内容はイベント情報です。

更新:

最新情報は「DRD通信」・号外をタイムリーに<メルマガ>にて情報発信しております。
お申込方法は京都にお越しの節に道すがらDRDサロンにて申込用紙で正式にご登録下さい。

目次に戻る   最新情報目次戻る   

DRD通信は(文化情報)です。欠番は大龍堂通信(ビジネス情報)です。
2001年 2003年 2005年  2006年 2007年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
★文化情報は新型コロナウイルスが落ち着くまで発信しないつもりでしたが入場ご希望の方はご本人が主催者にお問合せ下さい!


DRD通信<第350回企画展 『関根伸夫展一旅する人』>通巻18133号 日時:2023年1月20日(金)~2月4日(土)11:00-19:00 休廊日:日・月・祝日

DRD通信<『生きとし生けるもの』 -Gentaro Komaki->通巻18130号
 日時:2023年1月14日(土)~3月5日(日)10:00~18:00(入館17:30) 休館日:月曜日

DRD通信<柿衞文庫名品にみる 『芭蕉』 -不易と流行と->通巻18124号
 日時:2023年1月14日(土)~3月5日(日)10:00~18:00(入館は17:30まで) 休館日:月曜日

DRD通信<コレクション企画展示 『石阪春生と新制作の神戸』>通巻18119号
 日時:2023年1月4日(水)~4月16日(日)10:00~17:00 (入館は閉館の30分前まで)

DRD通信<令和5年四天王寺 新春名宝展 『きんきらきん』 -日本美術の金銀装飾->通巻18115号
 日時:2023年1月1日(日・祝)~2月5日(日)8:30~16:00(但し、1月21日8:00~16:30)(入館は閉館20分前まで)休館日:会期中無休

DRD通信<オンライン海外情報講演会 『健康とウェルビーイングに資する都市緑地』>通巻18111号
 日時:令和5年1月25日(水)15:00~17:00 お申込締切:令和5年1月18日(水)

DRD通信<『見学会・株式会社塚本畳襖店』>通巻18104号 日時:令和5年1月28日(土)13:30現地集合

DRD通信<式年造替記念特別展 『春日大社 若宮国宝展』 -祈りの王朝文化->通巻18099号
 日時:令和4年/2022年12月10日(土)~令和5年/2023年1月22日(日)9:30~17:00 入館は閉館の30分前

DRD通信<『アリス』 -へんてこりん、へんてこりんな世界->通巻18093号
 日時:2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日) 火~金/10:00~20:00、月土日祝/10:00~18:00 入館は閉館30分前まで

DRD通信<京都建築専門学校オープンキャンパス開催 『イブニングタイム学校説明会』
 建築科 (昼間部・2年制) 建築科二部 (夜間部・2年制) 伝統建築研究科 (別科)>通巻18087号

 イブニングタイム学校説明会・日時:2023年1月19日(木)19:30~ オープンキャンパス・日時:2023年1月15日(日)10:00~

DRD通信<Zoom 第8回脱炭素社会推進会議シンポジウム 『脱炭素型の都市づくりに向けた緩和策と適応策』
      -今後の都市再生の道筋をどう描くのか,2030 年への緊急応答->通巻18086号
 日時:2023年1月24日(火)13:00〜17:00
 場所:Zoom (Zoom ミーティングにて開催)

DRD通信<兵庫県立美術館 開館20周年記念 『李禹煥 Lee Ufan』>通巻18084号
 日時:2022年12月13日(火)~2023年 2月12日(日)10:00~18:00 入場は閉館の30分前まで

DRD通信<『大阪アンダーグラウンド』 -掘ってわかった大地のひみつ->通巻18080号
 日時:2022年12月17日(土)~2023年2月26日(日)9:30~16:30(入館は16:00まで)

DRD通信<企画展 郷土作家シリーズ 『二つの展示』>通巻18071号 日時:2022年12月17日(土)~2023年1月15日(日)9:30~18:30(入館は18:00)

DRD通信<今年最後の勉強会 『材木屋さんが知らない、木のはなし』>通巻18067号 日時:令和4年12月14(水)18:15~19:30

DRD通信<写真展 『昭和の祇園』 ~花街とともに~>通巻18062号 日時:2023年1月2日(月・振替休日)~1月29日(日)10:00~19:30

DRD通信<上村淳之 文化勲章受章記念 『こころの花鳥画 上村松篁・淳之展』>通巻18058号
 日時:2022年12月6日(火)~2023年2月5日(日)10:00~17:00(入館16:00)

DRD通信<オンライン刊行記念イベントシリーズ 新保奈穂美×佐倉弘祐[まちを変える都市型農園] 『農から建築を問いなおす』>通巻18054号
 日時:2022年12月21日(水)19:00~20:30 [関連図書]

DRD通信<2022年度国際造園研究センター文化講演会 『文化的景観と名勝保全-新規ランドスケープ事業の展望-』>通巻18050号
 日時:2022年12月10日(土)13:00~17:00

DRD通信<『住宅医スクール2023(オンライン)受講生募集』>通巻18045号
 日時:2023年2月~11月(全11回、2講義/回)、各回13:20~17:45 形式:ZOOMを用いたオンライン講座(+Youtubeによる動画配信)

DRD通信<建築家と建築から街を元気づけるマガジン table 02 発刊イベント 『Round Table 02「建築家の働きかた、その続き」』>通巻18041号
 日時:2022年12月6日(火)19:00より

DRD通信<『西野壮平 写真展』 -線を編む->通巻18037号
 日時:2022年11月26日(土)~12月25日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:火曜日

DRD通信<企画展 奈良県立美術館所蔵名品展《冬》 『絵画のたのしみ』>通巻18033号
 日時:2022年11月26日(土)~12月25日(日)9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで) 休館日:月曜日

DRD通信<第96回JIAアーバントリップ・オンライン 『林 寛治「私の家」を語る』>通巻18028号
 日時:2022年12月3日(土)13:30~15:30(13:00より開場、受付開始) 会場:オンラインZOOM Webinars

DRD通信<式年造替記念特別展 『春日大社 若宮国宝展』 -祈りの王朝文化->通巻18024号
 会期:令和4年(2022)12月10日(土)~令和5年(2023)1月22日(日)9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前まで

DRD通信<開館40周年記念 コレクションのあゆみ第3部 常設展 『重要文化財 源氏物語手鑑』 -ときめきの源氏絵->通巻18022号
 日時:2022年(令和4年)12月4日(日)~12月25日(日) 2023年(令和5年)1月5日(木)~1月29日(日) ※10:00~17:00(入館は16:30まで)

DRD通信<『建築物省エネ法・建築基準法改正勉強会』>通巻18017号
 日時:第一回目 2022年11月28日(月)19:00~21:00  第二回目 2022年12月20日(火)19::00~21:00

DRD通信<◆『木造建築物の現地見学会を応援する事業の申込受付を開始しました』>:通巻18013号 応募締切:令和5年2月15日(水)必着

DRD通信<第145回特集展示 『大阪近郊の農業』 -農具とわざの諸相->通巻18012号
 日時:2022年11月16日(水)~2023年1月23日(月)9:30~17:00 ※入館は閉館30分前まで

DRD通信<『Artpoint Meeting#10–アートがひらく,“学び”の可能性-』>通巻18009号
 日時:2022年11月23日(水・祝)14:00~17:00(開場13:30)  [関連図書]

DRD通信<コレクションギャラリー 『鉄(くろがね)の技と美3』 -姫路藩主酒井家の刀剣->通巻18004号
 日時:2022年11月12日(土)~2023年1月15日(日)10:00~17:00(入場は16:30まで)

DRD通信<リニューアル・オープン記念 『信長と戦った武将、荒木村重展』>通巻18000号
 日時:2022年11月19日(土)~12月25日(日)10:00~18:00(入館は17:30まで) 休館日:月曜日

DRD通信<◆【締切迫る!】 『第4回京都の木の家づくり表彰作品募集中!』>通巻17996号
 ※応募は調書等の書類を令和4年11月末日までに提出してください!!!。

DRD通信<がくげいラボ×Talkin’ About vol.18 『山納洋×前神有里「すべての公務はクリエイティブになる」』>通巻17993号  [関連図書]
 日時:2022年11月17日(木)19:00~20:45

DRD通信<オンライン『令和4年度「小さな拠点」づくりHub|第1回「気づき」と作戦会議』>通巻17988号  [関連図書]
 日時:令和4年11月14日(月)14:00~16:00

DRD通信<『「大阪・関西万博」セミナー in 京都』>通巻17984号 日時:2022年11月21日(月)13:00~14:30

DRD通信<『レオナルド・ダ・ヴィンチ理想都市模型展』 -感染症に立ち向かう 500年前の理想都市->通巻17982号
 日時:2022年11月17日(木)~12月11日(日)10:30~18:00 ※11月19日(土)は休館

DRD通信<企画展 『発掘された明石の歴史展-明石の墓と祭祀-』>通巻17979号
 日時:2022年10月29日(土)~12月4日(日)9:30~18:30(入館は18:00まで) 休館日:月曜日

DRD通信<『丸山弾×半海宏一 建築就活夜話「木造住宅を設計する─日々のエスキス・図面・現場」』>通巻17974号
 日時:2022年11月26日(土) ※オンライン配信は1部のみです。 1部:16:00~17:00 2部:17:05~18:00 [関連図書]

DRD通信<京都建築映像祭 『中銀カプセルターワー ペーパーワークショップ』>通巻17970号 日時:2022年11月13日(日)10:30~13:00

DRD通信<『瞽女(ごぜ)斎藤 真一』 -生誕100年記念展->通巻17969号 日時:2022年11月21日(月)~12月4日(日)10:30~18:30 会期中無休

DRD通信<京都市景観・まちづくりセンター 景観・まちづくり大学 京のまちづくり史連続講座第5回 『京都の文化的景観』」>通巻17965号
 日時:2022年11月18日(金) 19:00~  2022年11月18日(金) 20:30 会場:オンライン(ZOOM)開催

DRD通信<『柚木沙弥郎 life・LIFE展』>通巻17964号 日時:2022年11月11日(金)~12月25日(日) 10:00~19:30 ※会期中無休

DRD通信<『Architecture Pass Kyoto』 -建築が生まれるところ->通巻17959号 日時:2022年11月11日(金)~13日(日)11:00–~18:00

DRD通信<JIA-KIT建築アーカイブス・公開展示会 『建築家 川﨑 清「見えざる建築」の輪郭』>通巻17958号
 日時:2022年11月19日(土)~11月27日(日) 平日 11:00~17:00 土・日・祝日 10:00~17:00

DRD通信<『中辻 悦子 起・承・転・転』-Nakatsuji Etsuko“Intro, Development, Development,Development …”->通巻17953号
 日時:2022年11月1日(火)~2023年1月22日(日)10:00~17:00(入館16:30) 休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始(12/26~1/4)

DRD通信<『第74回 正倉院展』>通巻17947号
 日時:令和4年/2022年10月29日(土)~11月14日(月)9:00~18:00 ※毎週金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は20:00まで
 ※入館は閉館の60分前まで  休館日:会期中無休

DRD通信<2022年京都建築専門学校の建工祭(学園祭) 『堀川茶室 薄茶席』>通巻17942号
 日時: 2022年11月4日(金)12:00~18:00 2022年11月5日(土)12:00~18:00 2022年11月6日(日)12:00~15:00

DRD通信<藤井眞吾コンサートシリーズ vol.172 『民話-Folk tale-』>通巻17941号
 日時:2022年11月19日(土) 19::00開演(18:45開場) 会場:アートステージ567

DRD通信<『ロートレックとミュシャ パリ時代の10年』>通巻17937号
 日時:2022年10月15日(土)~2023年 1月9日(月・祝)10:00~17:00(入場は16:30) 休館日:月曜日(1/2、1/9を除く)、12/31、1/1休館

DRD通信<現地研修会 『京都市役所本庁舎の改修』>通巻17928号
 日時:令和4年11月16日(水) 【第1回】午前 9時30分~ 定員20名 【第2回】午前10時30分~ 定員20名 【第3回】午前11時30分~ 定員20名

DRD通信<『ルートヴィヒ美術館展』 -20世紀美術の軌跡・市民が創った珠玉のコレクション->通巻17927号
 日時:2022年10月14日(金)~2023年1月22日(日) 10:00 ~18:00 入館閉館30分前

DRD通信<大阪,オンライン『共創のつくり方と進め方』 -共創を可視化するパーパスモデルとは?->通巻17926号
 日時:2022年10月17日(月)16:00~17:30

DRD通信<特別企画展 『 刀剣 』 -古代の武といのり->通巻17921号
 日時:2022年(令和4年)10月15日(土)~12月4日(日)9:30~17:00 (入館閉館30分前) 休館日:毎週火曜日

DRD通信<オンライン(zoom)イベント 『サステナブル・ファッションの現在<ビジネス編>』>通巻17916号
 日時:2022年10月18日(火)19:00~21:00 場所:タイルギャラリー京都(学芸出版社3階) [関連書籍]

DRD通信<『中銀カプセルタワービル』 -ペーパークラフトワークショップ->通巻17911号
 日時:2022年10月21日(金)17:00 場所:アンスティチュ・フランセ関西 稲畑ホール

DRD通信<開館50周年記念 特別展 『Back to 1972 50年前の現代美術へ』>通巻17905号
 日時:2022年10月8日(土)~12月11日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:水曜日 ※11月23日(水・祝)は開館、11月24日(木)は振替休館

DRD通信<特別公開・ライトアップ 『京都モダン建築祭』>通巻17901号 日時:2022年11月11日(金)~11月13日(日)10:00~17:00

DRD通信<建築CPD情報提供制度 認定プログラム申請予定 『京都市立芸術大学工事現場見学会』>通巻17896号
 日時:令和4年11月18日(金)14:00~16:00 (予定) 集合:13:45 時間厳守でお願いします。

DRD通信<福本潮子 横溝美由紀 二人展 『In Between』>通巻17891号
 第一会期・日時:2022年10月7日(金)~10月29日(土)11:00~18:00
 第二会期・日時:2022年11月4日(金)~11月26日(土)11:00~18:00 ※最終日26日は16:00閉廊

DRD通信<『洋小屋という名の日本のトラス』>通巻17890号 日時:2022年10月19日(水) 18:15~20:30

DRD通信<『特別展 静中動:韓国のスピリットをたどる』 -開かれた陶のアート->通巻17885号
 日時:2022年9月17日(土)~12月18日(日)9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

DRD通信<特別展 『建築の建築―日本の「建築」を築いた唐津の3巨匠―』 -辰野金吾・曽禰達蔵・村野藤吾->通巻17882号
 日時:2022年9月 6日(火)~ 2022年10月27日(木)9:30~18:00 休館日:月曜日

DRD通信<JIA 建築家大会 沖縄 2022 プレイベント ZOOMオンラインセミナー 『沖縄で建築家を考える』>通巻17880号
 日時:2022年10月4日(火)18:00~19:30 登録締め切り: 2022年10月3日 午前10時まで

DRD通信<『杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔』>通巻17876号
 日時:2022年9月17日(土)~11月6日(日)10:00~17:00(入場は16:30)
 前期展示:9月17日(土)~ 10月10日(月・祝) 後期展示:10月12日(水)~ 11月6日(日)

DRD通信<企画展 解き明かされる地球と生命の歴史 『化学層序と年代測定-』>通巻17872号
 日時:2022(令和4)年9月27日(火)~12月4日(日)9:00~17:00 ※入館は閉館30分前

DRD通信<西宮市大谷記念美術館所蔵品展 開館40周年記念交換展 特別企画『ダイアローグ かたちのちから』
       開館40周年記念 特別展『玉石の美―人びとを魅了した石の工芸―』>通巻17867号

 日時:2022年(令和4年)9月18日(日)~11月13日(日)10:00~17:00(入館は16:30)

DRD通信<『こわくて,たのしい スイスの絵本』 -Scary, but Fun: Swiss Picture Books->通巻17865号
 日時:2022年9月17日(土)~12月25日(日)10:00~17:00(最終入館は16:30)

DRD通信<大阪・オンライン 2022年第6回都市環境デザインセミナー 『「山紫水明」の風景美と鴨川の風致保全』>通巻17862号
 日時:2022年9月26日(月)18:30~20:30

DRD通信<岸和郎教授 AIA 名誉フェロー記念シンポジウム 『シカゴの建築_ミースとライトを巡って』>通巻17861号
 日時::2022年10⽉2⽇(⽇)14:00~16:00 (13:30 開場) 著者作品集・『岸和郎建築作品集』

DRD通信<京都 原爆と戦争展 『原爆と戦争展秋の賛同者会』>通巻17856号 日時:2022年10月16日(日)14:00~16:30

DRD通信京都府文化財建造物修理現場公開2022 『京都府国宝・重要文化財建造物「大徳寺 方丈」の修理現場を無料公開』<>通巻17850号
 日時:2022年11月5日(土)・6日(日)10:00~16:00

DRD通信<ボストン美術館所蔵 『THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語-』>通巻17846号
 日時:2022年9月10日(土)~11月20日(日)10:00~18:00※入場は閉館の30分前

DRD通信<『生誕100年 元永定正のドキュメンテーション-Riding on a time machine-』>通巻17842号
 日時:2022年9月10日(土)~10月10日(月・祝)10:00~18:00(入場は17:30) 休館日:毎週水曜日

DRD通信<令和4年四天王寺 秋季名宝展 『金剛組(こんごうぐみ)四天王寺を支えた宮大工たち』>通巻17840号
 日時:2022年9月10日(土)~11月6日(日)9月・8:30~16:30 10-11月・8:30~16:00
 (但し、9月20日~26日、10月21日は8:00~17:00)※入館は閉館20分前まで 会期中無休

DRD通信<『第12回 座る・くらべる 一脚展+2022』 +企画「雑木プロジェクト」~丹波篠山編~>通巻17835号
 日時:2022年9月10日(土)~9月25日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで) 休館日:9月12日(月) 20日(火)

DRD通信松伯美術館コレクション2022 『本画と下絵から知る 上村松園・松篁・淳之展』<>通巻17834号
 日時:2022年9月6日(火)~11月27日(日)10:00~17:00(入館は16:00まで)

DRD通信<京都建築専門学校 『防災士養成講座』>通巻17830号 日時:2022年11月26日(土)27日(日) 対象:一般及び学生(64名・先着順)

DRD通信<愛農学園農業高等学校『伝統的トラス構法建築 見学会』>通巻17824号 日時:2022年9月25日(日)13:30~14:30 →移動 15:00~16:30(予定)

DRD通信<『町家をトーク2022テーマ:第1回「京町家総論」』 -大場修氏(立命館大学 衣笠総合研究機構 教授)->通巻17823号
 第1回・日時:令和4年9月14日(水)18:45~20:45

DRD通信<『京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』>通巻17818号 日時:2022(令和4)年10月8日(土)~12月4日(日)
火~木・日:9:00~17:30(入館は17:00まで) 金・土:9:00~20:00(入館は19:30まで)
前期展示:2022年10月8日(土)~11月6日(日) 後期展示:2022年11月8日(火)~12月4日(日)

DRD通信<『デザイン戦略支援セミナー』>通巻17817号 日時:令和4年9月5日(月)15:00~18:00 開催方法:オンライン/会場参加併用

DRD通信<2022年度 秋 展覧会 『朝鮮王朝の白磁と水墨画』>通巻17813号 日時:2022年9月1日(木)~12月11日(日)10:00~16:30(入館は16:00まで)

DRD通信<公開勉強会『公民連携まちづくりの実践』 -空間と情報の開放からはじまる- ※オフライン・オンラインのハイブリッド開催>通巻17810号
 日時:2020年9月16日(金)19:00~20:30(+30分交流会)

DRD通信<『すべて未知の世界へ―GUTAI分化と統合』>通巻17807号
 日時:2022年10月22日(土)~ 2023年1月9日(月・祝)10:00~17:00 ※金曜・土曜は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)

DRD通信<令和4年度受講生募集 京都建築専門学校 伝統建築研究科後期構座(茶室数寄屋・民家町家編)
  『町家で学ぶ伝統建築』>通巻17804号
 期間:2022年10月~2023年2月 講義:水曜日19:00~21:00(Zoom併用)

DRD通信<『高橋 誠一の漆造形の漆造形「流動 浸透」』>通巻17801号 日時:2022年9月3日(土)~11日(日)11:00~18:30

DRD通信<『2022年9月3日(土)清仁保育園旧本館(1974年)見学会』東孝光さんの初期作品のひとつ城陽の保育園。
解体工事を前に見学会が行われることになりました。>通巻17799号
 日時:2022年9月3日(土)10:00~15:00

DRD通信<建築家片岡安が設計した『仁和寺霊宝館』の建築設計図面を公開する展覧会 仁和寺霊宝館秋季特別企画展
 学校法人常翔学園創立100周年・仁和寺霊宝館開館95周年記念事業 『国宝を護る仁和寺霊宝館 仁和寺名宝と片岡安の遺産』>通巻17794号

  日時:2022(令和4)年9月17日(土)~12月4日(日) 9月17日(土)~11月30日(水)9:00~17:00※入館16:30まで
     12月1日(木)~12月4日(日)9:00~16:00※入館は16:00まで 休館日:月曜日(9月19日・10月10日は開館)

DRD通信<『綺羅(きら)めく京の明治美術』 -世界が驚いた帝室技芸員の神業->通巻17793号
 日時:2022年7月23日(木)~9月19日(月・祝) 前期:7月23日(土)~8月21日(日)後期:8月23日(火)~9月19日(月・祝) 10:00 ~18:00 (入場は17:30まで)

DRD通信<「京町家設計塾―改修設計の基礎講座」 第5期 9月スタート 受講生 追加募集!(数名のみ)
       開始日時:2022年9月17日(土)開始に変更になりました! >通巻17789号
 期間:2022年9月~ 2023年5月 日時:毎月1回程度

DRD通信<美術館「えき」KYOTO開館25周年記念 『シダネルとマルタン展 最後の印象派』>通巻17788号
 日時:2022年9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休 10:00~18:30

DRD通信<『第43回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>』>通巻17783号 日時:令和4年9月29日(木)13::30~17:00

DRD通信<『赤鹿麻耶』>通巻17778号 日時:2022年8月6日(土)~9月11日(日)10:00~18:00 休館日:月曜日

DRD通信<特別展『河内長野の霊地 観心寺と金剛寺』 -真言密教と南朝の遺産->通巻17775号
 日時:2022年7月30日(土)~9月11日(日)9:00~17:30 (最終入場時間 17::00)

DRD通信<オンライン・特定非営利活動法人AVENUE 第43回勉強会 『ベトナム イェンバイ省中山間地域の生活と観光コミュニティ開発の現状
 ムーカンチャイ, ギアローのJICA協力隊の取組』 講師:JICA海外協力隊 半沢里実さん,福田楓さん>通巻17772号

 日時:2022年8月16日(火)19:00~21:00

DRD通信<『五山送り火(ござんのおくりび)(京都五山送り火とも言う)』>通巻17766号 日時:2022年8月16日(火)20:00点火~

DRD通信<『宝塚から一番近いアーティストが生まれる場所』 -Grasp your Future未来をつかめ->通巻17762号
 日時:2022年7月30日(土)~8月30日(火)10:00~18:00(入場は17:30まで) 休館日:毎週水曜日

DRD通信<テレビシリーズ放送開始 15周年記念 『ひつじのショーン展』>通巻17761号
 日時:2022年7月30日(土)~9月4日(日)10:00~19:30 ※入館締切:閉館30分前[会期中無休]

DRD通信<『2022 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』 -2019 / 2021ボローニャ SM出版賞 サラ・マッツェッティ / チュオ・ペイシン->通巻17757号
 日時:2022年8月13日(土)~9月25日(日)10:00~17:00(入館16:30)

DRD通信<企画展『WHO ARE WE 観察と発見の生物学』 -国立科学博物館収蔵庫コレクション | Vol.01 哺乳類->通巻17753号
 日時:2022年8月5日(金)~9月25日(日)9:00~17:00 ※入館は閉館時刻の30分前まで

DRD通信<オンライン『パーパスモデルの意義と可能性』 -ゲスト:近藤哲朗さん->通巻17752号 日時:2022年8月17日 (水)20:00~ 20:50

DRD通信<『第6回きのくに建築賞』作品募集>通巻17749号
 締切日:2022年8月31日(水)必着 募集期間(締切日)2022年7月31日(日)~8月31日(水)必着

DRD通信<2022年夏季展 利休生誕五百年記念 『利休と織部』>通巻17745号
 日時:2022年6月18日〔土〕~12月11日〔日〕9:30~17:30(入館は16:40まで) 休館日:月曜日(祝翌日休館)、年末年始、展示替え期間中

DRD通信<『第4回京都文学賞(令和4.5年度)作品・読者選考委員募集』 -作品京都を題材とする未発表の「小説」を募集(ジャンル不問)->通巻17738号
 日時:令和5年5月12日(金) 20:00まで ※郵送の場合は、5月12日(金)消印有効。

DRD通信<『わけあって 絶滅しました。展』>通巻17735号 日時:2022年7月22日(金)~9月4日(日)9:30~16:30 (最終入場は16:00まで)会期中無休

DRD通信<『無類工務展』 -山下尚吾の仕事 下川祥央の仕事->通巻17730号
 日時:2022年7月16日(土)~7月31日(日)11:00~18:00 休廊日:月曜、火曜

DRD通信<『アベンジャーズ展』>通巻17729号 日時:2022年7月8日(金)~8月26日(金)10:00 ~18:00(入場は閉館の30分前まで

DRD通信<オンライン 『まちづくりに必要なヒトとモノとコト|次世代まちづくりスクール』>通巻17728号 ■[関連図書]
 日時:2022年7月23日(土曜日)・2022年7月30日(土曜日)

DRD通信<『テオ・ヤンセン展』>通巻17722号 日時:2022年7月9日(土)~9月25日(日) 会期中無休 10:00~18:00 (最終入場 17:30)

DRD通信<『第59回 水穂書展』>通巻17718号 日時:2022年7月15日(金)~2022年7月17日(日)10:00~17:00(入場16:30)※最終日16:00まで

DRD通信<特定非営利活動法人 京町家再生研究会 「京町家設計塾―改修設計の基礎講座」 第5期 9月スタート 受講生募集!
       お申込期間:2022年7月23日(土)~>通巻17713号
 期間:2022年9月~2023年5月

DRD通信<展覧会 『生誕100年 清水九兵衞/六兵衞』>通巻17712号
 日時:2022年7月30日(土)~9月25日(日)10:00~18:00 金曜日20:00開館 休館日:月曜日、9月20日(火)*ただし9月19日(月・祝)は開館

DRD通信<がくげいラボ×Talkin’ About  vol.14 『山納洋×作田龍昭「東西まち歩き対談」』京都・オンライン>通巻17711号
 日時:2022年7月29日(金)19:00~20:45 ■[関連図書]

DRD通信<『ヨシタケシンスケ展 かもしれない』>通巻17706号 日時:2022年7月15日(金)~8月28日(日)10:00~18:00 入館17:30

DRD通信<夏季特別展 『あんびるやすこ作品展』>通巻17702号 日時:2022年7月16日(土)~2022年8月28日(日)9:30~18:30(入館18:00)会期中無休

DRD通信<『黄金航路の宵・第七番 戸倉英雄日本画展』>通巻17697号
 日時:2022年7月12日(火)~17日(日)10:00~18:00 ※17日は14:00まで 場所:しまだいギャラリー
 日時:2022年7月1日(金)~31日(日)10:00~19:00 ※日曜定休 場所:ガクプチのヤマモト

DRD通信<オンライン開催(ZOOM) 『花街の空間変容と保全-先斗町における多主体連携のまちづくり-』>通巻17693号
 日時:令和4年7月12日(火)19:00~20:30

DRD通信<連載完結記念 『ゴールデンカムイ展』>通巻17691号
 日時:2022年7月9日(土)~9月11日(日)10:00~18:00 休館日:月曜日(ただし7月18日は開館)7月19日(火)
 ※金曜日は19:30まで(入場はそれぞれ30分前まで)

DRD通信<『第4回京都の木の家づくり表彰事業作品募集します!!』>通巻17687号
 応募は調書等の書類を令和4年11月末日までに提出してください。

DRD通信<『出版120周年 ピーターラビット展』>通巻17681号 [関連図書]
 日時:2022年7月2日(土)~9月4日(日) 火~金10:00~20:00(入場19:30) 月土日祝10:00~18:00(入場17:30) 休館日:7月4日(月)、11日(月)

DRD通信<『コレクション1遠い場所/近い場所』>通巻17677号
 日時:2022年6月25日(土)~8月7日(日)(会期を変更しました)10:00~17:00 (金曜・土曜は20:00)(入場は閉館の30分前まで)

大龍堂通信<開館40周年記念 コレクションのあゆみ 第2部 常設展 『浮世絵 オールスター』 ―写楽・歌麿・北斎・広重―>通巻17673号
 日時:2022年(令和4年)6月26日(日)~8月21日(日)10:00~17:00(入館16:30)
 前期:6月26日(日)~7月24日(日)後期:7月26日(火)~8月21日(日)

DRD通信<京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 保存再生学シンポジウム 2022 第1回 YouTube
       『歴史的建築物の保存再生デザインを担う人材育成を考える』 講師:田原幸夫氏、鰺坂徹氏、山名善之氏>通巻17668号

 日時:2022年7月9日(土)13:30~17:00

DRD通信<京都府建築士会 ハート&ハード研究会 講演会:会議室+zoom 『バリアフリー情報の発信と宿泊客の増加について』>通巻17664号
 日時:2022年7月4日 (月)13:15~15:00

DRD通信<上村松篁展 『熱帯への旅』 -極彩色の楽園を求めて->通巻17662号 日時:2022年6月21日(火)~8月28日(日)10:00~17:00(入館16:00)

DRD通信<木下斉×鈴木文彦(『自治体の財政診断入門』著者)オンライン配信『|狂犬ブックセミナー|
 地域の「稼ぐチカラ」の見抜き方~入門編~』>通巻17657号
 日時:2022年7月8日(金)20:00~23:00  [関連図書]

DRD通信<2022年7月の定例会 『トラスの仲間、斜材の話』>通巻17652号 日時:令和4年7月20日(水)18:15~20:30

DRD通信<貞享本當麻曼荼羅修理完成記念 特別展 『中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語―』>通巻17645号
 日時:令和4年(2022)7月16日(土)~8月28日(日)9:30~18:00(毎週土曜日19:00) ※入館は閉館の30分前

DRD通信<『京都工芸繊維大学「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」』>通巻17640号
 日時:2022年9月24日(土)~2023年2月19日(日)、原則隔週土曜日 10:30~17:40(17:10)
 第1回 2022年9月24日(土)はオリエンテーションの為,9:30 開始
 第2回 2022年10月1日(土)は1限見学会①の為,10:00 開始
 第8回 2022年12月25日、第11回 2023年2月19日のみ日曜日開催 (全11回 計60時間)(予定)

DRD通信<『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち』 >通巻17639号
 日時:2022年7月1日(金)~ 2022年8月28日(日) 10:00~日没後30分(展示室への入場は日没時刻まで)

DRD通信<まちビト・トーク#11オンライン 「神社清掃による祭コミュニティの拡がり」>通巻17636号
 日時:2022年6月17日(木) 19:00-21:00 (受付締切:当日12:00)

DRD通信<『時をさまよう皇子と失われた都』 -リアル謎解きゲーム古代の都「難波宮(なにわのみや)を舞台に、
        大阪歴史博物館が送るリアル謎解きゲーム->通巻17632号

 日時:開催中~2022年(令和4年)12月末まで 9:30~17:00 ※好評につき、期間延長いたします。(※入館は閉館の30分前まで)

DRD通信<特別展 『秘蔵の小磯良平』-武田薬品コレクションから-  同時開催:コレクション企画展示 『神戸に生まれて』>通巻17628号
 日時:2022年6月11日(土)~9月25日(日)10:00~17:00 入館は閉館の30分前 前期:6月11日(土)~7月31日(日) 後期:8月2日(火)~9月25日(日)

DRD通信<末光弘和+末光陽子/SUEP.展 「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」>通巻17624号
 日時:2022年6月8日(水)~9月11日(日)(要事前予約)

DRD通信<一般社団法人京都府建築士会創立70 周年記念事業 〈建築士の日〉記念フォーラム 会場+zoom
       『住み続ける『まち』と『すまい』~SDGs+住文化の持続可能性』>通巻17622号
 日時:2022年6月26日(日)13:30~15:30 開場13:00

DRD通信<『第65回 西村幸夫町並み塾in小浜』>通巻17621号 日時:2022年7月9日(土)13:30~ ※参加申込締切:2022年7月4日(月)17:00

DRD通信<企画展 『明石の木造船』>通巻17620号 日時:2022年6月2日(木)~6月26日(日)9:30~18:30 入館18:00 休館日:月曜日

DRD通信<和のトラスと伝統を学ぶ会2022年6月の定例会 『「伝統」と「木造軸組」についての話』>通巻17614号 日時:令和4年6月15 日(水)18:15〜20:30

DRD通信<基礎講座及び上級講座 『2022年6月~8月 令和4年度 現場で活用できる品質管理セミナー』>通巻17609号  [関連図書]
 日程:基礎講座 令和4年6月17日(金)~7月15日(金)(全5回)(各日とも13:30~17:00)
     上級講座 令和4年7月22日(金)~8月19日(金)(全4回)(各日とも13::30~17:00)

DRD通信<第2回 『語ろう学ぼう木の建築講座』 -【白川村合掌造り迎賓館「好々庵」の断熱気密補強】
       +【年代調査で分かった“合掌造りの正体”】->通巻17604号

 日時:令和4年7月9日(土)14:00~15:00 場所:zoomによるオンライン CPD単位付

DRD通信<オンラインzoom祝・出版即3刷!◆『まちづくりの統計学』-ことはじめ 宇都宮浄人×多田実×芦谷恒憲->通巻17603号
 日時:2022年6月2日(木)19:00~20:30 [関連図書]

DRD通信<『千總の屏風祭―明治の屏風祭ふたたび』>通巻17600号 日時:2022年5月28日(土)~8月22日(月)11:00-18:00 休館日:火曜・水曜日

DRD通信<2022年度 西山文庫 春のフォーラム 『ポスト・オーバーツーリズムの都市論』>通巻17597号
 日時:2022年6月4日(土)15:00~17:00(開場14:30)

DRD通信<『漆 ―東洋の美を彩る素材』>通巻17593号 日時:2022年5月28日(土)~7月3日(日)10:00~17:00(入館16:30)

DRD通信<『Gマークの住まいデザイン展トークイベント』 -豊かさが持続する住環境をつくる->通巻17592号
 日時:2022年5月28日(土)18:30~20:00  20:00終了予定

DRD通信<『Local Action Forum 地域発住民主体アートプロジェクトとまちづくり』
       -葉山芸術祭30年と展望から-国登録有形文化財(建造物)>通巻17588号
 日時:2022年5月22日(日)時間:13:30~17:00(途中休憩あり)

DRD通信<Zoom『2022年度 設計者向けEMC技術講座』>通巻17585号 日時:2022年7月7日(木)~2023年2月9日(木)計11講座

DRD通信<創立70周年記念シンポジウム 『水都大阪の未来を拓く 在宅福祉とウォーターフロントの革新』>通巻17580号
 日時:2022年7月1日(金)10:00~17:00 建築士の日

DRD通信<『没後50年 鏑木清方展』>通巻17576号
 日時:2022年5月27日(金)~7月10日(日)9:30~18:00 金曜日は20:00まで開館*入館は閉館の30分前 

DRD通信<『山田千晶 個展 ( 漆 )』>通巻17575号 日時:2022年 5月17日(火)~22日(日)11:00~18:30(最終日も同じ)

DRD通信<京都府生涯現役クリエイティブセンター 『第4回エクセレント講座』 ‐講師:フリーアナウンサー 八木早希->通巻17570号
 日時:2022年5月22日(日)14:00~15:30(13:30開場)

DRD通信<『第56回 日本伝統工芸染織展』>通巻17566号
 日時:2022年5月25日(水)~30日(月)10:00~18:30(19:00閉場) ※最終日は16:30(17:00閉場)

大龍堂通信<『陶芸家辻󠄀村史朗』>通巻17564号 日時:2022年5月13日(金)~6月19日(日)10:00~19:30 入館締切閉館30分前 会期中無休

DRD通信<『京都景観エリアマネジメント講座』 計8回開講-受講生募集-!!>通巻17560号
 日時:第1回・2022年7月9日(土)10:00~16:30 ~第8回・2023年2月18日(土)14:00~17:00

DRD通信<特別展 『華風到来 かふうとうらい』 -チャイニーズ アートセレクション->通巻17556号
 日時:2022年(令和4年)4月16日(土)~6月5日(日)9:30~17:00(入館は16:30) 休館日:月曜日

DRD通信<『バンクシーって誰?展 WHO IS BANKSY ?』 -それはまるで映画のセットのような美術展->通巻17552号
 日時:2022年4月23日(土)~6月12日(日)平日・11:00~20:00 土日祝・10:00~19:00 ※最終入場は閉館時間の30分前 ※会期中無休

DRD通信<『展覧会 岡本太郎』>通巻17548号
 日時:大阪展:2022年7月23日(土)~10月2日(日) 東京展:2022年10月18日(火)~12月28日(水) 愛知展:2023年1月14日(土)~3月14日(火)(予定)

DRD通信<『辰野登恵子』 -身体的知覚による版表現->通巻17544号
 日時:2022年4月19日(火)~ 6月19日(日)10:00~17:00(入館は16:30) 休館日:月曜日

DRD通信<『庵野秀明展』 -HIDEAKI ANNO EXHIBITION->通巻17542号
 日時:2022年4月16日(土)~6月19日(日) 火~金:10:00~20:00,月土日祝:10:00~18:00 入館は閉館30分前 休館日:5月9日(月)

DRD通信<令和4年度春季企画展 『とんぼ玉100人展』 -炎から生まれる小さないのち->通巻17538号
 日時:2022年4月16日(土)~6月19日(日)9:30~17:00(入館は16:30) 休館日:毎週月曜日

DRD通信<オンライン京町家再生セミナー『京町家の円滑な継承』-講師:大倉英士氏 京町家相談員・弁護士,中京法律事務所->通巻17534号
 日時:令和4年5月26日(木)18:30~20:00

DRD通信<オンライン刊行記念 講演会・トークイベント 『郊外住宅地の再生とエリアマネジメント』>通巻17530号
 日時:2022年5月27日(金)16:00~18:00

DRD通信<展覧会『交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー』>通巻17528号
 日時:2022年6月7日(火)~9月4日(日)10:00-17:30(入場は17:00) 休館日:月曜 7月18日,8月15日は開館

DRD通信<展覧会 『MONDO 映画ポスターアートの最前線』>通巻17525号 日時:2022年5月19日(木)~7月18日(月・祝)9:30~18:00
 但し5月19日(木)~5月26日(木)および7月12日(火)~7月18日(月・祝)は10:00~18:00
 金曜日は20:00まで開館(5月20日と7月15日を除く)入館は閉館の30分前

DRD通信<『第142回 特集展示 タイルとおおさ』 -日本における「タイル」名称統一100周年->通巻17522号
 日時:2022年4月20日(水)~6月27日(月)9:30~17:00 ※ただし,4月29日,5月6日・13日・20日・27日,6月3日の金曜日は20:00まで開館

DRD通信<特別展 『寿ぎのきものジャパニーズ・ウェディング』 -日本の婚礼衣裳->通巻17516号
 日時:2022年4月23日(土)~6月19日(日)9:00~17:00(入館は閉館の30分前) 休館日:月曜日
 前期:4月23日(土)~5月22日(日) 後期:5月24日(火)~6月19日(日)

DRD通信<『アーキディスコ~建築理論におどらされて~』>通巻17513号 日時:2022年5月2日(月)~5月8日(日)13:00-18:00

DRD通信<『建築家・前田茂樹講演会』 -大きな風景と小さな場所が創出する「みんなの居場所」のつくり方->通巻17507号
 日時:2022年4月28日(木)16:00~17:45 会場:公式ZOOMウェビナー

DRD通信<伝教大師1200年大遠忌記念 『特別展 最澄と天台宗のすべて』 -天台の秘宝・至宝 全国から京都へ集結!->通巻17506号
 日時:2022年4月12日(火)~5月22日(日)9:00~17:30(入館は17:00) 休館日:月曜日

DRD通信<市立伊丹ミュージアム リニューアル・オープン記念展 「がまくんとかえるくん」 『誕生50周年記念 アーノルド・ローベル展』>通巻17501号
 日時:2022年4月22日(金)~6月5日(日)10:00-18:00(入館は17:30) 休館日:月曜日(祝日の場合は開館,翌平日休館),年末年始

DRD通信<『北原照久コレクション展』 -おもちゃ!広告!驚きと感動と心温まる物語‐>通巻17497号
 日時:2022年4月16日(土)~6月19日(日)10:00-17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日

DRD通信<『京都建築専門学校オープンキャンパス』>通巻17496号 日時:2022年4月~8月 その学びは、人生を築く!!

DRD通信<がくげいラボ×Talkin’ About vol.11 zoomミーティング 『山納洋×島村恭則「現代学としての民俗学」』>通巻17490号
 日時:2022年4月26日(火)19:00~20:45

DRD通信<【2022年5月の定例会】 『木を扱う~伝統木造の継手の原理』>通巻17486号 日時:令和4年5月18日(水)18:15~20:30

DRD通信<京都グッドデザイン戦略支援セミナー 『グッドデザイン賞+iFデザインアワード 応募説明会』
 -デザイン力の向上と魅力ある製品の創出を->通巻17482号

 日時:2022年4月21日(木)13:30~17:00 ◇説明と解説13:30~15:45 ◇個別相談15:45~17:00 開催方法:オンライン(Zoom)/会場参加併用

DRD通信}<企画展 『漆造形の旗手』 -栗本夏樹の世界->通巻17477号 日時:令和4年4月16(土)~7月3日(日)10:00~17:00(入館は16:30)

DRD通信<『建築模型展』 -文化と思考の変遷->通巻17472号 日時:2022年4月28日(木)~10月16日(日) 火~日曜日11:00~18:00(最終入場17:00)

DRD通信<開館40周年記念コレクションのあゆみ 第1部 『特別陳列 所蔵名品撰 和泉市久保惣記念美術館の国宝・重文』>通巻17471号
 日時:2022年(令和4年)4月10日(日)~6月5日(日)10:00~17:00(入館は16:30) 休館日:毎週月曜日

DRD通信<『まちの課題・資源を可視化する QGIS活用ガイド講座』 -基本操作から実践例まで->通巻17466号 [関連図書]
 日時:2022年5月11日(水)19:00~21:00 会場:オンライン(Zoom)

DRD通信<特別展『ポンペイ展』>通巻17462号
 日時:2022年4月21日(木)~7月3日(日)10:00~18:00 入場閉館30分前 休館日:月曜日 ※祝日の場合は開館。5月2日(月)は開館

DRD通信<『鈴木敏夫とジブリ展』>通巻17458号 日時:2022年4月23日(土)〜6月19日(日)10:00~18:00 ※金曜日は19:30(入室は30分前)

DRD通信<展覧会 『MONDO 映画ポスターアートの最前線』>通巻17447号
 日時:2022年5月19日(木)~7月18日(月・祝)9:30~18:00 ただし,5月19日(木)~5月26日(木) および7月12日(火)~7月18日(月・祝)は,10:00~18:00
 金曜日は20:00開館(5月20日と7月15日を除く)

DRD通信<『第16回キッズデザイン賞 募集中!』>通巻17443号 募集期間:2022年3月1日(火)~5月16日(月)12:00

DRD通信<春季特別展 岩合光昭 写真展 『PANTANAL パンタナール』 -清流がつむぐ動物たちの大湿原->通巻17439号
 日時:2022年4月2日(土)~5月22日(日)9:30~18:30 (入館18:00) 会期中無休

DRD通信<『北原照久コレクション展』 -おもちゃ!広告!驚きと感動と心温まる物語->通巻17435号
 日時:2022年4月16日(土)~6月19日(日)10:00~17:00(入館16:30) 休館日:月曜日

DRD通信<『松井桂三展 化学反応実験』 -Made in Takarazuka Vol.3->通巻17430号
 日時:2022年4月14日(木)~5月14日(土)10:00~18:00(入場17:30) 開幕日(4月14日)は13:00~ 休館日:毎週水曜日(5月4日は開館)

DRD通信<京のまちづくり史連続講座 『鴨川における景観の変遷』 -講師:鈴木 康久氏(京都産業大学 現代社会学部 教授)->通巻17426号
 日時:2022年5月13日(金)19:00~20:30 会場:オンライン(ZOOM)開催

DRD通信<◆オンライン(zoom)出版記念セミナー『協力のテクノロジー』 -協力のテクノロジーを地域づくりの現場に活かす->通巻17423号 ■[関連図書]
 日時:2022年4月16日(土)15:00~17:30

DRD通信<『動画 新規導入機器「万能材料試験機30kN」の機能紹介』 -京都府中小企業技術センター->通巻17422号

DRD通信<『建築安全カレンダー「まいにち 建築防災」』を作成しました!-京都市都市計画局建築指導部建築安全推進課->通巻17418号

DRD通信<『ミニマル/コンセプチュアル Minimal Conceptual』 -ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術->通巻17412号
 日時:2022年3月26日(土)~5月29日(日)10:00~18:00※(最終入場17:30)

DRD通信<2022年度 春・夏展覧会 『あつまれ!朝鮮王朝の動物クリム』 -神話の霊獣も大集合->通巻17408号
 日時:2022年4月1日(金)~8月21日(日)10:00~16:30(入館16:00) 前期:2022年4月1日(金)~6月7日(火) 後期:2022年6月9日(木)~8月21日(日)
 休館日:毎週水曜日※但し5月4日は開館します※振替なし

DRD通信<『佐藤健寿展KENJI SATO』 -奇界/世界 WONDER/MICROCOSM->通巻17404号
 日時:2022年4月2日(土)~6月5日(日)10:00~17:00(入館16:30) 休館日:水曜日※ただし5月4日(水・祝)は開館

DRD通信<『歩々清風』 -日本画家 上村松園・松篁・淳之三代の歩み->通巻17400号
 日時:2022年3月21日(月・祝)~ 6月12日(日)10:00~17:00(入館16:00) 休館日:月曜日

DRD通信<コレクション特別公開 『さくらそう品種展』 -筑波実験植物園->通巻17397号
 日時:2022年4月16日(土)~4月24日(日)9:00~16:30※入園は16:00まで 休園日:4月18日(月)

DRD通信<『トラスを利用した設計手法と実例』 -狭小住宅の設計->通巻17392号 日時:令和4年4月13 日(水)18:15~20:30

DRD通信<JIA-KIT 建築アーカイヴス特別シンポジウム 偉大な先輩建築史家に学ぶ 『建築史家・竺覚暁先生を偲ぶ』>通巻17386号
 日時:2022 年4 月5 日(火)18:00~19:30 会場:ZOOM ウェビナーによるオンライン

DRD通信<『第1回 関西若手建築家の実例から学ぶ』 -講師:井上真彦氏、髙橋勝氏->通巻17383号
 日時:2022年4月2日 (土) 14:30~16:30 集合場所:β本町橋

DRD通信<刊行記念トークイベント 『職業=谷尻誠 前例のない時代を生き抜く、仕事論』>通巻17379号
 日時:2022年3月28日 (月)19:00~20:30 会場:zoom

DRD通信<『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』 -出版記念 出演者あさみん×吉村智樹トークイベント->通巻17373号
 日時:2022年4月16日(土) 開場 11:30  開演 12:00

DRD通信<『建築レクチュアシリーズ217』 ゲストスピーカー:平田晃久(建築家) モデレーター:芦澤竜一(建築家),平沼孝啓(建築家)>通巻17369号
 日時:2021年4月2日(金)19:00~20:30(開場18:00)

DRD通信<特別展 重要文化財 伝楊柳観音立像 『大安寺のすべて―天平のみほとけと祈り―』>通巻17364号
 日時:令和4年(2022)4月23日(土)~6月19日(日) 前期:4月23日(土)~5月22日(日) 後期:5月24日(火)~6月19日(日)9:30~17:00
 4月29日(金)~5月7日(土)は19:00 ※入館は閉館の30分前

DRD通信<オンライン『京都大学・観光セミナー デスティネーションマネジメントの手法と実践』>通巻17358号
 日時:2022年3月29日(火)18:00~19:30 オンライン(Zoom)

DRD通信<特別展 『~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!』>通巻17354号
 日時:令和4年4月23日(土)~ 6月5日(日)9:30~17:00(金曜日20:00) 入館は閉館の30分前

DRD通信<展覧会 『サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇』>通巻17349号
 日時:2022年3月23日(水)~5月8日(日)9:30~17:00 金曜日、土曜日は20:00開館 入館は閉館30分前

DRD通信<『切出小刀-大工道具鍛冶が込めた想い展』>通巻17344号 日時:2022年3月5日(土)~5月8日(日)9:30~16:30(入館16::00)

DRD通信<大阪府建築士 WEB講習会 『都市計画の最新動向と開発許可制度の運用・活用』 -東京から地方へ一極集中の是正、コンパクトシティなど
        都市計画の最新動向と開発許可制度の運用・活用->通巻17340号
 日時:2022年3月18日(金)10:00~3月31日(木)終日

DRD通信<企画展 『浪花(なにわ) なりわいづくし』>通巻17339号 日時:令和4年1月21日(金)~4月10日(日)10:00~17:00(入館16:30)

DRD通信<『語ろう学ぼう木の建築講座 全4回』>通巻17338号
 日時:年間開催全4回
 第1回:2022年4月9日(土)14:00~15:00 『旅館から結婚してへ:ゲストハウス平原』 -横手市の宝を救いたい!でもどうやって断熱すればいいの!-

DRD通信<『伝統建築研究科』 ―町家で学ぶ伝統建築― 対面授業、およびZoom>通巻17334号
 日時:前期(基礎・社寺編):令和4年(2022)4月13日(水)~7月27日(水)、毎週水曜日、19:00~21:00、全15回
 日時:後期(茶室・町家編):令和4年(2022)10月5日(水)~令和5年(2023)2月1日(水)、毎週水曜日、19:00~21:00、全15回

DRD通信<『平間至 写真展』 -すべては、音楽のおかげ->通巻17330号 日時:2022年4月2日(土)~5月8日(日)10:00~19:30 入館締切:閉館30分前

DRD通信<第141回 特集展示 『新収品 お披露目展』>:メールマガジン通巻17328号
 日時:2022年2月23日(水・祝)~4月18日(月)9:30~17:00(入館閉館30分前)

DRD通信<京都市京セラ美術館 開館1周年記念展 『森村泰昌:ワタシの迷宮劇場』>通巻17322号
 日時:2022年3月12日(土)~6月5日(日) 10:00 ~18:00 (入場は17:30)

DRD通信<信楽窯業技術試験場移転記念展 『ジャパン・スタイル 信楽・クラフトデザインのあゆみ』>通巻17319号
 日時:2022年3月5日(土)~6月9日(木)9:30~17:00 (入館16:30)

DRD通信<『寄神宗美+野田八重乃 展』>通巻17315号 日時:2022年3月8日(火)~13(日) 12:00~19:00 最終日17:00迄

DRD通信<特別展 『挑む浮世絵 国芳から芳年へ』>通巻17311号 日時:2022年2月26日(土)~4月10日(日)10:00~18:00 ※金曜日19:30(入室は30分前)

DRD通信<オンライン/ZOOM Webinar 第5回『急進する海外認証制度におけるライフサイクルアセスメント』
-LEED認証で見えてくるUSAの近況とCASBEEを含む日本の展望->通巻17304号
 日時:2022年3月3日 (木) 18:00-20:00

DRD通信<木造トラス研究所・2022年3月定例 『基本のトラス』>通巻17302号 日時:令和4年3月16日(水) 18:15〜20:30

DRD通信<春季特別展『懐石の器 炉の季節』 [関連イベント]>通巻17297号 日時:2022年3月19日(土)~2022年6月5日(日)10:00~16:00(入館15:00)

DRD通信<特別展 第8回 日展 大阪展 『日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書』>通巻17296号
 日時:2022年(令和4年)2月26日(土)~3月21日(月・祝)9:30~17:00(入館16:30)

DRD通信<『第9回京都建築賞受賞記念発表会』>通巻17293号 日時:令和4年3月5日(土)17:00~19:00 場所:Zoom ウェビナー

DRD通信<開館記念特別展 『モディリアーニ展』-愛と創作に捧げた35年->通巻17289号
日時:2022年4月9日(土)~ 2022年7月18日(月・祝)10:00~17:00(入場16:30)

DRD通信<『江戸後期の創作の鬼才・楽一介と「樂」印を用いた楽焼諸窯』>通巻17286号 日時:2022年1月22日(土)~7月10日(日)9:30~17:30(入館17:00)

DRD通信<近畿支部住宅部会セミナー 『ともにつくる』ことがひらく住まいの可能性 +オンライン>通巻17282号 日時:2022年3月8日(火)18:00~20:00

DRD通信<『王朝文化への憧れ-雅の系譜』>通巻17278号
 日時:Ⅰ期2022年3月20日(日)~5月15日(日)10:00~17:00 入館16:30 日時:Ⅱ期2022年5月22日(日)~7月18日(月・祝)10:00~17:00 入館16:30

DRD通信<奈良県立美術館所蔵名品展 『奈良県美から始める展覧会遊覧』>通巻17276号
 日時:2022年2月5日(土)~3月27日(日)9:00~17:00(入館は閉館の30分前

DRD通信<オンラインイベント『公民連携まちづくりの実践』 書籍:『SDGs×公民連携』
       -越直美×高木超「ふたりの実践者の視点で見る“SDGsと公民連携によるまちづくり”」->通巻17271号
 日時:2022年3月4日(金)19:00~20:00

DRD通信<企画展 『未来につなぐ日本画展』 -松伯美術館公募展大賞受賞作家の現在->通巻17267号
 日時:2022年2月11日(金・祝)~3月13日(日)10:00~17:00(入館16:00) 

DRD通信<特別展 『宝石 地球がうみだすキセキ』>通巻17266号 日時:2022年2月19日(土)~ 6月19日(日)9:00~17:00(入場16:30)

DRD通信<オンライン配信『Circular Design Talk』>通巻17262号  [関連図録] 日時:2022年2月11日(金) 13:30~17:00

DRD通信<展覧会 『サンセット/サンライズ』-Sunset/Sunrise->通巻17259号
 日時:2022年2月15日(火)~2022年5月8日(日)10:00~17:30(入場17:00)

DRD通信<KYOTO STEAM 2022 『国際アートコンペティション』>通巻17254号 日時:2022年1月29日(土)~2月13日(日) 10:00 ~18:00(入場は閉館の30分前)

DRD通信<一般社団法人日本建築学会中国支部岡山支所 建築史家 笠原一人 講演会 『戦後建築の保存活用と改修のあり方を考える』>通巻17249号
 日時:2022年3月5日(土)14:00~16:00(13:30受付開始)

DRD通信<特別展 『国宝 聖林寺十一面観音』 -三輪山信仰のみほとけ->通巻17247号
 日時:2022年2月5日(土)~3月27日(日)9:30~17:00(土曜日は19:00)※入館は各30分前

DRD通信<『生誕100年 駒井哲郎展 Part 2 駒井哲郎と瀧口修造』>通巻17243号 日時:2022年2月8日(火)~2月26日(土)11:00-19:00

DRD通信<『超コレクション展―99のものがたり―>通巻17242号 日時:2021年2月2日(水)~3月21日(月・祝)10:00~17:00(入場は16:30)

DRD通信<令和3年度第3回セミナー 『歴史的建築物の活用と改修-その職能とデザインを考える』
      CPD2単位オンラインおよびリアル(8名)で開催します。>通巻17238号
 日時:2022年2月25日(金)18:00~20:00(質疑応答含む)

DRD通信<WEBシンポジウム 「令和3年度ヘリテージマネージャー修了者技術向上事業」“東日本大震災を経て考えるヘリテージマネージャーと地域の協働”
      ~「くりでん」の保存再生・活用から~>通巻17236号
 日時:令和4年2月19日(土) 13:15~16:30 (開場13:00)

DRD通信<特別展 『大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語』>通巻17235号 日時:2022年2月5日(土)~5月8日(日)9:30~17:30(金と土は19:30)

DRD通信<第2回ポストウッドショックセミナー 『スイスとフォアアールベルクに見る現代木造建築と持続可能な社会づくり』>通巻17231号
 同時開催:WEB ZOOM オンライン講演 日時:令和4年2月22日(火)16:30~18:30

DRD通信<『京都建築専門学校 オープンキャンパス』>通巻17227号
 日程:時間:体験内容
 2022年2月6日(日)オープンキャンパス 10:00~12:30 卒業生による大学への編入学についての体験談
 2022年2月17日(木)イブニングタイム学校説明会 19:30~21:00 建築科二部授業見学
 2022年3月6日(日)オープンキャンパス 10:00~12:30 在校生による設計作品説明
 2022年3月19日(土)オープンキャンパス 10:00~12:30 在校生による設計作品説明
 2022年3月24日(木)オープンキャンパス 10:00~12:30 ミニ講義「世界の建築と和風」

DRD通信<安野光雅 追悼展  『安野先生のふしぎな学校』 -安野光雅美術館コレクション->通巻17222号
 日時:2022年2月25日(金)~3月27日(日)10:00~19:30入館締切:閉館30分前

DRD通信<京都&オンライン 『長町志穂×泉英明「あかりでつくるまちづくり-長町志穂の仕事」』>通巻17218号
 日時:2022年2月9日(水)14:30~(最長:20:30) 会場:タイルギャラリー京都/オンライン(zoomミーティング)

DRD通信<『奈良公園周辺 近代・近現代 建築巡り』 2021年度 JIA文化財修復塾 近畿支部 現地講座2 建築巡り講座>通巻17213号
 開講日:2022年2月26日(土)9:30~17:10(雨天決行)

DRD通信<『未来と町家をマッチする トークセッション2022』 -新たなクリエイティブ拠点創出へ->通巻17212号
 開催日:令和4年2月14日(月)18:30~20:00 形式:オンラインにてライブ配信

DRD通信<『洋小屋という名前の日本のトラス』>通巻17208号 日時:令和4年2月16日(水) 18:15~20:30 終了後、希望者のみ残って懇親会します。

DRD通信<『コレクション・五題』 FIVE TOPICS ON MUSEUM COLLECTION 特集展示 西宮の日本画家 生誕130年 寺島紫明
       FEATURING SHIMEI TERASHIMA>通巻17207号
 日時:2022年1月22日(土)~3月13日(日)10:00~17:00(入館16:30)

DRD通信<企画展 『くらしのうつりかわり展 海辺の生活』>通巻17204号 日時:2022年1月30日(日)~3月21日(月・祝)9:30~18:30(入館18:00)

DRD通信<2022年春季展 『発掘品から見る志野・織部焼ランキング』>通巻17200号
 日時:2021年12月4日〔土〕~2022年6月12日〔日〕9:30~17:30(入館は16:40)

DRD通信<『Cotohaさんから学ぶインドアグリーンと建築設計』>通巻17194号 日時:2022年2月19日 (土)13:00~16:00

DRD通信<『スペインタイル絵付けワークショップ~「クエルダ・セカ」タイルをつくろう』-講師:宮脇加奈(タイル作家)->通巻17190号
 日時:2022年2月11日(金・祝)13:00~15:00

DRD通信<『石川竜一「いのちのうちがわ」』>通巻17189号
 日時:2022年1月29日(土)~2月26日(土)  時間:水曜-金曜12:00–19:00 土曜12:00–17:00 火曜Appoint only

DRD通信<特別展『[ポンペイ』>通巻17188号 日時:2022年1月14日(金)~ 2022年4月3日(日)9:30~17:00

DRD通信<2022年第1回都市環境デザインセミナー (zoom) 『まちを再生する公共空間利活用のための道具考』>通巻17184号
 日時:2022年1月24日(月)18:30~20:30

DRD通信<特別企画展『日本のやきもの-縄文土器から近代京焼まで-』>通巻17183号
 日時:2022年1月5日(水)~ 2月13日(日)10:00~17:00(入館は16:00)

DRD通信<令和四年 四天王寺 新春名宝展 『太子をしのびて 近世四天王寺の御聖忌記録』>通巻17180号
 日時:2022年1月1日(土・祝)~2月20日(日)8:30~16:00 入館は閉館20分前

DRD通信<『能面100』 -The Art of the Noh Mask->通巻17179号 日時:2022年1月2日(日)~2月6日(日) ※会期中無休 10:00~19:30 入館締切:閉館30分前

DRD通信<地域企業における副業・兼業制度活用促進セミナー 『みぢかな企業の事例を知って、制度活用を他社と一緒に考える』>通巻17174号
 日時:令和4年1月26日(水)14:00~16:10(受付:13:45)

DRD通信<『第54回 京都書作家 新春展』>通巻17168号 日時:2022年1月26日(水)~31日(月)10:00~20:00(入館は19:30) ※最終日は17:00閉場 

DRD通信<『【寅年】「虎」探訪:上京・報恩寺〔朝日MP・M20211231〕』>通巻17167号  読者・富樫 繁泰 氏からの情報

DRD通信<『能面10』>通巻17166号 日時:2022年1月2日(日)~2月6日(日)[会期中無休]10:00~19:30

DRD通信<特別展 『植物』 -地球を支える仲間たち->通巻17160号
 日時:2022年1月14日(金)~4月3日(日) 9:30~16:30 (2月27日まで)9:30~17:00 (3月1日から)※入場閉館30分前

DRD通信<常設展 『かがやく金銀細工』 -日本・中国の装飾具->通巻17155号 日時:2022年1月5日(水)~1月23日(日)10:00~17:00 (入館は16:30)

DRD通信<刊行記念 八馬智さんトークライブ 2022年1月7日 京都,オンライン 『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』>通巻17153号
 日時:2022年1月7日(金)19:00~20:00

DRD通信<特別展 『国宝 聖林寺十一面観音』 -三輪山信仰のみほとけ->通巻17150号
 日時:令和4年(2022)2月5日(土)~3月27日(日)9:30~17:00(土曜日19:00まで) ※入館は各30分前 

DRD通信<特別展 『感覚の領域 今,「経験する」ということ』>通巻17147号
 日時:2022年2月8日(火)~2022年5月22日(日)10:00~17:00※入場は閉館の30分前 ※金曜・土曜は20:00まで

DRD通信<『Kyoto Art for Tomorrow 2022-京都府新鋭選抜展-』>通巻17143号
 日時:2022年1月22日(土)~2月6日(日)10:00~18:00※金曜日は19:30(入室30分前)

DRD通信<『地域企業における 副業・兼業制度活用促進セミナー』>通巻17139号 日時:2022年1月26日(水)14:00~16:10(受付開始13:45)

DRD通信<『トラス建築見学会』>通巻17135号 日時:令和4年1月14日(金)13:15~16:00 受付開始13:00

DRD通信<『CLT建築物構造見学会の御案内』>通巻17131号  日時:令和4年1月19日(水)14:00~15:30(送迎バス出発13:30)
 場所:社会福祉施設新築工事現場〔木造2階建,延床面積477㎡,CLT構法〕

DRD通信<展覧会新収蔵記念 『岸田劉生と森村・松方コレクション』>通巻17128号 日時:2022年1月29日(土)~3月6日(日)9:30~17:00(入館閉館30分前) 

DRD通信<企画展 『明石の布団太鼓』>通巻17124号 日時:2021年12月16日(木)~2022年1月16日(日)9:30~18;30(入館18:00)


目次に戻る

最新情報目次戻る