文字の語源42 二.虎の故事を引用したE話43 三.虎の習性をヒントにしたE話51 四.寅どし生まれの性格52 五.虎のおもしろ雑学53 第四章卯兎 一.卯・兎の文字の語源58 二.兎の故事を引用したE話60 三.兎の習性をヒントにしたE話64 四.卯どし生まれの性格66 五.兎のおもしろ雑学67 第五章辰龍 一.辰・龍の文字の語源74 二.龍の故事を引用したE話75 三.龍の習性をヒントにしたE話80 四.辰どし生まれの性格82 五.龍のおもしろ雑学83 第六章巳蛇 一.巳・蛇の文字の語源88 二.蛇の故事を引用したE話89 三.蛇の習性をヒントにしたE話95 四.巳どし生まれの性格98 五.蛇のおもしろ雑学99 |
第七章午馬 一.午・馬の文字の語源104 二.馬の故事を引用したE話105 三.馬の習性をヒントにしたE話123 四.午どし生まれの性格129 五.馬のおもしろ雑学130 第八章未羊 一.未・羊の文字の語源138 二.羊の故事を引用したE話140 三.羊の習性をヒントにしたE話145 四.未どし生まれの性格153 五.羊のおもしろ雑学154 第九章申猿 一.申・猿の文字の語源162 二.猿の故事を引用したE話163 三.猿の習性をヒントにしたE話171 四.申どし生まれの性格173 五.猿のおもしろ雑学174 第十章酉鶏 一.酉・鶏の文字の語源182 二.鶏の故事を引用したE話183 三.鶏の習性をヒントにしたE話189 四.酉どし生まれの性格191 五.鶏のおもしろ雑学192 第十一章戌犬 一.戌・犬の文字の語源198 二.犬の故事を引用したE話199 三.犬の習性をヒントにしたE話207 四.戌どし生まれの性格211 五.犬のおもしろ雑学212 第十二章亥猪 一.亥・猪の文字の語源218 二.猪の故事を引用したE話219 三.猪の習性をヒントにしたE話223 四.亥どし生まれの性格225 五.猪のおもしろ雑学226 故事の出典解説231 参考文献245 |
「続・十二支のE話」 著:戸出武 発行:大龍堂書店 定価:2100円(税込) B6・352P 4-924726-26-5 ![]() ![]() |
|
続編の内容は読者からの要望を参考にさらに充実させたもので、それは干支研究家・戸出武氏が随所に書き下ろしたユニークでおもしろい話題や精魂を傾けた干支の話題はすべての読者の皆様にとって“えと”の玉手箱となります。 | |
<目次> はしがき 序 章 干支と十二支獣のはなし 十干のはなし・十干のそれぞれの語源と意義・十二支のはなし・十二支と家相・十二支の生まれ年による男女の相性・十二支獣のはなし 第 一 章 子(鼠)のはなし 子の語源・ネズミと人間とのかかわり・ネズミの信仰と一代守り本尊・ネズミが登場する文学・鼠子にちなんだ故事ことわざ・子年の歴史上のできごと・子年生まれの人びと・子年生まれの相性・ネズミの話題コレクション 第 二 章 丑(牛)のはなし 丑の語源・ウシと人間とのかかわり・ウシの信仰と一代守り本尊・ウシが登場する文学・牛丑にちなんだ故事ことわざ・丑年の歴史上のできごと・丑年生まれの人びと・丑年生まれの相性・ウシの話題コレクション 第 三 章 寅(虎)のはなし 寅の語源・トラと人間とのかかわり・トラの信仰と一代守り本尊・トラが登場する文学・虎寅にちなんだ故事ことわざ・寅年の歴史上のできごと・寅年生まれの人びと・寅年生まれの相性・トラの話題コレクション 第 四 章 卯(兎)のはなし 卯の語源・ウサギと人間とのかかわり・ウサギの信仰と一代守り本尊・ウサギが登場する文学・兎卯にちなんだ故事ことわざ・卯年の歴史上のできごと・卯年生まれの人びと・卯年生まれの相性・ウサギの話題コレクション 第 五 章 辰(龍)のはなし 辰の語源・龍と人間とのかかわり・龍の信仰と一代守り本尊・龍が登場する文学・龍辰にちなんだ故事 ことわざ・辰年の歴史上のできごと・辰年生まれの人びと・辰年生まれの相性・龍の話題コレクション 第 六 章 巳(蛇)のはなし 巳の語源・ヘビと人間とのかかわり・ヘビの信仰と一代守り本尊・ヘビが登場する文学・蛇巳にちなんだ故事ことわざ・巳年の歴史上のできごと・巳年生まれの人びと・巳年生まれの相性・ヘビの話題コレクション 第 七 章 午(馬)のはなし 午の語源・ウマと人間とのかかわり・ウマの信仰と一代守り本尊・ウマが登場する文学・馬午にちなんだ故事ことわざ・午年の歴史上のできごと・午年生まれの人びと・午年生まれの相性・ウマの話題コレクション 第 八 章 未(羊)のはなし 未の語源・ヒツジと人間とのかかわり・ヒツジの信仰と一代守り本尊・ヒツジが登場する文学・羊未にちなんだ故事ことわざ・未年の歴史上のできごと・未年生まれの人びと・未年生まれの相性・ヒツジの話題コレクション 第 九 章 申(猿)のはなし 申の語源・サルと人間とのかかわり・サルの信仰と一代守り本尊・サルが登場する文学・猿申にちなんだ故事ことわざ・申年の歴史上のできごと・申年生まれの人びと・申年生まれの相性・サルの話題コレクション 第 十 章 酉(鶏)のはなし 酉の語源・ニワトリと人間とのかかわり・ニワトリの信仰と一代守り本尊・ニワトリが登場する文学・鶏酉にちなんだ故事ことわざ・酉年の歴史上のできごと・酉年生まれの人びと・酉年生まれの相性・ニワトリの話題コレクション 第十一章 戌(犬)のはなし 戌の語源・イヌと人間とのかかわり・イヌの信仰と一代守り本尊・イヌが登場する文学・犬戌にちなんだ故事ことわざ・戌年の歴史上のできごと・戌年生まれの人びと・戌年生まれの相性・イヌの話題コレクション 第十二章 亥(猪)のはなし 亥の語源・イノシシと人間とのかかわり・イノシシの信仰と一代守り本尊・イノシシが登場する文学・猪亥にちなんだ故事ことわざ・亥年の歴史上のできごと・亥年生まれの人びと・亥年生まれの相性・イノシシの話題コレクション 第十三章 十二支の一代守り本尊のはなし 千手観音・虚空蔵菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩・勢至菩薩・大日如来・不動明王・阿弥陀如来 第十四章 七福神のはなし 十二支と七福神との関係・大黒天・恵比須神・布袋尊・弁財天・毘沙門天・福禄寿・寿老人・吉祥天 参考文献 |
|
|
|
戸出 武(といで たけし)プロフィール![]() 昭和7年中国(旧満州)長春生まれ。 室町在満国民学校、新京第一中学校、徳島県立川島高等学校を経て慶応義塾大学経済学部卒業。 (財)生産開発科学研究所企画係長、(株)タナベ経営開発部長・台湾事務所長、(株)セイケン常務取締役、(財)京都産業情報センター事務局長、経営推進部長、(株)三和総合研究所SANMIC本部調査役を歴任。 中小企業事業団カタライザーとしても活躍中。 現在、システム経営研究所所長。 【受賞】 中小企業庁長官賞受賞。 【主な著書】 『異業種交流のすすめ』(ダイヤモンド社)、『遊休土地新事業計画指針』(セイケン)、中国語版『如何発展新商品』(台湾・先鋒公司)など多数。 |
|