「アートと建築 築港赤レンガ倉庫−過去、現在、未来」
|
|
![]() |
![]() |
第1回 <展覧会 &ワークショップ>
●「アートと建築 築港赤レンガ倉庫−過去、現在、未来」 -Exhibition & Workshop- 日時:2000年12月19日(火)〜24日(日) (月曜日休館)
11:00〜19:00 会場:海岸通ギャラリー・CASOスペースB 〒5520022 大阪市港区海岸通2-7-23 TEL&FAX:06-6576-3633 主催:大阪市赤レンガ倉庫活性化事業実行委員会 企画:ギャラリーヤマグチ 資料:株式会社住友倉庫 大阪市港湾局 ※築港赤レンガ倉庫は、現在一般公開されておりません。 展示内容:大正期建築図面 約40点 ((株)住友倉庫 協力) 平成10年度図面 1冊 (大阪市港湾局 協力) 赤レンガ倉庫の歴史的写真 ((株)住友倉庫 協力) 大阪港湾史(書籍) 5冊 (株)住友倉庫社史 5冊 大阪港地図 7図 (江戸元禄から現在-岩根正尚氏協力 |
赤レンガ倉庫活性化事業(国際芸術家村構想)のプレ事業として、築港地区、および大正12年に株式会社住友倉庫の倉庫として建てられた赤レンガ倉庫群の、歴史的背景と建物の現状を調査するため、ワークショップと展覧会をおこないます。この企画は、過去の築港地区および赤レンガ倉庫群の歴史的文脈をひも解き、現在の状況を把握することにより、物流倉庫としての当初の役割をいかに転換させ、今後芸術家のためにどのような役割を担えばよいのかという未来への指針を探ることを目的としています。 |
●ワークショップ: ◆日時:2000年12月22日(金)、23日(土) 申込先:大阪市港区海岸通2-7-23 海岸通ギャラリー・CASO内 TEL/FAX 06-6576-3633 担当:長坂 対象者:建築・美術関係の学生および一般 50名 (申込先着順) 参加費:2000円 (2日間) 注: 参加者はカメラ、フィルムを持参して下さい。赤レンガ倉庫を各々の視点で自由に撮影していただけます。撮影した写真(現像費は主催者負担)はワークショップ終了後海岸通ギャラリー・CASOにて展示します。(ネガは本人に返却します。ただし、貴重な写真に関しては今後の資料として保存するため、ネガの提出をお願いする場合があります。) また、希望する参加者には、1名1冊ドナルド・ジャッド「建築」(ギャラリーヤマグチ刊、定価2500円)を1500円にて販売します。 |
◆日程:12月22日(金)
午後4:30 CASO2階ラウンジにて受付開始 午後5:00 夕刻の赤レンガ3号倉庫見学 午後6:30 CASO2階ラウンジにて交流パーティー ◆12月23日(土・祝)
午前10:00 CASO2階ラウンジにて受付開始 午前12:00まで、赤レンガ倉庫群自由撮影(一部規制あり) 午後2:00-6:00 CASOスペースBにてレクチャー、 シンポジウム 午後6:00- CASO2階ラウンジにてクロージングパーティー |
●レクチャー
「築港地区の歴史ー赤レンガ倉庫とその周辺」 岩根正尚氏 ((株)住友倉庫)「まちの芸術環境をさがして ー赤レンガ倉庫では何ができるのでしょうー」 小暮宣雄氏 (大阪市文化振興懇話会座長) ●シンポジウム -
「赤レンガ倉庫の今後」 椎原 保 (アーティスト・赤レンガ倉庫活性化事業アトリエ使用) 松井 紫朗 (アーティスト・赤レンガ倉庫活性化事業アトリエ使用) 長田 直之 (建築家 I.C.U.代表/赤レンガ倉庫活性化事業参加) 宮島 照久 (竹中工務店/赤レンガ倉庫活性化事業参加) 山口 孝 (司会:ギャラリーヤマグチ/ 赤レンガ倉庫活性化事業アートプロデューサー) |
■次回・展覧会 & ワークショップ 「アートと建築 築港赤レンガ倉庫−過去、現在、未来」 第2回は 2001年 3月13日(火)〜25日(日)に行います。 |
|