「まちなみ住宅」設計コンペ提案作品展示会の開催について
京都発大龍堂:メール マガジン通巻 324号
「まちなみ住宅」設計コンペ
提案作品展示会の開催について
財団法人京都市景観・まちづくりセンターでは都市居住推進研究会と共催で,
21世紀における新たな市街地形成のモデルとなることを目指し,右京区太秦の
戸建て住宅建設予定地を対象に「まちなみ住宅」設計コンペを実施しています。
このコンペでは,応募いただいた設計提案者と審査委員が協働で地域のまちな
みとコミュニティに貢献する住宅開発の在り方を考えるため,「まちなみウォ
ッチング」と「地域交流会」を開催し,3月末にその成果を踏まえた設計提案
者からの作品受付を終了したところです。
この度,提案された全作品を広く一般の方にもご覧いただくとともに,審査
委員による事前審査を行うための作品展示会を以下のとおり開催いたしますの
で,お知らせいたします。
提案作品展示会
・日 時:平成13年4月3日(火)〜4月9日(月)午前10時〜午後5時
・会 場:元京都市立龍池小学校 講堂
(京都市中京区両替町通押小路下る金吹町452)
・主 催:「まちなみ住宅」設計コンペ事務局
事務局:(財)京都市景観・まちづくりセンター
(担当:高木・大島 075-212-4031)
・入場無料
・展示期間中に,審査委員(地域審査員・購入意向審査員・開発事業者審査員)
が訪れ、記名投票審査を行い,この投票を基にコンペ運営委員及び審査委員に
よる事前審査・審査委員会を開催。4月21日に開催する最終の審査委員会でプ
レゼンテーションを行う設計提案を選定します。
(参考) 審査委員会(公開)
・日 時:平成13年4月21日(土)プレゼンテーション:午前9時〜12時15分
審 査 :午後1時〜4時
・会 場:京都市立太秦小学校 体育館
(京都市右京区太秦奥殿町1-1)
・事前審査委員会(仮称)で選定された設計作品の提案者がプレゼンテーション
を行い,審査委員による投票で各賞を決定します。
T「まちなみ住宅」設計コンペの概要
1.趣 旨
今回の「まちなみ住宅」設計コンペは,京都市右京区太秦の一戸建の住宅開発
予定地を対象に,地域資源を活かし,地域住民と協働して,地域のまちなみとコ
ミュニティに貢献する21世紀に相応しい住宅開発のあり方を地域住民,開発事業
者等と共に考えることを目的としています。このため,審査に至る過程で,設計
提案者及び公募した審査委員(地域審査員,購入意向審査員),更には開発事業
者審査委員,運営委員の方々による交流会等を開催し,地域の相互理解を図ると
共に,審査も広く公開して行うこととしています。
全国に例のない本コンペの成果は,右京区の地域資源を活かしたまちづくり,
あるいは住民,事業者のパートナーシップによるまちづくりのモデルとして,広
く情報を発信していくことを展望しています。
なお,本コンペの最優秀賞作品は,当該地において事業化されます。
■提案内容『地域特性を活かしたまちなみ計画と,地域との交流を可能にする
住宅環境計画,人に優しい住戸計画』の提案
■計画地の概要
所在: 京都市右京区太秦藤ヶ森町1番地 他
敷地面積 1,160u (住戸12戸分)ただし,全体計画敷地面積は6,774u
■審査委員
・地域審査員:13名(公募)
・購入意向審査員:8名(公募)
・開発事業者審査員:11名(都市居住推進研究会推薦)
2. 交流イベント及び審査委員会等の日程
(1)応募登録受付 平成13年1月31日(水)
(2)まちなみウォッチング 2月24日(土)
(3)地域交流会 3月4日(日)
(4)提案作品受付
3月21日(水)〜30日(金)
(5)提案作品展示会 4月3日(火)〜9日(月)
(6)事前審査 4月8日(日)
(7)審査委員会(公開) 4月21日(土)
※(2),(3)のイベントは,コンペ参加の条件となっています
3.その他
(1)運営委員
委員長 巽 和夫 (京都大学 名誉教授)
副委員長 広原 盛明(龍谷大学 教授)
委員 乾 亨 (立命館大学
教授)
高田 光雄(京都大学 助教授)
リム ボン (立命館大学
助教授)
(2)賞
・最優秀作品 1点 賞金100万円
・優秀作品 3点 賞金各 30万円
■応募状況
・設計提案者:208組
(京都市内70,京都府下11,大阪府50,東京都32,その他45)