祇園祭創始一一五〇年記念 『祇園祭 温故知新』 -神輿と山鉾を支える人と技-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
2020年5月28日 | |||||
![]() 『祇園祭 温故知新』 -神輿と山鉾を支える人と技- 監修:京都市文化市民局文化財保護課 発行:淡交社 定価:(本体1,700円+税)四六・288p(カラー16p) 978-4-473-04379-5 ![]() ![]() |
|||||
2019年は祇園祭の創始1150年、さらには重要無形民俗文化財に指定されて40年、ユネスコ無形文化遺産に登録されて10年に当たります。本書は、祇園祭創始1150年記念事業として、京都市文化市民局文化財保護課が主催で開催されたレクチャーシリーズ「祇園祭 温故知新」(4回)の講義内容をもとに、歴史・美術・民俗・音楽など祇園祭のさまざまな分野からアプローチしてその魅力を紹介します。 | |||||
[目次] 序章 祇園祭―その創始と変遷 1章 祇園祭の心とその継承 (祇園祭の山・鉾・屋台行事―そのかたちと心;戦中・戦後の祇園祭―守るものと伝えること) 2章 祇園祭を支える人々―山鉾町と神輿会 (鈴鹿山町衆の今昔;神輿渡御の舁き手とその心意気) 3章 動く美術館「山鉾」の装飾品の修理と継承―様々な修理事業の現場から (祇園祭山鉾風流と絨毯;祇園祭山鉾の懸装品の新調―鶏鉾の水引と鷹山の再興) 4章 祇園囃子の背景―太鼓・鉦・笛の調和 (「コン・チキ・チン」の成立;祇園囃子と共に六三年 そして祇園囃子の今) |
|||||
[執筆者一覧] ・八木 透(佛教大学歴史学部教授) ・植木行宣(祇園祭山鉾装飾品等専門委員、全国山鉾屋台保存連合会顧問) ・仲林 亨(八坂神社権禰宜)-八坂神社文教課 ・岸本吉博(祇園祭山鉾連合会理事長) ・福井藤次郎(祇園祭山鉾連合会副理事長) ・吉川忠男(三若神輿会 幹事長) ・深見 茂(祇園祭山鉾連合会顧問) ・下坂 守(京都国立博物館名誉館員) ・西川知孝(京都祇園祭ボランティア21会長) ・吉田孝次郎(祇園祭山鉾連合会顧問) ・吉田雅子(京都市立芸術大学美術学部教授) ・山路興造(元京都市歴史資料館館長) ・木村幾次郎(祇園祭山鉾連合会副理事長) ・村上忠喜(京都産業大学文化学部教授) ・久保智康(京都国立博物館名誉館員、祇園祭山鉾装飾品等専門委員) ・太田航平(祇園祭ごみゼロ大作戦理事長) ・浅利美鈴(京都大学大学院地球環境学堂准教授) ・福持昌之(京都市文化財保護課技師) ・今中崇文(京都市文化財保護課技師) |
|||||
|