![]() |
「北条時宗とその時代展」 NHK大河ドラマ「北条時宗」関連企画 日時:2001年6月19日(火)〜7月22日(日) 休館日月曜日(但し7月16日は臨時開館) 開館時間:午前10時〜午後6時(入館は午後5時半まで) 場所:京都文化博物館 京都市中京区三条高倉 TEL:O75−222−0888 主催:京都文化博物舘、NHK京都放送局、 NHKきんきメディアプラン 後援:文化庁、京都府、京都市、京都府教育委員会、 京都市教育委員会、京都商工会議所、 京都府観光連盟、京都市観光協会、 平安建キ1200年記念協会、歴史街道推進協議会 協賛:ハウス食品 制作協力:NHKプロモーション 入場料:一般1000円(800円)大高生:700円(560円) 中小生:400円(320円) |
13世紀中頃のアジア大陸は、蒙古軍が席巻した時代でした。 我が国では、鎌倉幕府が軍事権力を担当しており、源頼朝 の死後、北条氏が執権として権力の中枢にあり、時頼(五代) ・時宗(八代)・貞時(九代)のころに専制体制を確立しました。 時宗が執権職に就いたとき、世界最強の蒙古軍の襲来に対 して、時宗を中心とする幕府はこの国難を退けることができま した。 鎌倉時代は、武家が力を持った時代ですが、文化的には、京 都の公家とは異なった生活や文化が築かれました。思想的に も禅宗に帰依した時宗が、中国から禅僧を招いたりするなど、 独自の社会を築いていきました。 本展覧会は、NHK大河ドラマ「北条時宗」に関連する展覧会と して、時宗を軸に、鎌倉時代の政治・生活・文化を明らかにし ていきます。 |
≪展示構成≫ 第一章 執権時宗と北条氏 第ニ章 時頼・時宗と中国の禅僧たち 第三章 蒙古襲来 第四章 鎌倉びとの文化と生活 [主な展示作品]重要文化財「出山釈迦図東明慧日賛」 長楽寺蔵、重要文化財「十王図」神奈川県立歴史博物館蔵、 「平安京左京八条三坊ニ町・七町跡出土遺物」当舘蔵など 前期[6月19日〜7月8日]、 後期[7月10日〜7月22日]に分けて、 一部展示替えを行います。 |