文化遺産としてのモダニズム建築展_in ashiya 関西のモダニズム20選_

491号      493号


京都発大龍堂:メール マガジン通巻 492号



文化遺産としてのモダニズム建築展
_in ashiya 関西のモダニズム20選_

日時:2001年9月8日(土)〜10月14日(日)
am10:00〜pm17:00(入館は16:30まで)
※月曜日休館(9/24、10/8は開館、翌火曜休館)
場所:芦屋市立美術博物館
〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
TEL:0797-38-5432 FAX:0797-38-5434

観覧料:大人500円 大高生400円 中小生無料
主催:芦屋市立美術博物館、芦屋市文化振興財団、
文化遺産としてのモダニズム建築展関西展実行委員会

芦屋市立美術博物館

後援:日本建築学会、日本建築家協会、DOCOMOMO international,
 DOCOMOMOjapan、日本建築協会、
近畿各県建築士会、近畿各建築事務所協会
協賛:企業メセナ協議会、(社)日本建築家協会近畿支部、
(社)日本建築家協会近畿支部兵庫会、(社)日本建築材料協会、
(社)兵庫県建築士会(株)新井組、(株)大林組、(株)奥村組、
鹿島建設(株)関西支店、(株)坂倉建築研究所、大成建設(株)、
清水建設(株)関西事業本部、(株)昭和設計、(株)竹中工務店、
東陶機器(株)(株)東畑建築事務所、(株)日建設計、
(株)安井建築設計事務所、(株)ユニオン、三井建設(株)大阪支店、
コクヨ(株)、(株)間組大阪支店
21世紀を迎えた今、さまざまな分野で20世紀の歩みを改めて見直そうという動きが盛んになってきました。建築の世界もオランダに本部を置く「近代建築の保存と調査のための国際組繊」ドコモモ(DOCOMOMO)が世界各国に現存するモダニズム建築を再検証し再評価する運動をはじめました。わが国でも日本建築学会のワーキンググループが1920年代から60年代にかけて建てられた20件を選定し、それらを展覧会として紹介しました。
 このたび、これらの趣旨にしたがって日本建築学会近畿支部において「関西のモダニズム建築」が20件選はれました。私たちは、これらを通して日本のモダニズム建築は、何を目指し、何を実現しようとしていたのか、その意味をあらためて考えることを意図しています。
 豊かな時代背景に恵まれた京都、大阪、神戸には、数多くのモダニズム建築があります。これらの地域にある建物を見直すことは、戦前戦後を分けて考えがちな流れの中で、時代をひと続きのものとして眺める試みでもあり、それ自身が日本の近代化とモダニズムの展開を知るうえで貴重なテキストとなってくるでしょう。関西という土壌が、モダニズム建築をどのように受容し、どのように根付かせていったのか、検証を試みます。
 展覧会では、これらの建築物が現代に生きていることの証に、二人の写真家、築地仁、鈴木理策によって撮り下ろしをしました。建築を被写体とした写真展として、竣工当時の写真、設計図面の原図、スケッチ、模型などとともに20のモダニズム建築を多角的にとらえます。
 これらの建築からそして写真作品から発信されるメッセージを少しでも共有できれば、私たちの日常に建築の存在を再認識できるのではないでしょうか。

<関西のモダニズム20選>関連図書 
ヨドコウ迎賓館、本野精吾自邸、辰馬本家酒造白鹿館、神戸市立御影公会堂、
そごう百貨店大阪店、関西電力京都支店、大阪市立大学校舎群、朝日ビル、
京都会館、大阪ガスビル、滴翠美術館、大阪中央郵便局、浦邸、新朝日ビル、
大和文華館、宮本邸、東大阪市旭町庁舎、京都国際会館、
シトー会西宮の聖母修道院、神戸商工貿易センター

●講演会:関西のモダニズム建築探検
藤森照信(建築史家・東京大学教授)
2001年9月8日(土)午後6時30分〜8時30分(6時開場)自由席(400席)
ルナホール(芦屋市民センター)芦屋市業平町8-24
TEL:0797-31-4995JR芦屋、阪急芦屋川、阪神芦屋各駅より徒歩約5分
一般1500円 大高生1200円(当日受付にて販売します)
※開催中の「文化遺産としてのモダニズム建築展」の割引観覧券とのセットを販売します。
−般1600円大高生1280円
(9月8日芦屋市立美術博物館受付および講演会受付において販売します。
●シンポジウム:関西のモダニスム建築を語る
石田潤一郎(建築史家・京都工芸繊維大学教授)
+東孝光(建築家・大阪大学名誉教授)
+佐野吉彦(建築家・安井建築設計事務所取締役社長)
2001年9月17日(月)午後6:30〜9時(6時開場)大阪ガスビル3階ホール
大阪市中央区平野町4-1-2 地下鉄御堂筋線淀屋橋下車南へ徒歩約3分
無料定員200名(先着順)
主催:(社)日本建築協会事業委員会 若い会員の集い小委員会
・文化遺産としてのモダニズム建築関西展実行委員会
問い合せ:(社)日本建築協会事業課
大阪市北区梅田1-1-3-2100 TEL:06-6348-0633、FAX:06-6348-0634