京都発大龍堂:メール マガジン通巻
642号
|
≪第4回都市形成・計画史小委員会公開研究会≫ テーマ:「都市空間の形成原理を探る」 日時:平成13年12月8日(土)13:00〜17:00 会場:京都工芸繊維大学工繊会館(pdfファイル参照) ![]() 参加費:会員1500円・会員外2000円・学生1000円(資料代含む) 定員:60名(申し込み先着順) 主催:日本建築学界 都市計画委員会 都市形成・計画史小委員会 |
日本の都市空間は、それぞれ強い個性を持っている。それは、個々の空間生成の歴史において、都市計画に拠らない、地域や歴史的基盤に基づく個別の「原理」が存在したからにほからなない。それは実際に、都市空間に個性豊かな表情を導いている。ここでは、計画者(行政)サイドからのアプローチでは見えにくい、そうした空間形成原理について、4つの報告から考える。 |
【プログラム】 司会:中川理(京都工芸繊維大学) 1. 平安京の人々の空間認知から考える 古記録における都市空間認識 佐々木日嘉里(花園大学) 2. 祝祭的空間の生成と認知の原理 日本の空間認識と景観構成 宇杉和夫(日本大学) 3. 大阪都心部における長屋の成立原理 近代大阪における都市と居住 寺内信(元大阪工業大学) 4. 京都の郊外別邸地の成立 京都東山界わいの開発と煎茶文化 矢ヶ崎善太郎(京都工芸繊維大学) |
■申込方法: E-mailまたはFAXで、参加希望者の「氏名、所属、連絡先」 を明記のうえ下記までお申込みください。 ●申込み・問合せ: 京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科 中川理 E-mail:nakagawa@ipc.kit.ac.jp FAX:075-724-7605 詳しくは: ![]() |
|