更新:
最新情報は「DRD通信」・号外をタイムリーに<メルマガ>にて情報発信しております。
お申込方法は京都にお越しの節に道すがらDRDサロンにて申込用紙で正式にご登録下さい。
目次に戻る 最新情報目次戻る
DRD通信は(文化情報)です。欠番は大龍堂通信(ビジネス情報)です。
2001年 2003年 2005年 2006年 2007年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
DRD通信<公衆サウナの国フィンランド刊行記念イベント 『Pikkujoulu~こばやしあやなさんとクリスマス会~|第18回 markka studio』>通巻14306号
日時:2018年12月23日(日)9:30~11:00(おはなしは最初の1時間ほど)
DRD通信<『吉田謙吉と12坪の家-劇的空間の秘密-』>通巻14300号
日時:<大阪>2018年12月7日(金)~2019年2月19日(火)10:00~17:00 <東京>2019年3月7日(木)~5月25日水)10:00~18:00
DRD通信<平成30年度第1回 『3D技術活用セミナー -次世代の金属積層造形技術-』>通巻14299号 日時:2018年12月19日(水)13:30~16:30
DRD通信<KARTH温熱環境勉強会 『住宅の温熱環境と省エネルギー -伝統的木造住宅におけるスマートライフ-』>通巻14293号
日時:2018年12月23日(日)13:00~16:30頃(開場12:30 終了後 懇親会開催)
DRD通信<『「町家の室内環境と暮らし」を考えるフォーラム』>通巻14292号 日時:2018年12月15日(土) 14:00-17:30
DRD通信<『漆軒と印象 明治生まれの堂本兄弟 うるしと日本画の競演』>通巻14288号
日時:2018年12月13日(木)~2019年3月17日(日)9:30~17:00(入館は閉館30分前)
DRD通信<美しい日本に出会う旅2時間スペシャル 『憧れの紅葉絶景スペシャル 日光・京都・金沢・錦秋の奇岩めぐり』>通巻14283号
放送局:BS-TBS 日時:2018年12月5日(水)21:00~22:54
DRD通信<第31回市民講座シンポジウム 『創造力を育むまちとは‐京焼の五条坂で考える』>通巻14279号 日時:2018年12月8日(土)13:30~
DRD通信<公衆サウナの国フィンランド刊行記念トーク 『公衆サウナ&銭湯のあるまちのアイデアとユーモア』
-登壇者:こばやしあやなさん、森川正嗣さん、湊三次郎さん->通巻14278号 日時:2018年12月21日(金)19:00~21:00
DRD通信<『モクチン企画の忘年会 AGENDA 2020』>通巻14277号 日時:2018年12月13日(木)19:00-21:00(開場:18:30)
DRD通信<『京都市景観情報共有システム』 -京都市都市計画局都市景観部景観政策課->通巻14273号
DRD通信<アーティストトーク 『児玉房子「クライテリアとグラフィケーション(富士ゼロックスPR誌)を語る』>通巻14272号 日時:2018年12月1日(土)17:30-19:00
DRD通信<2018年度 大学・地域連携サミット 「大学のまち京都」から生み出す クリエイティブで持続可能な『まち』のミライ 講演者:山崎満広氏>通巻14267号
日時:2018年12月2日(日)10:00~12:45
DRD通信<『船橋 梨園の家 見学会』 -設計:井上洋介建築研究所->通巻14263号 日時:2018年12月2日(日)11:00~18:00
DRD通信<『第41回 京の三条 まちカフェ』 -京都の景観保全施策の進化・発展と三条通りの近代建築群の保存・活用- 講師:苅谷勇雅氏>通巻14262号
日時:201年12月16日(日)10:00開場 10:15~12:15
DRD通信<第30回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <防災研究所>>通巻14257号 日時:2018年12月3日(月) 14:00~19:00
DRD通信<『第22回木材活用コンクールの募集』>通巻14256号 募集期間:2018年12月1日(土)~2019年1月15日(火)※当日受信まで有効
DRD通信<松ヶ崎祭特別講演 『研究の視点 探求の旅路 バウハウス100年』>通巻14255号 日時:2018年11月23日(金)14:00~16:00(開場 13:30)
DRD通信<政策創造研究科主催シンポジウム 『ローカルメディア、コンテンツと地域再生』>通巻14247号 日時:2018年12月8日(土)15:00~17:10
DRD通信<『GOOD DESIGN AWARD 神戸展』>通巻14246号 日時:2018年11月23日(金・祝)~12月24日(月・振休)10:00─18:00(入館17:30)
DRD通信<京都市景観シンポジウム 『「新景観政策の更なる進化」参加者を募集!』>通巻14242号 日時:平成30年12月22日(土)14:00~17:00(開場:13:30)
DRD通信<『あいのおと あいのことのは あいのうちわ展』 -井原季子、河原尚子、濱崎加奈子->通巻14237号
日時:2018年11年14日(水)~11月20日(火)10:00─20:00
DRD通信<『洋菓子の道具たち』 -型で味わうお菓子の歴史->通巻14236号 日時:2018年12月15日(土)~2019年1月27日(日)9:30~16:30(入場16:00)
DRD通信<老舗SDGsフォーラム 『持続可能な企業の発展-たねやグループの取組-』>通巻14235号 日時:2018年11月28日(水)13:00~16:00
DRD通信<町家をトーク2018 12月例会 『竹中大工道具館 見学会』-館内をじっくり見学して巡ります->通巻14230号
日時:2018年12月9日(日)13:45 現地集合
DRD通信<第9回 木のフォーラム 『災害に負けない木の家づくり』-講師:安井昇氏->通巻14226号
日時:2018年11月25(日)13:30(受付)14:00~17:00
DRD通信<IPCC総会京都市開催記念 京都宣言発信リレー事業 『「地球環境とマンガ」展~マンガを通して考える持続可能なミライ~』>通巻14223号
日時:2018年11月17日(土) ~2019年1月15日(火) 10:00~18:00(最終入館:17:30)
DRD通信<『CLT建築技術現地研修会』>通巻14217号 日時:2018年12月7日(金)8:30~19:00(受付8:00~)
DRD通信<『発掘された明石の歴史展 明石の近世Ⅱー出土品が語る城下のくらしー』>通巻14216号
日時:2018年11月3日(土)~2018年12月9日(日)9:30~18:30(入館18:00)
DRD通信<『新発見!なにわの考古学2018』>通巻14215号 日時:2018年10月31日(水)~ 2019年1月21日(月)9:30~17:00
DRD通信<『京都林泉協会 入会案内』「一般の方や学生を問わず、どなたでも入会可能です」>通巻14208号
DRD通信<北海道森林療法研究会シンポジウム2018 『持続可能な地域づくりとしての森林療法の可能性』>通巻14203号
日時:2018年11月18日(日)9:30~15:00
DRD通信<学習院女子大学大学院 アートマネジメント国際セミナー2018 『メディアの境界を超えた作家泉鏡花』 -美と幻想の文学・アート・舞台->通巻14202号
日時:2018年11月17日(土)14:00~17:30(13:30開場
DRD通信<『京焼今展2018「六根清浄」』>通巻14201号 日時:2018年11月9日(日)10:00~17:00(入場は16:30)
DRD通信<学芸セミナー・重森三玲 庭園の全貌 第二版刊行記念 『重森三玲の〈永遠のモダン〉』 -講師:中田勝康・庭園史研究家->通巻14199号
日時:2018年12月1日(土) 14:30~16:30
DRD通信<CLTセミナー『CLTで建てられる建築とコスト』 -四角いだけではないCLT建築・適材適所とコスト->通巻14192号
日時:2018年11月12日(月) 13:00~16:00(開場12:30)
DRD通信<『ROBERT DOISNEAU 展』 -ドアノーの愛した街パリ->通巻14191号 日時:2018年11月1日 (木)~2019年1月20日 (日)10:00~18:00
DRD通信<特別展『ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま』>通巻14187号 日時:2018年10月6日(土)~12月2日(日)9:00~17:00(入館16:30)
DRD通信<近代建築WEEK2018 『三条通の近代洋風建築群』-建築をまちに開く-1.シンポジウム 2.ガイドツアー 3.スマホで三条スタンプラリー>通巻14185号
日時:2018年11月3日(土)~11月11日(日)
DRD通信<説明会 『防災拠点等となる建築物に係る機能継続ガイドライン』>通巻14182号
開催地:東京:2018年11月21日(水)13:00─16:00 大阪:2018年11月30日(金)13:00─16:00
DRD通信<『第2回 ART・BIZ(「文化 × ビジネス」 交流会)』>通巻14181号 日時:2018年11月24日(土)14:00~17:00 (受付13:30~)
DRD通信<第3回 建築セミナー 『直感で理解する!構造力学の基本』 -講師:山浦 晋弘->通巻14177号
日時:2018年11月21日(水)18:00~20:00(17:45開場)
DRD通信<特別展『表千家と数寄者 而妙会の絆 ―家元の継承に際して―』>通巻14176号 日時:2018年11月9日(金) ~ 12月14日(金)9:30~16:30(入館16:00)
DRD通信<『第115回アーキテクツサロン「京都で建築を設計する」』 -講師:魚谷繁礼×池井健->通巻14170号
日時:2018年10月25日(木)18:00~20:00(開場17:45)
DRD通信<『JAS構造材を使用する非住宅物件に助成金がつきます』>通巻14169号 申請期間が平成31年1月末に延長
DRD通信<『Amanda Chambers「Hibaku-Jumoku 被爆樹木』>通巻14168号 日時:2018年10月23日(火)~10月28日(日)10:00~17:00(最終日は16:00)
DRD通信<『日本の伝統建築を楽しむ会』 第1回座学 寺院建築:飛鳥様式>通巻14163号 日時:2018年10月19日(金) 18:00~19:30
DRD通信<『生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。』>通巻14162号 日時:2018年11月16日(金)~12月25日(火)会期中無休 10:00~20:00(入館閉館30分前)
DRD通信<京町家等継承ネット・特別レクチャー 『京町家から発想する新たな都市居住 オランダから建築家を迎えて』>通巻14161号
日時:2018年11月8日(木)19:00~21:00
DRD通信<なごやのまち「星ヶ丘」のみらいを考える 『星が丘天文台×公共R不動産「これからの公民連携のしくみとデザイン」』 [関連書籍]>通巻14156号
日時:2018年10月25日(木)18:30~21:30
DRD通信<日文研コレクション 『描かれた「わらい」と「こわい」展 ─ 春画・妖怪画の世界 ─ 』>通巻14155号
日時:2018年10月16日(火)~12月9日(日)入館は閉館の60分前
1期:10月16日(火)~10月28日(日) 3期:11月13日(火)~11月25日(日) 2期:10月30日(火)~11月11日(日) 4期:11月27日(火)~12月9日(日)
DRD通信<『高齢者と若者の縁のある住まい方フォーラム』>通巻14149号 日時:2018年11月7日(水) 14:20~16:10 受付:14:00~
DRD通信<2018年度建築士事務所キャンペーン 『櫻谷文庫特別公開』>通巻14148号 日時:2018年11月4日(日) 10:00-16:00
DRD通信<国際京都学セミナー 『伝統+テクノロジーが生み出す新たな美-明治150年京都工芸のモノがたり』>通巻14147号
日時:2018年10月27日(土) 13:00~16:00(12:30開場)
DRD通信<『野生女 WOMEN OF THE WILD』 -たちあがり、つなぎ、つつむ->通巻14142号 日時:2018年10月23日(火)~28日(日)12:00─19:00(最終日18:00)
DRD通信<『団地を読み解く ―戦後の理想的な住まい"団地"はいかに設計されたか』>通巻14141号
日時:2018年11月23日(金・祝)14:00~16:00(受付開始13:30)
DRD通信<『ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか』>:メールマガジン通巻14140号
日時:2018年9月22日(土)~2019年1月14日(月・祝)9:30~17:00(入館16:30)
DRD通信<『興福寺中金堂 一般拝観』>通巻14134号 日時:2018年10月20日(土)~ 9:00~17:00(受付~16:45)
DRD通信<「KYOTOメモリークラブ」実証実験参加者募集 『KYOTOメモリークラブ』
-モバイルアプリを使って昭和京都の今昔写真を採集しよう!->通巻14133号 開催日:2018年10月21日(日)
DRD通信<collection1 『ゴヤ、理性のねむり』 -“ロス・カプリチョス”にみる奇想と創意->通巻14132号
日時:2018年10月6日(土)~12月24日(月振休)10:00-18:00(入館は17:30)
DRD通信<『百(もも)の手すさび』 -近代の茶杓と数寄者往来->通巻14128号 日時:2018年10月20日(土) ~12月2日(日)10:00~17:00(入館16;00)
DRD通信<京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 『保存再生学特別研究会 2018 東京』
-「20世紀建築遺産の積極的保存活用に向けて -民間の設計者は文化遺産の保存活用に如何に貢献すべきか-」->通巻14123号
日時:2018年11月9日(金)13:10-17:00(開場12:40)
DRD通信<『KYOTO ARCHI RALLY & 青木淳』 京都アーキラリー -建築探訪×スタンプラリー->通巻14122号 期間:2018年10月9日(火)~11月26日(月)
DRD通信<『没後50年 藤田嗣治展』>通巻14117号 日時:2018年10月19日(金)~ 12月16日(日)9:30~17:00
DRD通信<第5回適塾路地奥サロン 『気候変動による影響に備えたまちづくり』-講師:岡 和孝氏->通巻14116号 日時:2018年10月12日(金)18:30~
DRD通信<『京町家 路地再生見学説明会』>通巻14112号 日時:2018年10月20日(土)21日(日)10:30-15:00(随時ご見学)
DRD通信<『特別展 明治150年記念「日本を変えた千の技術博」』>通巻14111号 日時:2018年10月30日(火)~2019年3月3日(日)9:00─17:00(入館は閉館30分前)
DRD通信<『第70回正倉院展』>通巻14110号 日時:2018年10月27日(土)~11月12日(月)9:00~18:00 (入館は閉館の30分前)
DRD通信<『南の島の家づくり』 -東南アジア島嶼部の建築と生活-[神戸会場]>通巻14105号
日時:2018年10月6日(土)~12月2日(日) 9:30─16:30(入場16:00まで)
DRD通信<・京都土壁案内・著者:塚本由晴・森田一弥さんによるトークセッション 『壁のふるまい、町のふるまい―京都土壁案内2018』>通巻14100号
日時:2018年10月7日(日)14:00~17:00(開場13:30)
DRD通信<EXCHANGED FORMS 『シンガポールと京都を交換したデザイン』>通巻14099号 日時:2018年10月19日(金)~2018年12月23日(日)12:00─19:00
DRD通信<建築家セミナー2018 『中村好文独演会-レスタウロの流儀-』>通巻14094号
日時:2018年12月8日(土) Ⅰ部 講演会 午後14時開演(13時半受付)16時終了予定 Ⅱ部 交流会 午後17時開始 20時終了予定 募集期間:2018年10月1日~11月30日
DRD通信<日本今様謌舞楽会創立七十周年記念 『今様合十五ヶ日』 今様だより第26号 会員募集!>通巻14088号
第1日:2018年9月30日(日)午前11時開演 上賀茂神社(賀茂別雷神社) 開催日時計15日
DRD通信<・空き家の手帖・の著者・六原まちづくり委員会主催イベント 『第3弾 六原空き家活用見学ツアー@京都』>通巻14086号
日時:2018年 9月29日 (土) 10:00~12:00※雨天決行
DRD通信<『aotake』 -紅茶・日本茶・中国茶->通巻14085号
営業時間:11:30─18:30 休日:火・水曜日 場所:aotake 〒600-8146 京都市下京区七条通高倉材木町485
DRD通信<建築基準法適用除外制度で,大規模京町家を保存活用! 『SOWAKA(そわか)の完成現場見学会』>通巻14080号
日時:2018年9月28日(金) 【午後1時の部 】13:00~14:30 【午後3時の部 】15:00~16:30
DRD通信<フランス・ストラスブール市長 来鹿記念講演会 『ストラスブールのまちづくり トラムとにぎわいの地方都市』
著者:ヴァンソン藤井由実氏>:メールマガジン通巻14079号
日時:2018年10月8日(月・祝日)15:30~17:00(15:00開場) ※申込期限※2018年9月18日(火)
DRD通信<『オープン・セッション2018』 -各国の超高層設計ー 第21回「日・韓・中建築士協議会」大阪会議>通巻14070号
日時:2018年10月19日(金) 9:30~11:30(9:00より受付)
DRD通信<『宮脇檀展/建築家・宮脇檀ドローイング展』 教育者・宮脇檀へのオマージュ展 ―居住空間デザインコースで教えたこと―(主催:建築工学科)
建築家・宮脇檀へのドローイング展 巡回展(主催:JIA-KIT建築アーカイブス)>通巻14069号
日時:2018年9月29日(土)~10月21日(日) 平日 12:00─18:00、土・日 14:00─18:00
DRD通信<トリエンナーレスクール第8回 『ふるまいをデザインする建築家』>通巻14062号 日時:2018年9月16日(日)14:00─16:00
DRD通信<『木材に関する各種制度の要点を解説するセミナー』>通巻14061号 日時:2018年10月4日(木)9:30─17:00
DRD通信<『第8回建築サロン「大西憲司建築講演会」』 -講師:大西憲司氏->通巻14060号 日時:2018年9月28日(金)18:00~20:00
DRD通信<京都建築専門学校 市民講座Vol.31-2 講演:『近代建築としての和風空間 -松殿山荘の見方』 講師:桐浴邦夫氏>通巻14054号
日時:2018年10月13日(土)13:30~
DRD通信<鴨川運河会議講演会 伏見連続講座第1回 『運河を活かしたまちづくり』 -講師:宗田好史氏->通巻14047号
日時:2018年9月8日(土)10:00~12:00 開場9:30
DRD通信<京町家再生研究会の設計塾2018 『京町家の改修設計―基礎講座』 10月スタート受講生募集!>通巻14043号
お申込期間:2018年9月3日(月)~10月6日(土) 期間日時:2018年10月~2019年5月 毎月1回 第2火曜日 19:00~21:00
DRD通信<KARTH シリーズセミナー第7回 歴史的まちなみの伝統的木造建造物をさまざまな災害から護りぬくシリーズセミナー
『倒木を防ぐ樹木管理の必要性─歴史的建造物と人身への事故を防ぐ』 -講師 黒田慶子氏->通巻14041号 日時:2018年9月22日(土)13:00─16:30
DRD通信<京都工芸繊維大学社会人教育公開講座 『分野横断型プロセスプロデューサー育成講座』
-Educational Program for Interdisciplinary Process Producer->通巻14037号 日時:2018年9月19日(水)~12月12日(水)この期間で合計12日間
DRD通信<『京都丹波イノベーション創出ビジネスマッチング交流会』>通巻14036号 日時:2018年9月11日(火) 14:00~18:00
DRD通信<明治150年・平成30年記念 『京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-展』>通巻14031号
[展覧会場1] 日時:2018年9月1日(土)~10月8日(月・祝)10:00~18:00(入館は17:30)
[展覧会場2] 日時:2018年9月1日(土)~9月15日(土)9:00~17:00(入館16:30)
※会期後、展示品の一部を「みやこめっせ」に移動します。 日時:2018年9月19日(水)~9月27日(木)9:00~17:00(入館16:30)
DRD通信<『標本づくりの技(ワザ)』 -職人たちが支える科博->通巻14030号 日時:2018年9月4日(火)~11月25日(日)9:00~17:00
DRD通信<『第3回 奈良公園の環境を考えるシンポジウム』>通巻14029号 日時:2018年9月8日(土) 開場 18:00、開演 18:30~(2時間)
DRD通信<『アメリカ古代文明-超自然へのまなざし-』>通巻14024号 日時:2018年9月8日(土)~10月8日(月)10:00─17:00(入館16:00)
DRD通信<京都建築専門学校 伝統建築研究科「基礎講座」募集!『町家で学ぶ伝統建築の基礎』>通巻14018号
日時:後期:2018年10月~2019年2月に開講、講義と見学
DRD通信<『スプリンクラー設備等の耐震措置に関する説明会・全国 主催:消防防災科学センター』>通巻14017号
日時:2018年9月6日(木)─10月30日(火)13:30~15:40 場所:各都道府県にて
DRD通信<『中之島公園―「こども本の森」建設地の現地検証討論会』・中之島公園を良くする会>通巻14012号 日時:2018年8月26日(日)11:00~
DRD通信<『京都建築専門学校 オープンキャンパス 2018年中後10回開催』>通巻14007号
・イブニングタイム説明会 日時:2018年9月6日(木)19:00~21:00
DRD通信<『大和円照寺 山村御流いけばな展』>通巻14006号
日時:前期・2018年8月29日(水)~31日(金) 後期・2018年9月1日(土)~ 3日(月) 入場時間:10:00~18:30(19:00閉場)
DRD通信<『内藤礼―明るい地上には あなたの姿が見える』>通巻14005号
日時:2018年7月28日[土]~ 2018年10月8日[月] 7/28~ 8/31 9:30~18:00(入場は17:30まで) 9/ 1~10/
8 9:30~17:00(入場は16:30まで)
DRD通信<『モザイクタイル体験 LIXIL:GINZA』>通巻14004号 日時:2018年7月21日(土)~9月30日(日)10:00~16:30
DRD通信<『職人宣言運動、NHKでの放映』 日時:2018年8月23日(木)16:50~18:00 うち15分間程度>通巻14000号
DRD通信<京都dddギャラリー第218回企画展 『田名網敬一の現在 展』 -Keiichi Tanaami Dialogue->通巻13999号
日時:2018年8月28日(火)~10月23日(火)11:00-19:00(土曜日と9月9日(日)は18:00まで)
DRD通信<フランス国立図書館版画コレクション 『ピカソ』 -版画をめぐる冒険->通巻13998号
日時:2018年9月7日(金)~10月8日(月)10:00─20:00 (入館締切閉館30分前)
DRD通信<講演会:『五台山のこれからを考える』 講師:服部圭郎、堀部安嗣>通巻13986号 日時:2018年9月9日(日)13:00~16:15まで(12:30開場)
DRD通信<『空き家の設計・まちの設計 勉強会』>通巻13985号 日時:2018年8月21日 (火) 19:00~21:00
DRD通信<『京都デザイン賞 2018 作品応募』(公社)京都デザイン協会>通巻13981号
DRD通信<『藤井厚二賞受賞記念座談会』 -講師:魚谷繁礼->通巻13979号 日時:2018年9月1日 (土) 14:00~17:00
DRD通信<『造形遺産044-053』>通巻13973号 東京展・日時:2018年8月31日[金]~10月7日[日]12:00-19:00
DRD通信<『JARA2018 建築パース2018展』>通巻13972号
東京展:2018年8月25日(土)~9月1日(土) 11:00~19:00
大阪展:2018年9月7日(金)~9月11日(火) 10:00~18:00
名古屋展:2018年9月24日(月)~10月4日(木) 火~金 10:00~18:00 土・日・祝 10:00~17:00
DRD通信<ヘリテージマネャ委員会 勉強会案内 『文化財 (建築)の耐震補強と事例』 -講師:一級建築士事務所木四郎建築設計室 奥田辰雄氏->通巻13969号
日時:2018年8月10日(金)19:30
DRD通信<明治維新150年 NHK大河ドラマ特別展 『西郷どん SEGODON』>通巻13968号 日時:2018年7月28日(土)~9月17日(月・祝)9:30~17:00
DRD通信<第2回建築セミナー 『雨漏り調査の対策とポイント』>通巻13967号 日時:2018年8月22日(水)18:00~20:00(17:45開場)
DRD通信<COM 京都大会プレイベント 『明治古都館特別公開』>通巻13958号 日時:2018年8月25日(土)16:00─17:00
DRD通信<『バウハウスへの応答』>通巻13957号 日時:2018年8月4日(土)~ 10月8日(月・祝)9:30─17:00
DRD通信<『建築の日本展』>通巻13956号 日時:2018年4年25日(水)~ 9月17日(月)10:00~22:00(最終入館 21:30)会期中無休
DRD通信<伝統を未来につなげる会 『職人宣言キャンペーン』>通巻13955号
ユネスコ無形文化遺産へ登録する対象範囲を広げ、伝統技術に関わる要素を包括した裾野の広い登録とするための運動です。
DRD通信<『第1回マンション建替士試験』 -テキスト『マンション建替えがわかる本』->通巻13948号
試験日時:第1回/2018年(平成30年)11月18日(日)14:00~16:00(2時間) ※第2回は2019年(平成31年)6月中旬予定
DRD通信<『あかりコンペ2018』 応募期間:2018年8月~2018年9月>通巻13947号 ※応募エントリーの締切日は2018年8月6日(月)※
DRD通信<◆『皇居・京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮の参観が気軽にできるようになりました。離宮等のビデオも閲覧できます!』>通巻13945号
DRD通信<平成30年度 京町家再生セミナー 『第3回:プロのノウハウ 京町家改修の資金調達から活用まで』>通巻13941号
日時:2018年8月2日(木)18:30~20:30
DRD通信<建築私塾第六回 『出会い、つながる仕事。』>通巻13935号 日時:2018年8月7日(火)19:10~(19:00開場)
DRD通信<写真展『岩合光昭の世界ネコ歩き2』>通巻13934号 日時:2018年8月1日(水)~13日(月)10:00─19:30(20:00閉場)※最終日は16:30まで(17:00閉場)
DRD通信<『京都・祇園で坐禅を体験』 -坐禅指導者 両足院 副住職 伊藤東凌->通巻13933号
日時:2018年7月21日 (土) 08:30~09:30 から随時体験できます。 詳しい日程は両足院のホームページでご覧ください。
DRD通信<『2018びわ湖大花火大会』>通巻13925号 日時:2018年8月7日(火) 19:30(小雨決行、荒天の場合は10日)
DRD通信<『明治維新150年 NHK大河ドラマ特別展 西郷どん SEGODON』>通巻13924号 日時:2018年7月28日(土)~9月17日(月・祝) 9:30─17;00
DRD通信<市民と考える吉田寮再生100年プロジェクト 『京都大学吉田寮再生提案を募集』>通巻13918号 応募締切:2018年9月13日(火)必着
DRD通信<『プーシキン美術館展──旅するフランス風景画』>通巻13917号 日時:2018年7月21日(土)~10月14日(日)10:00─17:00
DRD通信<『第14回海外研修旅行「蒼き国モンゴルⅡ~ゲル体験」』>通巻13911号 実施日:2018年9月20日~25日(5泊6日) 参加費:35万円
DRD通信<ガラスの展覧会 『TOGAKUDO EXHIBITION』>通巻13910号 日時:2018年7月27日(金)~2018年7月31日(火) 10:00─18:00 (27日のみ13:00開場)
DRD通信<日テレNEWS24公式ページ 『奈良の世界遺産・薬師寺の国宝“東塔”の大改修』>通巻13904号
DRD通信<『庭師と訪ねる京町家の庭』 -訪問先:無名舎 (吉田家住宅:新町通六角下ル)、三井家庭園跡を巡ります。
講師:木村孝雄 (一般社団法人京町家作事組)[関連図書]>:メールマガジン通巻13903号 日時:2018年7月14日(木) 10:00─12:00
DRD通信<クリエイションの未来展 第16回 隈研吾監修 KUMA LAB: Weaving 東京大学建築学専攻隈研吾研究室の活動
LIXILギャラリー企画 『クリエイションの未来展』>通巻13898号 日時:2018年7月5日(木)~9月25日(火)10:00~18:00
DRD通信<『第3回:町式目と町人のまちづくり』 -講師:丸山俊明氏(びわこ学院大学 短期大学部教授)->通巻13897号 日時:2018年8月25日(金)19:00~21:00
DRD通信<『第62回大阪建築コンクール受賞者講演&トークセッション』>通巻13892号 日時:2018年7月6日(金)19:00─20:40
DRD通信<『真庭市立北房こども園・小学校見学会』>通巻13890号 日時:2018年8月26日(日)10:00~16:00
DRD通信<渡辺安人氏(『色彩学の実践』著者)講演会 [関連書籍] 『生活環境の色彩心理生理・和の色彩感覚と景観調和』>通巻13889号
日時:2018年7月20日(金)18:30~20:30(質疑30分含む)
DRD通信<2018年7月のワークルーム・workroom 『仏教なぜなに問答』 -講師/花岡静人、石崎博敍、塚村真美(いずれも浄土真宗本願寺派)->通巻13888号
日時:2018年7月19日(木)18:30~20:00
DRD通信<金沢・建築文化会議 『建築とまちづくりを考える(全3回)』>通巻13887号
・第1回・日時:2018年7月27日(金)19:00-21:00 ・第2回・日時:2018年11月30日(金)19:00-21:00 ・第3回・日時:2019年1月25日(金)19:00-21:00
DRD通信<修理完成記念特別展 『糸のみほとけ-国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏-』>通巻13886号
日時:2018年7月14日(土)~8月26日(日)9:30~18:00(入館は閉館の30分前
DRD通信<『RENOVATION 1998-2018 and then リノベーションの20年とこれからの都市とか建築とか』>通巻13883号
日時:2018年7月7日(土)~14日(土)12:00─20:00
【前夜祭】リノベーション・クロニクル 日時:2018年7月6日(金)12:00─20:00 【トーク1】建築系卒業10年後の公開同窓会 日時:2018年7月8日(日)12:00─20:00
【トーク2】これからのつくりかたと終わらせかた 日時:2018年7月14日(土)12:00─20:00
DRD通信<最終の公開!! 『平成の京町家』>通巻13878号 日時:2018年7月1日(日)開場10:00─閉場16:00
DRD通信<京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 保存再生学シンポジウム 2018 第1回
テーマ:『近代文化遺産の保存活用を担う職能について考える』>通巻13877号 日時:2018年7月22日(日)13:30~
DRD通信<『レクチャーシリーズ【建築現代】第3回 建築家 元木大輔』>通巻13870号 日時:2018年7月21日(土)18:00─20:00
DRD通信<第33回日本大学理工学部図書館公開講座 『「京都・奈良の世界遺産―凸凹地形模型で読む建築と庭園―」を語る』
講演:伊澤岬(日本大学名誉教授 工学博士)>通巻13869号 日時:2018年年6月26日(火)18:00─20:00(受付17:30から)
DRD通信<『西尾維新大辞展~京都篇~』 >通巻13865号 日時:2018年7月7日(土)~9月17日(月・祝) 10:00─18:00
DRD通信<新版画展 『美しき日本の風景』>:メールマガジン通巻13864号 日時:2018年7月5日(木)~8月1日(水) 会期中無休 10:00~20:00(入館締切閉館30分前)
DRD通信<サンタフェ リー・ダークスコレクション 『浮世絵最強列伝』 ~江戸の名品勢ぞろい~>通巻13863号
日時:前期2018年7月3日(火)~8月5日(日)、後期8月8日(水)~9月30日(日) 10:00~17:00(入館は閉館30分前)
DRD通信<「日本の伝統建築を楽しむ会」スピンアウト企画 スライドショー第1回「めくるめく数寄屋の世界」
『図解 ここが見どころ!古建築』著者・妻木靖延先生による解説>通巻13852号 日時:2018年6月22日(金)18:00~
DRD通信<『内山正一ジオラマ展-ミニチュア模型-』>通巻13845号 日時:2018年6月2日(土)~24日(日)9:00─17:00
DRD通信<公益財団法人ルネッサ地域文化振興財団 第15回講演会『村野藤吾に学ぶリノベーションの手法』
-講師:笠原一人氏 (京都工芸繊維大学助教)->通巻13840号 日時:2018年7月6日(金) 開場17:30/開演18:00
DRD通信<『戦後モダニズム建築の魅力』-和歌山大学松下会館見学会・講演会- 講師:笠原一人(京都工芸繊維大学)>通巻13835号
日時:2018年7月1日(日)13:40~16:40
DRD通信<『有田焼400年「2016/」などを手がける柳原照弘の個展「Layerscape」』>通巻13834号 日時:2018年7月4日(水)~8月7日(火)11:00~19:00
DRD通信<『ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷』 全国放映>通巻13833号 日時:2018年6月29日(金)公開 上映時間:99分
DRD通信<『第64回 全関西美術展』>通巻13832号 日時:2018年7月6日(金)~7月18日(水)9:30~17:00(入館は16:30まで)
DRD通信<画展郷土作家シリーズ 『佐々木猛(たけし)作品展ー遊び心と土と筆ー』>通巻13831号
日時:2018年6月2日(土)~2018年7月1日(日)9:30~18:30(入館は18:00まで)
DRD通信<公開シンポジウム 『京町家新条例の適切な運用を考える -町家をこれ以上壊さないために-』>通巻13827号 日時:2018年6月16日(土)14:00~17:30
DRD通信<特別展 『プラド美術館展 -ベラスケスと絵画の栄光-』>通巻13826号 日時:2018年6月13日(水)~10月14日(日)10:00─18:00
DRD通信<『蛇足庵コレクション 江戸のなぞなぞ―判じ絵―』>通巻13822号 日時:2018年6月9日(土)~8月19日(日) 10:00─18:00(入館は閉館30分前)
DRD通信<『京都景観エリアマネジメント講座(基礎講座)』 -「素晴らしい景観」とそれを守ってきたまち、京都。 景観と人と文化の関わりを学びます-
全8回・第1回 基礎理論(1) 「景観とは何か」>通巻13817号 日時:2018年7月7日(土)13:30─18:00
DRD通信<『京都備前焼茶会』 -山折哲雄氏講和->通巻13816号 日時:2018年6月27日(水)10:00─15;00(受付9:30)
DRD通信<『路地とまち展 ~路地のあるくらしを考える~』講演会「路地のある暮らし」>通巻13812号 日時:平成30年7月1日(日)13:30─15:00 受付開始13:00
DRD通信<『瀧口修造 宮脇愛子 ca.1960 』>通巻13811号 日時:2018年6月2日(土)~6月30日(土) 11:00─18:00
DRD通信<歴史的まちなみの伝統的木造建造物をさまざまな災害から護りぬく KARTH シリーズセミナー 第6回
『歴史都市・大阪と京都から学ぶ 町家の保全・活用』>通巻13805号 日時:2018年6月9日(土) 13:00─17:00(開場12:15)
DRD通信<学芸セミナー(in 東京) 『耐震木造技術の近現代史』刊行記念 -伝統木造建築の英知とは->通巻13802号 日時:2018年6月6日(水)18:00─20:00(17:30開場)
DRD通信<『木造住宅を学ぶ』>通巻13801号 日時:2018年5月30日(水)、6月6日(水)の2日間 (受付12:30~/講習13:00~17:50)
DRD通信<『シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展』>通巻13793号 日時:2018年6月16日(土)~7月29日(日)10:00─18:00(入館17:30)
DRD通信<建築士法第22条の4第5項に基づく建築技術講習会 関連図書・『集合住宅の騒音防止設計入門』
『設計者・施工者のための 集合住宅の騒音防止設計入門』>通巻13792号 日時:2018年6月20日(水)13:00~17:00(受付12:30~)
DRD通信<京都建築専門学校市民講座V01,31-1 創立記念講演 『ウィリアム・メレル・ヴォーリズ』 -品格とぬくもりのある建築空間->通巻13787号
日時:2018年6月23日(土)13:30~16:30
DRD通信<『BEKA & LEMOINE 生きている建築 連続上映会+シンポジウム』>通巻13786号
◆シンポジウム 日時:2018年6月2日(土)15:00─ ◆連続上映会 日時:2018年6月3日(日)9:30─
DRD通信<日本左官会議イベント・セミナー 『タウトの見た桂離宮、左官職人の見た桂離宮』・[関連図書]:『アルプス建築』-本編・解説編->通巻13781号
日時:2018年5月27日(日) 17:30~19:00 (開場 17:00)
DRD通信<村野藤吾の建築をみる(20)横浜・東京 研修ツアー 『村野藤吾の建築と横浜・東京』講義 ・見学現地解説>通巻13780号
日時:2018年6月15日(金)~16(土) 集合:11:15 JR根岸線・関内駅 南口 解散:17:30 JR東京駅(予定)
DRD通信<京都造形芸術大学大学院学術研究センター公開講座 『建築家・安藤忠雄講演会「可能性はどこにでもある」』浅田彰・岸和郎>通巻13775号
日時:2018年5月22日(火)18:30開始(開場17:50)19:40頃終了予定
DRD通信<報告会 伝統を未来につなげる会 『普請文化フォーラム2018』>通巻13770号 日時:2018年は4月28日(土曜日)に明治大学アカデミーホールにて開催されました
DRD通信<『第52回日本伝統工芸染織展(平成30年)』>通巻13769号 日時:2018年5月23日(水)~5月28日(月)10:00─19:30最終日16:30
DRD通信<物件特別見学会 『下木屋町の家』>通巻13765号 日時:2018年5月26日(土曜日)・13時の会・17時の会
DRD通信<2018年5月の企画ご案内 『建築基準法改正案を考える』 ー建築単体にとどまらず、周辺環境や住まいの問題を包括した建築基本法としてー
講師:建築家 伴 年晶氏>通巻13764号 日時:2018年5月22日(火曜日)18:00─20:30
DRD通信<『桂離宮のモダニズム』>通巻13758号 日時:2018(平成30)年5月12日(土)~7月1日(日)10:00─19:30(入室は19:00まで)
DRD通信<特別企画展 なにわ人物誌 『堀田龍之助 -幕末・近代の大阪に生きた博物家-』>通巻13752号
日時:2018年4月25日(水)~6月18日(月)9:30─17:00(入館は閉館の30分前)
DRD通信<平成30年度春季企画展 『とんぼ玉100人展-輝く手のひらの華- 』>通巻13751号 日時:2018年4月14日(土)~6月17日(日)9:30~17:00
DRD通信<2018年第4回都市環境デザインセミナー 『建築物を「働かす」ことで、生きた町並みをつくる』 -千葉県佐原 歴史的町並み再生の20年-
報告:郡裕美(スタジオ宙主宰、大阪工業大学教授)>通巻13750号 日時:2018年5月31日(木)18:00開場、18:30開始、20:30終了
[参考図書] 『夢見る力―建築とアートを融合する』
DRD通信<『聖三一幼稚園 新園舎完成披露内覧会』>通巻13749号 日時:2018年5月12日(土)15:00─18:00
DRD通信<『尹煕倉"Sand River 砂の流れ-鴨川 京都 "』>通巻13744号 日時:2018年5月12日(土)~6月9日(土)10:00─18:00
DRD通信<『「国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座」受講者募集開始<参加者募集>』>通巻13743号
日時:2018年7月11日(水)~8月24日(金)のうち、15日間
DRD通信<『「長谷川歴史・文化・交流の家」クラウドファンディング』 -築270年の京都東九条の農家住宅「長谷川家住宅」を存続させたい->通巻13742号
DRD通信<『伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習』 テキスト・『古民家解體新書Ⅱ』>通巻13741号
日時:平成30年6月18日(月) 講習・13:30~15:30(13:20 受付) 終了考査・15:40~16:10
DRD通信<『色彩の画家 オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーとともに』>通巻13740号
日時:2018(平成30)年4月28日(土)~6月24日(日)10:00─18:00
DRD通信<旧鶴巻邸/本野精吾設計・1929年竣工/国・登録有形文化財◆ 『栗原邸』 -継承のための一般公開・新オーナー募集中!▲ギャラリー・トーク->通巻13734号
◆日時:2018年5月26日(土)・27日(日)・6月2日(土)3日(日)10:00─17:00
▲日時:2018年5月27日(日)・6月3日(日)14:00─15:00 『住宅遺産栗原邸の可能性について』 -講師:住宅遺産トラスト関西のメンバー-
DRD通信<『円山公園 庭園修復工事見学会』 -円山公園及び再整備事業の解説,庭園修復工事の見学等->通巻13733号
日時:平成30年6月2日(土曜日) (1)午前10時30分から正午まで,(2)午後2時から午後3時30分まで
DRD通信<写真展『KYOTO in KYOTO-by Naoki HonJo』>通巻13732号 日時:2018年4月27日(金)~5月13日(日)11:00─20:00
DRD通信<重要文化財・松殿山荘 花いけワークショップ 『蓮 斎 に 花』>通巻13727号 日時:2018年5月20日(日)10:00─12:30頃 (受付9:30─)
DRD通信<「京都府建築士会青年部会」×「京都精華大学」 講演会『建築家セミナー2018 三分一博志』 -講師:三分一博志->通巻13726号
日時:平成30年 5月26日 (土) 14:40~16:10(開場14:10)
DRD通信<『ウィリアム・モリス -デザインの軌跡』>通巻13725号 日時:2018年4月21日(土)~2018年7月16日(月)10:00─17:00 ※最終入館16:30
DRD通信<『「伝統の技を世界で売る方法」刊行& 「JAPAN BRAND PRODUCE SCHOOL」開校記念 OPENING EVENT』>通巻13719号
○大阪会場・日時:2018年5月11日(金)19:00~21:00(受付開始18:30~)※終了後、懇親会あり
○東京会場・日時:2018年5月16日(水)19:00~21:00(受付開始18:30~)※終了後、懇親会あり
DRD通信<『一般財団法人日本建築防災協会 第8回平成30年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰の応募』>通巻13718号
日時:平成30年5月7日(月)より7月31日(火)受付
DRD通信<企画展 『沖縄の旧石器時代が熱い!』>通巻13712号 日時:2018年4月20日(金)~6月17日(日)9:00─17:00
DRD通信<『第3回 国宝飛雲閣修復現場特別公開』>通巻13711号 日時:2018(平成30)年5月20日(日)~21日(月) 1回20分
DRD通信<『カナヘイのゆるっとタウン』 -小動物のいる街に みんなを魔法でご招待->通巻13706号
日時:2018年4月25日(水)~5月9日(水)10:00─19:30(20:00閉場)
DRD通信<日仏交流160周年 『永遠の少年、ラルティーグ』 -写真は魔法だ!->通巻13705号
日時:2018年4月21日(土)~6月3日(日)10:00~18:00(入館は17:30)
DRD通信<『生誕150年 横山大観展』>通巻13703号 日時:2018年6月8日(金)~ 7月22日(日)9:30─17:00(入館各閉館時間の30分前)
DRD通信<『グッドデザイン賞、iFデザインアワード応募説明会』>通巻13702号 日時:平成30年4月26日(木)13:00~15:30
DRD通信<『江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで』>通巻13695号 日時:2018年4月17日(火)~6月10日(日)9:30─17:00(入館16:30)
DRD通信<『ちょっとそこまで宇宙、見に。京都 花山天文台【第21回】基金観望会《その1》木星と月』>通巻13694号 日時:2018年4月24日(火)19:00から約1時間45分間
DRD通信<『吉田塾2018のご案内』 -講師・吉田孝次郎(京都生活工藝館無名舎主)>通巻13688号 日時・全5回・テーマ 第1回 2018年6月17日(日)吉田コレクション①
DRD通信<『能と樂茶碗 ~根底にある美意識』>通巻13683号 日時:2018年5月3日(木・祝)14:00─16:30(受付は30分前)
DRD通信<『聴竹居-藤井厚二の木造モダニズム建築-展』>通巻13678号 日時:2018年5月12日(土)~7月16日(月・祝)9:30~16:30(入館16:00)
DRD通信<『万葉のセゾン(saison)』 -奈良県立万葉文化館 季節のコレクション->通巻13677号
日時:2018年4月14日(土)~2018年6月17日(日)10:00─17:00(入館閉館の30分前)
DRD通信<講演会・『みやこ都市交通フォーラム』>通巻13673号 日時:2018 年4月14日(土)開場13:30 開演14:00~17:00
DRD通信<創建1250年記念特別展 『国宝 春日大社のすべて』>通巻13672号 日時:平成30年4月14日(土)~6月10日(日)9:30~17:00
DRD通信<『ものつくり大学で、千利休 国宝「待庵」の原寸再現へ』+展示会+■ペパークラフト「待庵」サイズ1/50>通巻13660号
日時:2018年4月25日(水)~9月17日(月 月・水~日・10:00~22:00(最終入館 21:30) 火・10:00~17:00(最終入館
16:30)
DRD通信<シンポジウム 『今、日本の建築を考える』>通巻13659号 日時:2018年4月30日(月・祝)14:00~17:00(開場 13:30)
DRD通信<全国『既存住宅状況調査技術者講習』>通巻13658号 日本建築士会連合会の講習会です。各都道府県で受講できます。
DRD通信<特別企画 『ジャズ・スピリットを感じて… 熊倉順吉の陶芸×21世紀の陶芸家たち展』>通巻13657号
日時:2018年3月10日(土)~2018年6月17日(日) 9:30─17:0
DRD通信<『親子の居場所のつくりかた 継続して運営するヒミツ』 -講師:小山訓久さん(『親子カフェのつくりかた』著者)->通巻13656号
日時:2018年4月17日(火)15:00~17:00
DRD通信<出版記念講演会 『民家 最後の声を聞く』>通巻13651号 日時:2018年4月16日(月)18:00開場 18:30~20:00
DRD通信<京都国際写真祭2018 アソシエイテッド・プログラム 『蜷川実花写真展 UTAGE 京都花街の夢』>通巻13650号
日時:2018年4月14日(土)~5月13日(日)会期中無休 10:00─20:00
DRD通信<特別展 『小磯良平と吉原治良』>通巻13649号 日時:2018年3月24日(土)~5月27日(日)10:00─18:00
DRD通信<『明治150年展 明治の日本画と工芸』>通巻13648号 日時:2018年3月20日(火)~5月20日(日) 9:30─17:00
DRD通信<第2回ナノ材料応用技術セミナー 光合成と人工光合成について』>通巻13644号 日時:2018年3月27日(火) 13:30~16:30
DRD通信<災害文化遺産 ◆『日本の禹王遺跡と治水神・禹王信仰展』 ■展示図録・無料配布>通巻13639号 日時:2018年3月16日(金)~5月16日(水)9:30─17:00
DRD通信<『「かみ添」の仕事展 聴竹居に唐紙をそえる』 [関連図書]>通巻13634号 日時:2018年4月21日(土)~4月22日(日)
DRD通信<『ブルーノ・タウト 幻の「生駒山嶺小都市計画」を追う』 -桂離宮を絶賛したドイツ人建築家が描いた、山上の理想都市-
講師:森康通氏(生駒市役所) [関連図書]>通巻13633号 日時:2018年4月7日(土)15:45─17:00 受付開始15:30
DRD通信<『きょうと椅子座って見つける木の椅子展』>通巻13632号 日時:2018年4月3日(火)~4月15日(日)12:00~19:00(最終日17:00)
DRD通信<『町家をトーク2018 全12回』 -町家をトークは京町家の職人さんらが語る町家の学校です->通巻13627号
日時:第1回目は2018年4月10日(火)から全12回開催 毎月<第2火曜日> 午後6:45~8:45(開場午後6:30)
DRD通信<公益財団法人 文化財建造物保存技術協会 『修理技術者・木工技能者の育成講座』>通巻13621号 ◆先人の知恵を篤学しよう!!
DRD通信<『ふるさとの駄菓子』 -石橋幸作が愛した味とかたち->通巻13618号 ギャラリー大阪: 日時:2018年3月9日(金)~5月22日(火)10:00~17:00
DRD通信<長岡市中心市街地活性化協議会セミナー 『エリアリノベーションによるまちづくりの進め方』>:通巻13617号 日時:平成30年3月16日(金)18:30~20:00
DRD通信<『子庭庵・造園設計デザイン・工事・ガーデンデザイン・自然風剪定・DIY・ガーデニングサポート』>通巻13612号 ★TEL:0120-38-4128 気軽にお電話ください!!★
DRD通信<『山本忠司展 -風土に根ざし、地域を育む建築を求めて-』>通巻13606号 日時:2018年3月22日(木)~6月9日(土)10:00~17:00(入館16:30)
DRD通信<『【2018年神明舎新講座】風水地理学入門(第1期)受講生募集』>通巻13601号
[第1日目]日時:2018年4月28日(土)午後6時―7時半 [第2日目]日時:2018年5月26日(土)午後6時―7時半 [第3日目]日時:2018年6月23日(土)午後6時―7時半
DRD通信<『MOOMIN(ムーミン) パペット・アニメーション展』 -実際に使われたパペット(人形)や、セット模型、貴重な資料を京都初公開!
->通巻13595号
日時:2018年3月14日(水)~4月3日(火)会期中無休 10:00─19:30(20:00閉場) ※最終日は16:30(17:00閉場)
DRD通信<『JIAデザイントーク2017(第4回)』 -講師:藤原徹平氏->通信:メールマガジン通巻13594号 日時:2018年3月16日(金)18:30~20:30
DRD通信<『小林路子 菌類画の世界』 -きのこに会いにいきましょう!->通巻13593号 日時:2018年3月8日(木)~3月25日(日)[会期中無休]10:00~20:00
DRD通信<大阪商業大学大学院公開講座 『官民連携による地域魅力を創出するまちづくり』 ─衰退する中心市街地の再生は可能か?─>通巻13592号
日時:2018年3月16日(金)13:30~16:55(開場13:00)
DRD通信<『普請文化フォーラム2018~未来へ継承すべき伝統建築・石垣普請・造園技術』>通巻13591号
日時:2018年4月28日(土)13:00~16:00(受付開始12:00/開場12:30)
DRD通信<本多氏入封400年記念企画展( 第75回企画展) 『膳所城と藩政 -築城から幕末十一烈士事件まで-』>通巻13585号
日時:2018年3月3日(土)~4月15日(日)9:00─17:00(入場16:30
DRD通信<「路地保全・再生デザインガイドブック」発行記念イベント 『路地保全・再生のシナリオを描く』>通巻13584号 日時:平成30年3月13日(火)19:00─21:00
DRD通信<『猿楽と面(さるがくとおもて)―大和・近江および白山の周辺 から―』 -Sarugaku Masks: Shaping the Culture
of Noh->通巻13583号
日時:2018年3月10日[土]~6月3日[日]10:00─17:00 (入館16:00)
DRD通信<開館20周年記念展Ⅱ 『細見コレクションの江戸絵画 琳派展20 抱一の花・其一の鳥』>通巻13577号
日時:2018年3月3日(土)~4月15日(日)10:00─18:00(入館17:30)
DRD通信<イベントのご案内 北欧建築・デザイン協会 定例講演会 『アルヴァ・アールトの建築 エレメント&ディテール』-講師:小泉隆氏>通巻13573号
日時:2018年3月23日(金)19:00~21:00(受付18:30~)
DRD通信<▲瀬戸内Archiシンポジウム 『せとうちアーキツーリズムの魅力と可能性』 ▼『「岡山県庁舎」(設計:前川國男)見学会』>通巻13563号
▲日時:2018年3月10日(土)14:00─16:30分(開場13:00) ▼日時:2018年3月10日(土)10:00~10:40(県庁前広場に9:45集合)
DRD通信<『CLT建築技術現地研修会(京都府主催)』>通巻13562号
【第1回】 日時:平成30年3月7日(水) □1部 13:00~15:30(受付12:30~) □2部 14:30~17:00(受付14:00~)
【第2回】 日時:平成30年3月14日(水)8:00~16:30(受付7:30~
DRD通信<備前焼 『森本道明 作陶展』>通巻13556号 日時:2018年2月28日(水)~3月6日(火)10:00─20:30(最終日17:00閉場)
DRD通信<『旅とガラスの記憶展』 -はがきスケッチ 円満字洋介 ガラスのジュエリー 円満字亜矢子->通巻13555号
日時:2018年3月21日(水・春分の日)~25日(日)11:00─18:00(最終日17:00)
DRD通信<『2018年 京都建築探偵塾 受講生を募集』』>通巻13548号
DRD通信<平成29年度地域の核となる 美術館・歴史博物館支援事業・博学社連携シンポジウム3『三条通の近代洋風建築群-その魅力に迫る-』 >通巻13544号
日時:2018年3月3日(土)13:30受付開始 14:00開始 17:00終了
DRD通信<平成30年 春季展 『織部はキリシタンか?』>通巻13539号 日時:2018年1月20日〔土〕~ 5月13日〔日〕9:30─17:30(入館17:10)
DRD通信<『ふしぎがいっぱい「仏教なぜなに問答」』 -講師:花岡静人、石崎博敍、塚村真美(いずれも浄土真宗本願寺派)->通巻13538号
日時:2018年2月15日(木)18:30─20:00
DRD通信<『松井沙都子 個展「抽象住宅-ワンルーム-」』>通巻13529号 日時:2018年2月13日(火)~ 2月18日(日) 12:00─19:00(最終日18:00)
DRD通信<『第4回京町家専門講座』 -テーマ:「平成29年度 相談事業(京町家なんでも相談、京町家等継承ネット)の振り返り(事例紹介)」->通巻13528号
日時:2018年2月15日(木)19:00─21:00
DRD通信<『生誕60周年記念 くまのパディントンTM展』>通巻13527号 日時:2018年2月8日(木)~3月4日(日)10:00─20:00 入館締切閉館30分前
DRD堂通信<『第4回「地域おこし協力隊全国サミット」』>通巻13521号 日時:2018年2月4日(日)13:00~16:00(12:00開場)
DRD通信<『アニメーションにみる日本建築』 -ジブリの立体建造物展より->通巻13520号 日時:2018年2月24日(土)~ 5月6日(日)9:30─16:30(入場16:00)
DRD通信<開館20周年記念展Ⅱ 細見コレクションの江戸絵画 『琳派展20 抱一の花・其一の鳥』>通巻13519号
日時:2018年3月3日(土)~4月15日(日)10:00─18:00(入館17:30)
DRD通信<奈良国立博物館 特別展・特別陳列 『お水取り』>通巻13518号 日時:2018年2月6日(火)~3月14日(水)9:30─17:00(金・土は20:00)
DRD通信<第5回大阪市ハウジングデザインシンポジウム 『いろいろな世代で暮らしを再考!住まい・まちの価値をつくる「住み継ぎ」の手法』>通巻13513号
日時:2018年2月10日(土)13:30─17:00(13:00開場)
DRD通信<特別企画 貝塚廣海家コレクション受贈記念 『豪商の蔵─美しい暮らしの遺産─』>通巻13508号
日時:2018年2月3日(土)~ 2018年3月18日(日) 火~木・日曜日:9:30─17:00 金・土曜日:9:30─20:00
DRD通信<『信楽焼の動物展』>通巻13507号 日時:2018年1月20日(土)~2018年3月18日(日)9:30~17:00 入館は16:30
DRD通信<連続講座 建築士のための木造セミナー【第1回】 『レーモンドと日本‐木造文化に何を学んだのか』-講師:松隈洋->通巻13500号
日時:2018年2月24日 (土) 13:30─17:00
DRD通信<国際交流基金京都支部講演会 『近世社寺建築:北野天満宮から東照宮まで』
-講師:ファビエン・ヘルフェンベルガー Fabienne Helfenberger氏->通巻13495号 日時:2018年2月6日(火)18:00─
DRD通信<日本三景・特別勝 『天橋立世界遺産講演会』 >通巻13494号 日時:平成30年2月4日(日)13:30─16:00
DRD通信<がくげいラボ vol.5 宮崎晃吉×森純平×矢津吉隆 『アートと不動産 住みたいのは、想像を超える非日常が潜んでいるまち』>通巻13488号
日時:2018年2月17日(土)15:00~17:00(14:30開場)
DRD通信<『保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件の改正』国土交通省建築指導課より2018年1月15日に公布されました。>通巻13487号
DRD通信<『京都府地震被災建築物応急危険度判定士講習会』・関連図書>通巻13482号 日時:平成30年3月7日(水)13:30─16:30
DRD通信<出版記念セミナー<関西編>『密集市街地の防災と住環境整備・関連図書』>通巻13481号 日時:2018年2月9日(金)19:00~21:00(18:30開場)
DRD通信<『阪神・淡路大震災から23年「震災対策技術展」横浜』■関連図書>通巻13480号 日時:2018年2月8日(木)~9日(金) 10:00~17:00
DRD通信<京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 保存再生学特別研究会 『近代文化遺産における活用の意味を考える』
-講師:ポール・ミュルス,金野幸雄.中川理->通巻13474号 日時:2018年2月18日(日)13:30-
DRD通信<『神戸市 すまいとくらしの安全・安心 未来展』 「耐震シェルターがわかる本」著者・前田邦江氏 講演>通巻13473号
日時:2018年1月16日(火)~1月26日(金)各日10:00─17:30 ※最終日10:00─12:00
DRD通信<『Diploma×KYOTO'18』>通巻13467号 日時:2018年2月24日(土)~2月26日(月)10:00─17:00(最終日9:30~15:00)
DRD通信<『平成29年度 京町家まちづくりファンド感謝祭』 ~あなたが支える京町家~>通巻13466号 日時:平成30年2月10日(土)13:30~16:00(受付開始13:00)
DRD通信<『モダニストの日本美』 -石元泰博「桂」の系譜->通巻13459号 日時:2018年1月4日(木)~3月4日(日)9:30~17:00(入館は16:30)
DRD通信<『謡曲庭園を語る(1) 黎明期~過渡期』>通巻13458号 日時:2018年1月27日(土)14:00─17:00(開場13:30)
DRD通信<『ビルディング・ロマンス―現代譚(ばなし)を紡ぐ』>通巻13454号 日時:2018年1月20日(土)~4月8日(日)10:00-17:30[入場は17:00]
DRD通信<楽空間祗をん小西20周年記念 『寄神宗美・寄神千恵子 [ 陶 ]』>通巻13453号
日時:2018年1月13日(土)~ 2018年1月21日(日)13:00─19:00(最終日17:00) 会期中無休
DRD通信<『平成30年1月京の正月行事・初縁日』>通巻13446号
DRD通信<旅と遊びを共有する Club Tapフィールドセミナー 2018年1月
『村野藤吾の建築をみる(19):大阪(関西大学中高校舎)』 -村野藤吾の関西大学中高校舎-キャンパスに生きる建築-
関西大学 第一高等学校校舎・景風館・第一中学校校舎・理科特別教室・第一高等学校新校舎 講師:笠原一人氏 >通巻13438号
日時:2018年1月27日(土)12:15~16:30
DRD通信<開館40周年記念展 『トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために』>通巻13437号 日時:2018年1月21日(日)~5月6日(日)10:00─17:00
DRD通信<耐震シンポジウム 『地震に備えるまちづくり』 -人々のつながりで「いのち」を守る->通巻13430号
日時:2018年1月28日(日)13:00─16:00(12:30受付開始)
DRD通信<『アジア文化遺産講演会&奈良・モンゴル国際交流フォーラム』 -モンゴル国の建築文化遺産の保存・再生にむけて->通巻13429号
日時:2018年1月13日(土)受付12:50~ 開演13:20 ~ 終了16:50
DRD通信<『細見コレクションの江戸絵画 はじまりは、伊藤若冲』>通巻13428号 日時:平成30年1月3日(水)~2月25日(日)10:00─18:00(入館は閉館30分前)
DRD通信<『第50回現代京都書作家展』 >通巻13422号 日時:平成30年1月17日(水)~22日(月) 10:00─20:00 (最終日18:00入館は閉館30分前)
DRD通信<『没後50年 藤田嗣治 本のしごと』 -文字を装う絵の世界->通巻13421号 日時:2018年1月13日(土)~2月25日(日)10:00─17:00(入館16:30)
DRD通信<平成29年度 京町家専門講座第3回開催 『京都市京町家の保全及び継承に関する条例(仮称)に関する説明会』 -講師:高田光雄氏・関岡孝繕氏>通巻13420号
日時:平成29年12月21日(木)19:00─21:00(開場18:30)
DRD通信<京都市美術館所蔵品展 『描かれた“きもの美人”』>通巻13413号 日時:2018年1月2日(火)~21日(日)10:00─20:00
DRD通信<四天王寺 新春名宝展 『四天王寺聖霊院 -太子を祀る御堂の歴史-』>通巻13412号
日時:2018年(平成30年)1月1日(月)~2月4日(日)8:30─16:00
DRD通信< 『木の国フィンランドの伝統と革新』 -工芸村フィスカルスとニカリの物語->通巻13411号
日時:2017年12月16日(土)~2018年2月18日(日)9:30─16:30(入場16:00)
DRD通信<Club Tapセミナー2017年12月 展覧会:『建築家・安井武雄の創造力-近代大阪の精華-』
講演・解説+見学会:『大大阪時代に活躍した建築家たち』 講師:笠原一人氏(京都工芸繊維大学助教)>通巻13404号
日時:2017年12月22日(金)18:15─19:55
DRD通信<新春公開座談会 『夢を語る―京都の景観・まちづくり・京町家』 -これまでのまちづくりは役に立ったのか-
<まちセンを20年間見守り続けた5人の有識者が語り合う>>通巻13403号 日時:平成30年1月13日(土)14:00─16:00(開場13:30)
DRD通信<『伊東豊雄氏・小堀哲夫氏 講演会』>通巻13402号 日時:2018年1月8日(月・祝)13:30─15:30(12:30受付開始)