![]() |
住友コレクション 「仏教美術の名宝」_いのりの空間_ |
日時:2001年3月1日(木)〜6月30日(土) 休館日:月曜・祝日・4月25日(水) 開館時間:10:00〜16:30(観覧受付は16:00まで) 入館料:一般:700円 学生:500円(20名以上は団体割引20%) ○併設・中国青銅器と鏡鑑 場所:泉屋博古館 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24 (市バス「東天王寺」<丸太町通白川>下車、東へ200m角) |
■講演会(当日先着100名様まで) ◎6月2日(土)13:30〜15:00 「西周らく邑(ゆう)の殷人墓」 -洛陽新発見の西周遺跡について- 講師/駒澤大学教授 飯島武次先生 ◆土曜レクチャー・列品解説 講演会当日をのぞく土曜日(月2回) 午後2時から学芸委員が解説 4/28 5/12 5/26 6/16 6/30 |
仏教美術は、地域や時代によって極めて多様な展開を見せます。 仏教美術の中心となるのは、信仰の対象となる仏や菩薩などの姿 を造形化した彫刻や絵画です。東アジアの広範な地域で長期間に わたって製作された仏像や仏画は様々な表情を見せてくれますが そのいずれもが気高さと慈悲深さを備えています。今回展示する、 中国、朝鮮の金銅仏や朝鮮、日本の木彫仏にもそうした仏教美術 の精華を見ていただくことができるかと思います。また、仏教美 術の名品は工芸美術の分野にも数多く見受けられます。今回は仏 前に供える供養具である水瓶や釈迦の遺骨を安置した舎利容器、 また仏法を実践する僧侶の持ち物である錫杖や払子、数珠等の中 から、特に工芸的に優れた作行きを示す物もあわせて展示いたし ます。 |
<主な出展品> 彫刻、絵画、工芸が織りなす清浄な美の世界をお楽しみ下さい。 ・国宝 線刻釈迦三尊等鏡像(平安時代) ・重文 暢柳観音図(高麗時代)〔展示期間5用20日まで〕 ・重文 大治五年銘木彫阿弥陀如来坐像(平安時代) ・重文 大和二十二年銘弥勒仏立像(北魏時代) ・重美 龍首錫杖(頭部)(宋時代) ・重美 銅鍍金棺形舎利容器(唐時代)など |