|
||||
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 | |
|
||||
★復刻版 POD版 温故創新(先人の知恵)シリーズ 一覧表・お申込書 |
||||
偶然必然 現代の我々が持たなければならない必要な思考形態は過去と未来をつなぐ, 正に温故創新ー示す心に受け取るこころーです。 素晴らしい四季のある日本、その中から生み出された思想を再構築したいものです。 和辻哲郎氏の著書で1935年頃『風土 人間学的考察』の中で我々は風土的歴史・歴史的風土の検証をしなければならないと提言している。 また、河野通祐氏が“福祉と住居”・“蚯蚓のつぶやき─無名建築家の生涯─”の著書の中で建築を創る哲学思想は“人間の尊厳”を基盤にしなければならないと力説しています。 まだまだ、言いたいことは沢山あります。 京都にお越しの際は、salon de TAIRYUDO(Heart to Heart Face to Face ) に道すがらお越しください。 現代も 匠のこころが 文化を支える 人への癒し 新・ジャポニスム 感謝合掌 山岸豊 拝 |
||||
|
||||
■POD復刻版 雛形本 『数寄屋構造法 一』 ■POD版『明治新撰 大工土蔵雛形 上・下巻』 ・原本 編集・発行:小林峯明 発行日:明治三十年八月十一日 ・復刻版POD版 企画・発行:京都建築普請研究会 発売:大龍堂書店 定価:(本体2,800円+税)A4・68p ▲POD版『和洋家具雛形圖解』 ・原本 著者:田中隆之助 発行:川津書店 発行日:昭和二十六年十月三十日 定価:二百五十圓 ・ 復刻版POD版 企画・発行:京都建築普請研究会 発売:大龍堂書店 定価:(本体2,800円+税)B5・130p |
||||
![]() ●『新選 増補 大匠雛形大全二』 -諸門塀之部 広間納戸掛- |
||||
![]() |
||||
『修学院離宮御写真及実測図例言』! | ||||
POD版 『茶室』 ・原本 著:江守奈比古・旭谷左右 発行:朝日新聞社 発行日:昭和二十四年十二月二十日 | ||||
POD版・復刻版『新撰早引匠家雛形 二篇 上・下巻』 | ||||
POD版復刻版・『日 本 建 築 図 圖』 -住家部 第壱輯・第弐輯- | ||||
POD版『新選 規矩階梯』全三冊 ⇒(全三巻を1冊に収録) | ||||
POD版 『ひとりけいこ隅矩雛形 上巻』 『ひとりけいこ隅矩雛形 中巻』 『ひとりけいこ隅矩雛形 下巻』 | ||||
POD版 『新撰 雛形 一巻 宮形 二巻 門形 三巻 堂形 四巻 塔形 〜五巻 繪様』 | ||||
POD版 『改撰 大工初心圖解初編 上下巻』 | ||||
|
||||
POD版『當世 初心雛形(上巻)(下巻)』 | ||||
|
||||
POD版 『改撰 大工初心図解初編 上巻 下巻』 | ||||
|
||||
POD版 『西洋技術 新撰大工雛形』 | ||||
|
||||
POD版 『扇葉壮小景』 著:藤井厚二 | ||||
|
||||
POD版『新撰欄間雛形 上巻・下巻』 | ||||
|
||||
POD版『軒廻[木垂]雛形(上巻)(下巻)扇岳木倭割之傅』 | ||||
|
||||
復刻版 『明治 新隅矩早學 上巻 下巻』 | ||||
|
||||
復刻版 POD版 『大匠 宮雛形』 享保二年丁酉秋 新判東京書肆 須原屋茂兵衛 | ||||
|
||||
■『和風の造り 作品選』 編集:京都普請研究会 発行・販売:大龍堂書店 定価:(本体3,600円+税)A4・146p ![]() ![]() |
||||
このたぴ、刊行の運びとなりました本書──「和風の造り作品選、同納り図集」──は、系統的な学術書ではありません。私の55年にわたる実務のなかで得たものを、再集録して、社員諸君のお役に立てたい……このような願いをこめて、編集されたのが本書で、和風造り設計・施工のための、通俗的資料というべき性格を持つ書であります。 [昭和55年11月 株式会社 藤木工務店 取締役社長 藤木鐡三] |
||||
|
||||
■『和風の造り 納り図集』 編集:京都普請研究会 発行・販売:大龍堂書店 定価:(本体3,600円+税)A4・138p ![]() ![]() |
||||
日常、この図集にあるような仕事にそれ程多くまみえるとは限りませんが、単に記録としてだけでなく、何度も見てみることから始めて意欲の源泉とし、活用されることが永い蓄積の労苦に報いるよすがになろうかと思います。[昭和55年11月 編集子] | ||||
|
||||
■『匠家 規矩術 全』 編:四天王寺流正統 宮大棟梁 平内大隅延臣 発行:京都普請研究会 販売:大龍堂書店 定価:(本体2,700円+税)A4・58p ![]() ![]() |
||||
先人の知恵の温故創新シリーズです。先人の自然と共に暮らすこころが大切です。それには木造建築基礎を取得することです。この資料がそれにきっと役立つ実務資料です。 | ||||
|
||||
■『数寄屋建築構造聚 窓・躪口-』数寄屋聚成 18 編集・発行:京都普請研究会 販売:大龍堂書店 定価:(本体2,760円+税)A4・98p 原本:『数寄屋聚成 18』-数寄屋建築構造聚 窓・躪口- 著:北尾春道 発行:洪洋社 発行日:昭和十一年四月十八日 定價:金参圓五拾銭 ![]() ![]() |
||||
本聚は古往の名匠の好みになれる茶室の窓躪口の外装と内装を封照的に配列して、その構造部の詳細を解説せるもので、前巻外観構成の続篇として江湖の士の高評を賜らんことを希ふものである。 [昭和十一年中春紫雲洞北尾春道] |
||||
|
||||
■『数寄屋建築史図聚 東山・桃山時代』数寄屋聚成 1 編集・発行:京都普請研究会 販売:大龍堂書店 定価:(本体2,760円+税)A4・98p 原本:数寄屋聚成 1 『数寄屋建築史図聚 東山・桃山時代』 著者:北尾春道 発行:洪洋社 発行日:昭和十年五月十三日 定價:金参圓五拾銭 ![]() ![]() |
||||
本聚は日本に於ける歴史的に著名な数寄屋各時代別に挙げて、数寄屋建築史図聚となし、各流宗匠や武人、文人等の好や意匠になれるものを掲げて、数寄屋名園聚となし、また古今を通じて代表的な茶庭を挙げて、数寄屋名園聚とし、そして近代作品として優秀なものを選びて、近代数寄屋名席聚となし、面して夫々卓越した各々詳細部を揚げて、数寄屋建築構造聚とし、全巻を通じて全日本の本格的な数寄屋を展観せしめ、面もその沿革と構成の大意を、和文と英文をもつて解説し、日本数寄屋建築の国際的進出を試みた次第である。[昭和十年四月 紫雲洞 北尾春道] | ||||
|
||||
■『社寺建築の近代・現代・設計資料集』 -伝統工法を基礎に、新しい工法や技術を取り込んだ本道の一貫設計図集- 編集:京都普請研究会 発行:大龍堂書店 発行日:平成26年1月25日 定価:(本体5,000円+税)A4・縦見開き・78p 付図CD-ROM:山門2種類添付PDF 又は、メールにて2ファイルをお送りいたします。 ![]() ![]() |
||||
過去と未来をつなぐ,正に温故創新シリーズです。この設計資料は伝統工法を全て取り入れた設計図はありませんが、現在の建築基準ATU 法に合わせ、新しい技術や工法を取り入れた設計であります。又、材料は特別な寸法を利用すること無く、既成木材(構造材・仕上材)寸法をできる限り利用した設計です。今までにも社寺設計資料は多く出ていますが、一つの建物として一貫された設計資料はあまり無いと思います。これを基に社寺建築の参考設計資料として多いに利用して頂きと思います。但し、監理実務については、木材の特異性、木割り、納まりを熟して望んでください。[著者] | ||||
|
||||
■『社寺建築の近代・現代・設計資料集』 -伝統工法を基礎に、新しい工法や技術を取り込んだ本道の一貫設計図集- 編集:京都普請研究会 発行:大龍堂書店 発行日:平成26年1月25日 定価:(本体8,000円+税)A3(二つ折)39p 付図CD-ROM:山門2種類添付PDF 又は、メールにて2ファイルをお送りいたします。 ![]() ![]() |
||||
過去と未来をつなぐ,正に温故創新シリーズです。この設計資料は伝統工法を全て取り入れた設計図はありませんが、現在の建築基準ATU 法に合わせ、新しい技術や工法を取り入れた設計であります。又、材料は特別な寸法を利用すること無く、既成木材(構造材・仕上材)寸法をできる限り利用した設計です。今までにも社寺設計資料は多く出ていますが、一つの建物として一貫された設計資料はあまり無いと思います。これを基に社寺建築の参考設計資料として多いに利用して頂きと思います。但し、監理実務については、木材の特異性、木割り、納まりを熟して望んでください。[著者] | ||||
|
||||
■『続 聴竹居図案集』 復刻版 発行:大龍堂書店 発行日:平成25年11月25日 定価:(本体1,900円+税)A4・28頁 原本・著:藤井厚二 発行:田中平安堂 発行日:昭和七年三月十日初版 定価:六圓 400mm×32.5mm ![]() ![]() |
||||
騒々しい今の世の中では、親しい友と清談を交えたり、瞑想に耽ったりする欲求がたびたび起るのは無理からぬ次第です。従って、是に適する室を設ける必要に迫らるゝのも亦当然なことだと思います。私は久しく、茶道の古い伝統に拘泥しないで、因はれない和敬清寂を楽しむ室を、施策したいと望んで居りましたが、二三機を得たので其の一を続聴竹居図案集と名付けて、茲に拙案を発表します。 私と同じ希望を持って居られるゝ人々の参考ともなれば幸甚の至です。 [昭和六年 冬 藤井厚二] |
||||
|
||||
■『聴竹居図案集』 復刻版・発行:大龍堂書店 発行日:平成26年11月10日 定価:(本体3,900円+税)A4・96p 原本・著:藤井厚二 発行:岩波書店 発行日:昭和四年五月二十日 初版 定価:拾五圓 ![]() ![]() |
||||
住宅の研究は理論に就いても、實験に就いても、局部的に流れず空理に走らないで、それ等を更に綜合して實際に應用なし、一つの建物に仕上ぐることを必要としますが、其の発表は繪畫や彫刻などゝ違って、一會場に多くの建物を纒めて公開する事は殆ご不可能ですし、一つの住宅でも使用中のものの公開は容易でありませんから、図案集の便宜によるのが最も策の得たるものだと思ひます。本書がその先驅となつて、斯かる圖書の世に續出して我国独特の住宅建築様式を確立するの刺戟ともならば、洵に望外の幸です。 [昭和四年春三月淡靄城和攝河の天地を包むの日 藤井厚二] |
||||
|
||||
■ 拡大版『通俗図解 家相一覧表 全』 付:吉相チャート(A3・トレッシングペーパー),国土地理院の全国磁気偏角一覧図 原本・ 著:木村安男 発行者:山岸龍次・先代 発行所:大龍堂書房 発行日:昭和9年12年5日 当時定価:金六拾銭也(お経本) 復刻版・編集・発行:大龍堂書店 定価:(本体1,500円+税)A5・32p 付:国土地理院の全国磁気偏角一覧図、吉相チャート(A3・トレッシングペーパー) ![]() ![]() |
||||
昨今、家相のことで問合せが多くなってきた、いろいろ調べているうちに(株)大龍堂書店の先代の山岸龍次(大龍堂書房)が昭和9年に発刊されていたことがわかった。その本は『通俗図解 家相一覧表 全』である。この書籍を提供くださって、今でも重宝に使っておられる京都・新宮工務店の二代目ご主人・新宮隆男氏、そして多くの実務者・建築家・大工さんのご協力に感謝します。 時代に応じた考え方とし、国土地理院の全国磁気偏角一覧図の参照でもあります。 また、井戸はキッチンの水槽に代る。トイレは汲み取り式から水洗に変化のため解釈の対応に心がける。 ジャポニスム・先人の知恵は理に適ったものです。 「先人の知恵の会」安井清氏の提唱そのものである。 また何代も続くプロの家相鑑定士の鑑定結果にも一致しています。 この書籍を基礎に施主に、快適な、心地よい家を創って下さい。ぜひお仕事に活用して下さい。 著者・木村安男は家相の絶対性は無い(100と0)はあり得ない。その土地でベストを尽くすのが最良で、住みやすい環境を創ることが大切であると説く。 |
||||
|
||||
■タウト全集 第六巻『アルプス建築』-本編・解説編- 復刻・ 発行:大龍堂書店 発行日:平成25年10月25日 定価:(本体2,800円+税)A4・98p(本編52p・解説編46p) 原本・ 著:ブルーノ・タウト 訳:水原徳言 発行:育生社弘道閣 発行日:昭和19年2月25日初版 定価:弐拾壱圓弐拾八銭 ![]() ![]() |
||||
ブルーノ・タウトの主な出筆には4冊ある、それは『アルプス建築』、『都市の解体』、『宇宙建築師』そして『桂離宮の回想』である。『アルプス建築』に込められた思想・哲学は彼の集大成であると思う。彼は約100年前1913年、1914年に「鉄の建築」「硝子の建築」を創り、建築的可能性を実証している。 彼の思想・哲学の根底にはパウル・シェールバートの思考形態があり、「地球は人類のよき棲処でなければならない」と提起し、そしてその思考が「大宇宙」まで波及している。彼の人生観・世界観は「星辰・宇宙・眼・死・偉大なる無・無名なるもの・終」であり、老子の「道徳経」に傾倒している。 今、我々が目指す世界は「無いということが、有るということを超える、無いのありかた」=「無・有・無心」の境地にある。日本人の良識の根底にある「禅の精神」に合致するのである。 この書籍を解してブルーノ・タウト「こころの叫び」を汲み取り今世紀の我々の進むべき「道」を模索してもらいたい。[山岸豊 拝] |
||||
|
||||
■『建築造作詳細図集』 編集・発行:温故創新建築研究会 定価:(本体1,900円+税)B5・122p 販売:(株)大龍堂書店 ![]() ![]() |
||||
この書籍は先人の知恵・温故知新を再編集し、ジャポニスムを提示する。21世紀は日本の心を再認識する時代であり、これを基本に貴方の「新・ジャポニスム」を構築して欲しい。 | ||||
|
||||
■『茶室普請詳細図集』 著:俣野忠 発行:京都普請研究会 販売:大龍堂書店 定価:(本体2,800円+税)A4・110p ![]() ![]() |
||||
序文 ─ 数寄屋建築の工匠として、尊敬している俣野忠蔵氏が、このたび六十年にわたる研鑽のすべてを、一冊の本にまとめられ、後の世に残されようとしていると聞き、誠に時宜を得たものとして喜びに堪えない。近年、茶の興隆は目を見張るものがある。しかし、それに使われる茶室が、いかなる技法により、いかに施工されるべきであるか、その伝承を為す者の数は次第に減少しつつある。俣野氏は厳重に古風を守りつつ、その上に彼濁得の解釈を加え、茶室建築に確固とした境地を創造された人である。その人の技術の集大成が、後世においてこの道に續く技術者のよき指導書となるばかりでなく伝統建築物の技術史として高く評価されるであろうことは凝ひをもたない。俣野氏と私の交際は五十年に及ぶ。その間に造って頂いた茶室は十数軒に達する。寡黙の人、俣野氏の老いてなお衰えない、情熱に深く敬意を表し、この一文を捧げる次第である。 [昭和五十五年七月 和田精一] |
||||
|
||||
■増補訂正版 『良くわかる和洋規矩術』 -大工サシカネ使- 原本・校閲:秋保安治(東京高等工業學校教授) 著:佐藤己之吉(東京高等工藝学校・附属實修学校教官) 発行:中央工學會 初版発行日:大正15年4月10日 復刻版・編集:TRD先人の知恵の会 発売:大龍堂書店 復刻版発行日:平成23年12月1日 定価:(本体2,800円+税)A5・220p ![]() ![]() |
||||
本書は規矩術を、前編後編(普通規矩術と高等規矩術)に分け、図版・解説で、より解かり易く解説しています。 [目次] 前編 普通規矩術 第一章曲尺使方の入門 第二章勾配 第三章四方轉び 第四章棒隅 第五章振隅 後編 高等規矩術 第六章一軒及二軒 第七章入隅 第八章扇椽 第九章各種鳥居の木割 第十章神社建築木割 第十一章洋風建築規矩術 第十二章雑 釿始の詞 柱立の詞 上棟式の詞 |
||||
|
||||
■『図解 家屋造作雛形』 原本・著:森永達男 発行:金竜堂出版部 発行日:昭和七年一月十日 定價:金百八拾円 復刻版・発行:京都普請研究会 販売:大龍堂書店 定価:(本体2,700円+税)A5・152p ![]() ![]() |
||||
先人達の日本伝統建築の知恵が凝縮さてた住宅図案集です。 今世紀かは「新・ジャポニスムの時代です。もう一度この図案集を紐解き、篤学したいものである。 山岸豊 拝 [目次] 第一章日本建築略史 第二章家屋建築に必要なる略符號 第三章家屋建築 第四章基礎工事 第五章木材の性質に就いて 第六章小屋組 第七章縁側 第八章窓 第九章戸袋 第十章家相と便所に就て 第十一章化粧の造り方 第十二章破風板拜車地留及び指口仕口に就て 第十三章内法り長押の割出方 第十四章燈籠及四方轉び曲の取方 第十五章高欄の割 第十六章廻り階段の割 |
||||
|
||||
■『ローレンス・ハルプリンのスケッチブック』 [原本]著:ローレンス・ハルプリン 訳:高品信 発行:プロセス アーキテクチュア・室谷文治 199p・37cm 注記:序:ジム・バーンズ; 英文併記,日本語図版解説 [復刻版] 制作・販売:大龍堂書店 定価:(本体4,800円+税)A4・202P ![]() ![]() |
||||
ローレンス・ハルプリン(Lawrence Halprin 生1916年7月1日 - 2009年10月25日没)はアメリカ合衆国の造園家でガーデン及び、環境デザイナー、ランドスケープ・アーキテクトである。妻(アンナ・ハルプリン)はダンサーでサンフランシスコ・ダンサーズ・ワークショップを主宰し、公的な空間と利用者との相互関係に視点を当て、噴水広場やアメニティに配慮した公園や歩行者空間・エクステリア空間などのデザインを心がけた。また、1960年代から今日のワークショップをデザイン教育、住民の体験を基にする市民協働まちづくりの分野へ取り入れるといった手法も実践した。設計者の独善的なデザインを排し利用者と共にデザインを考える点にハルプリンのユニークな設計手法がみられ、彼のスケッチには設計のプロセスを重視するハルプリンのコンセプトがよく表現されている。このようなポリシーは「プロセス アーキテクチュアの社長・故・室谷文治氏」の哲学とも相容れるのである。今も、彼の言葉が思い出される。『建築はバランスである』何事においてもバランスが大切だ!と。 [山岸豊 拝] |
||||
|
||||
先人と 建築普請の 巡りあい 日本の文化の こころのかたち 山岸豊 拝 |
||||
|