西大寺 興正菩薩叡尊 1201-90

648号      652号


京都発大龍堂:メール マガジン通巻 650号



生誕800年記念 特別陳列

≪西大寺 興正菩薩叡尊 1201-90≫
_民衆を救った生きた仏_
日時:平成13年12月1日(土)〜12月24日(月)
毎週月曜日 但、12月24日(月・振休)は開館
開館時間:9時30分〜17時(入館は16時30分まで)
観覧料金:一般 420円(210円)
大学生 130円( 70円)
会期中、小・中・高校生の観覧料金は無料です。
( )内は20名以上の団体料金
※内親王殿下御誕生記念無料公開
 
場所:奈良国立博物館 東新館
〒6308213 奈良県奈良市登大路町50
TEL:0742-22-7771
興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)(1201-90)は鎌倉時代の高僧で、西大寺中興の祖として知られています。
 釈迦・舎利・文殊などに深い信仰をもっていた叡尊は、授戒(じゅかい)を中心とした宗教活動で多くの信者を獲得し、生涯におよそ700もの寺院の創建ないし修復を成し遂げました。また最下層の人々の救済に尽力し、朝廷や幕府からの深い帰依を受けて、蒙古襲来を防ぐ祈祷(きとう)など国土安泰の修法(すほう)もおこないました。
 近年、叡尊に対しては、歴史・思想・美術・福祉などさまざまな方面から強い関心が集まっています。叡尊の生誕800年に当たる今年、叡尊の肖像・筆跡・伝記、叡尊が直接制作に関わった仏像・仏画・工芸品などを一堂に集め、叡尊の魅力に迫ります。
★「興正菩薩叡尊」図録の販売もします。
<公開講座>
12月9日(日) 「解脱何日(げだついずれのひぞ) −叡尊と文殊信仰−」
         長崎純心大学教授 平田 寛氏
13時30分より15時まで、講堂にて開催いたします。
聴講:無料
定員:200名の先着順です。