更新:
最新情報は「DRD通信」・号外をタイムリーに<メルマガ>にて情報発信しております。
お申込方法は京都にお越しの節に道すがらDRDサロンにて申込用紙で正式にご登録下さい。
目次に戻る 最新情報目次戻る
DRD通信は(文化情報)です。欠番は大龍堂通信(ビジネス情報)です。
2001年バックナンバー 2003年7月以前 2005年4月以前 2006年11月以前 2007年11月以前 2010年
DRD通信<■『くらしの今昔展』 ●『なつかしの「紙芝居」を見よう』 >通巻6787号
■日時:2009年 12月19日(土)〜 2月14日(日) 10:00〜17:00 ●日時:2009年1月10日(日)14:30〜
DRD通信<文化で滋賀を元気に!キックオフ・プラン◆『永田萠の世界−水の国の妖精たち−』>通巻6781号
【大津会場】日時:2009年12月20日(日)〜26日(土) 9:00〜17:00
【長浜会場】日時:2010年 1月 9日(土)〜24日(日) 9:00〜17:00
【高島会場】日時:2010年 2月17日(水)〜28日(日) 9:00〜17:00
DRD通信<特別展 国立能楽堂コレクション 『描かれた能−絵で楽しむ、文様が語る−』>通巻6775号
日時:2009年12月19日(土)〜平成22年2月14日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<藤井眞吾 ArtStage567 コンサートシリーズ vol.39 『2009年を振り返って』>通巻6769号
日時:2009年12月19日(土)19:00開演
DRD通信<NHK教育テレビ「おしゃれ工房」 『年末年始を彩る“ふろしき飾り”』-講師:森田知都子->通巻6768号
日時:2009年12月15日(火)11:30〜11:55 再放送・21:30〜21:55
DRD通信<2009年度コレクション展 III コレクション名品選 小企画 『山本六三展−幻想とエロス−』>通巻6762号
日時:2009年12月12日(土)〜2010年3月14日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<『ジブリの絵職人 男鹿和雄展』-トトロの森を描いた人- 同時開催:3びきのくま>通巻6761号
日時:2009年12月8日(火)〜2010年2月7日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<『奇跡体験!アンビリバボー』 フジテレビ系列 全国ネット 関西テレビ8チャンネル
-感動のアンビリバボー編で“町おこし”運動・吉川美貴氏->通巻6755号 日時:2009年12月10日(木)19:57〜
DRD通信<『LOT-EK O+O [Objects + Operations]』 講師:LOT-EK (アダ・トーラ
/ ジョゼッペ・リニャーノ) >通巻6749号
日時:2009年12月11日(金) 18:30〜
DRD通信<第15回 京の三条まちカフェ『3次元CGを用いた三条通の都市景観の解読』>通巻6748号
日時:2009年12月9日(水)18:30〜20:30
DRD通信<平城遷都1300年記念特別陳列『おん祭と春日信仰の美術』>通巻6743号
日時:2009年年12月8日(火)〜平成22年1月17日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<京都府建築士会セミナー『伝統の技を安井清氏に学ぶ』講師:安井清氏>通巻6742号
日時:2009年12月7日(月) 19:00〜21:00
DRD通信<■国際交流特別展『北宋汝窯青磁−考古発掘成果展』 ●同時開催『特集展・初代宇野宗甕(そうよう)の陶芸』>通巻6736号
日時:2009年12月5日(土)〜2010年3月28日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<日本文化に見た夢 お雇い外国人建築家コンドル先生重要文化財『ジョサイア・コンドル建築図面』>通巻6735号
日時:2009年12月2日(水)〜2009年12月24日(木) 9:30〜16:30(入館は16:00まで)
DRD通信<館蔵品展『フランスの近代美術』>通巻6729号 日時:2009年12月5日(土)〜12月23日(水祝)10:00〜17:00(入館は16:30
DRD通信<木造住宅研修 家づくり講演会 『震度6強が来る前に……、地震災害に学ぶ、建築と暮らしの防災の知恵』>通巻6728号
日時:2009年12月5日(土)14:00〜16:30 (受付13:30〜)
DRD通信<特別公開講義『伝統構法の木造住宅はほんとうに大地震を凌げるか?』>通巻6727号
日時:2009年12月12日(土)13:30〜16:45
DRD通信<講演会:『魏志倭人伝を読む 纒向遺跡を掘る』>通巻6726号 日時:2009年12年13日(日)13:00〜17:30(開場12:00)
DRD通信<『井上同門定期能楽会 十二月公演』-究極の美が見えてくる->通巻6725号 日時:2009年12月5日(土) 12:30〜
DRD通信<『第6回 梅小路公園の未来を考える会』-みんなでアイディアを出し合い、より魅力的な梅小路公園へ->通巻6720号
日時:2009年12月6日(日) 13:30〜16:00
DRD通信<収蔵作品展 II 『白の魅力』-白の画家と呼ばれた松篁作品をたどる->通巻6714号
日時:2009年12月9日(水)〜 2010年1月31日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<平成21年度冬季企画展 『とんぼ玉100人展』-掌から無限の世界へ->通巻6713号
日時:2009年11月21日(土)〜12月20日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<第6回 時計台対話集会 『木文化創出〜森里海連環学がひらく未来社会〜』>通巻6708号
日時:2009年12月19日(土) 13:00〜17:00
DRD通信<『第13回 伝統フォーラム 伝統を継ぐ』>通巻6707号 日時:2009年12月2日(水) 18:00〜20:30 (17:30開場)
DRD通信<神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 2009年度後期 『環境・建築デザイン特別講義A』講師:吉村篤一氏>通巻6701号
日時:2009年11月25日(水)14:40〜18:00
DRD通信<『染 岡田明彦』>通巻6694号 日時:2009年11月20日(金)〜2010年11月6日(土) 月〜土曜日8:00〜21:00 日・祝9:00〜18:00
DRD通信<『第94回二科展』>通巻6693号 日時:2009年11月26日(木)〜12月6日(日) 9:00〜17:00
DRD通信<『第77回 独立展』>通巻6692号 日時:2009年11月26日(木)〜12月6日(日) 9:00〜17:00
DRD通信<『第29回 日本盆栽大観展』>通巻6691号 日時:2009年11月20日(金)〜24日(火) 9:00〜16:30
DRD通信<世界無形文化遺産登録記念 『アイヌの美』 -カムイと創造する世界->通巻6690号
日時:2009年11月23日(月・祝)〜2009年1月11日(月・祝) 10:00〜18:00
DRD通信<□『京都デザイン賞・入選作品展』 ○『表彰式・シンポジウム・交流会』>通巻6685号
□ 日時:2009年11月24日(火)〜30日(月)11:00〜18:00 ○ 日時:2009年11月28日(土)18:00〜21:00
DRD通信<Opening Sale 『KiKi.Flower factory』>通巻6684号 日時:2009年11月21日(土)〜23日(祝)10:00〜1900
DRD通信<■展覧会『なぜ、持続可能な発展?』 ●上映会『Home』:ヤン・アルテュス=ベルトラン
-フランス語版・日本語字幕付き、120分- ◆建築家 ジャック・フェリエ 講演会『感性の都市』・通訳付き>通巻6683号
■日時:2009年11月21日(土) 〜28日(土)(22・23日を除く)
●日時:2009年11月21日(土) 16:30〜
◆日時:2009年11月28日(土) 18:00〜
DRD通信<『住まいの傷みの見分け方』第10回(最終回)京町家 今・昔 〜ありがとう、四条京町家〜>通巻6679号
日時:2010年1月23日(土)18:00〜19:30
DRD通信<ライト50年記念事業−ライト50シンポジウム in 関西−武庫川学院創立70周年記念事業
フランク・ロイド・ライト歿後50年記念シンポジウム 『次世代につなぐライトの建築と思想』>通巻6673号
日時:2009年12月6日(日)13:00〜16:00(開場12:30)
DRD通信<『イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展』-めくるめく絵本原画の世界->通巻6672号
日時:2009年12月4日(金)〜27日(日) 10:00〜20:00 [会期中無休]
DRD通信<『桜島と鹿児島ゆかりの画家た展』-鹿児島市立美術館・鹿児島県歴史資料センター 黎明館所蔵による
->通巻6667号
日時:2009年11月14日(土)〜12月13日(日)10:00〜18:00(入館は17:30まで)
DRD通信<『開館25周年記念collection+伝統と革新 日本画の時代』>通巻6666号
日時:2009年10月31日(土)〜11月23日(月・祝) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<京都歴史災害研究会 『文化財に迫る危機:外来生物アライグマ』>通巻6665号 日時:2009年11月25日(水)16:00〜18:00
DRD通信<イベント『森の管理棟 荒壁塗り』>通巻6660号 日時:2009年11月15日(日) 集合場所:ウッディ京北前 10:00
DRD通信<第5回 文化遺産防災シンポジウム 『文化遺産』 -伝統を災害から守る->通巻6659号
日時:2009年12月13日(日)13:30〜17:00
DRD通信<アスニー京都学講座 『京の住人』 講師:家原圭人氏>通巻6653号 日時:2009年11月28日(土)14:00〜16:00
DRD通信<京の文化財探訪 『紅葉の尼門跡寺院「霊鑑寺」の文化財を訪ねて』>通巻6652号
日時:2009年11月21日(土)〜11月29日(日)10:00〜16:00
DRD通信<講演会『校庭に眠るいにしえの京都』講師:丸川義広氏>通巻6651号 日時:2009年11月22日(日) 13:30〜15:00
DRD通信<『関西文化の日』がいよいよ始まりました!>通巻6645号 日時:2009年11月月1日(日)〜30日(月)
DRD通信<『Dear Kyoto〜新しい京都市動物園〜』>通巻6644号
日時:2009年11月12(火)〜11月15日(日)10:00〜18:30(最終日は17:00まで)
DRD通信<京都府建築士会セミナー『地震による木造建築物の揺れ方 』-講師:林康裕教授(京都大学大学院工学研究科)>通巻6639号
日時:2009年11月27日(金)19:00〜21:00
DRD通信<秋季 京都御所一般公開 『御即位20年記念京都御所特別公開』>通巻6638号
日時:2009年11月1日(日)〜10日(火)9:00〜15:30
DRD通信<インテリア+グラフィック作品展『素材再生のデげイン』>通巻6637号 日時:2009年11月3日(祝・火)〜11月11(水〉
DRD通信<ボッティチェリ、カラヴァッジョ、ベルニーニ…華麗なるイタリア貴婦人のコレクション、日本初公開
『ボルゲーゼ美術館展』-ラファエロ[一角獣を抱く貴婦人]->通巻6636号 日時:2009年10月31日(土)〜12月27日(日)9:30〜17:00
DRD通信<日曜美術館『華麗なる天平の女たち〜正倉院の秘宝〜』>通巻6631号
放送日:2009年11月1日(日) 放送時間:9:00〜9:45(45分) チャンネル:教育/デジタル教育1
DRD通信<『富岡鉄斎』-墨に戯れ、彩に遊ぶ->通巻6630号 日時:2009年年10月24日(土)〜12月6日(日)10:30〜17:00
DRD通信<『19世紀末京都の一動─向田村宗立、伊東忠太を中心に』>通巻6629号
日時:2009年10月27日(火)〜12月27日(月)9:30〜17:00
DRD通信<シンポジウム 『京町家の継承―市民活動と行政の協働』>通巻6624号 日時:2009年11月7日(土)13:30〜16:00
DRD通信<『京都建築専門学校学園祭「建工祭」2009』>通巻6623号 日時:2009年10月31日(土)・11月1日(日)
DRD通信<『城南宮・曲水の宴』>通巻6616号 日時:2009年11月3日(日・祝) 14:00〜15:00(雨天中止)
DRD通信<『庶民の信仰−円空・木喰展』>通巻6615号 日時:2009年11月7日(土)〜29日(日)10:00〜20:00
DRD通信<■『空間と身体』講師:磯崎新+渡邊守章(司会):浅田彰
◆客員教授着任記念特別講義 『テーマ:「自然な建築」』 -講師:隈研吾-
>通巻6614号
■日時:2009年11月13日(金)14:30開場・15:00開演 ◆日時:2009年11月13日(金)18:30〜
DRD通信<木造家づくり勉強会 第4回 新建築家技術者集団 京都支部企画 『地盤と基礎 100
の疑問』>6609号
日時:2009年10月29日(木)19:00〜21:00
DRD通信<『マイ・は・ふ・ぼ』>通巻6603号 日時:2009年10月27日(火)〜11月1日(日)10:00〜19:00
DRD通信<『第4回「梅小路公園の未来を考える会」』-みんなでアイディアを出し合い、より魅力的な梅小路公園へ->通巻6602号
日時:2009年10月25日(日)16:00〜19:00
DRD通信<アートステージ567コンサートシリーズVol.37 藤井真吾ギターコンサート 『上海紀行』>通巻6601号
日時:2009年10月24日(土)19:00〜
DRD通信<『寄神宗美 RE-CREATIONS+うつわ展』>通巻6600号 日時:2009年10月27日(火)〜11月8日(日)11:00〜17:30
DRD通信<国立国際美術館所蔵 『コレクション』>通巻6599号 日時:2009年10月10日(土)〜12月13日(日)10:00〜17:00
DRD通信<ウィーン・ミュージアム所蔵 『クリムト、シーレ ウィーン世紀末展』>通巻6598号
日時:2009年10月24日(土)〜12月23日(水) 10:30〜19:30
DRD通信<京都市美術館コレクション展 第3期 『儚(はかな)きもの』>通巻6597号
日時:2009年10月24日(土)〜2010年1月17日(日)9:00〜17:00
DRD通信<〜旅と遊びを共有する〜 Club Tap フィールドセミナー>通巻6591号
日時:2009年11月 7日(土) 集合・9:40〜 『基礎講座(1)―西洋建築史』
日時:2009年11月14日(土) 集合・9:40〜 『基礎講座(2)―近代建築史』
DRD通信<(社)滋賀県建築士会 女性部会主催 Do シリーズNo.52『世界文化遺産
比叡山延暦寺の心に触れる』
-座禅体験と「大書院」の特別拝観 ->通巻6586号 日時:2009年年11月27日(金)〜11月28日(土) 申込締切:2009年10月27日(火)まで
DRD通信<『平成21年度京都市職員採用試験(経験者)の実施』>通巻6585号
第1次試験・試験日:2009年11月29日(日)試験会場:京都会場(立命館大学)及び東京会場(日本大学)
郵送での申込締切り:2009年11月6日まで インターネットでの申込締切り:2009月11月年2日まで
DRD通信<『第61回 正倉院展 』>通巻6584号 日時:2009年10月24日(土)〜11月12日(木)9:00〜18:00
DRD通信<京都府伝統産業優秀技術者作品展『京の名工展』〜京の伝統工芸品、匠の技にふれる5日間〜>通巻6583号
日時:2009年10月28日(水)〜11月1日(日)10:00〜18:00
DRD通信<特別展 没後370年『松花堂昭乗-先人たちへの憧憬(あこがれ)-』>通巻6577号
日時:2009年10月24日(土)〜12月13日(日) 9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展 『第62回式年遷宮記念 伊勢神宮と神々の美術』>通巻6576号 日時:2009年9月19日(土)〜11月9日(月)9:30〜17:00
DRD通信<『生誕120年 小野竹喬展』>通巻6572号 日時:2009月11月3日(火・祝)〜12月20日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<平成21年しろあと歴史館 秋季特別展 『北摂の戦国時代 高山右近』>通巻6571号
日時:2009年10月10日(土)〜11月29日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『蜷川実花展』-地上の花、天上の色->通巻6570号 日時:2009年10月10日(土) 〜11月29日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<『長澤英俊展』-オーロラの向かう所->通巻6569号 日時:2009年10月10日(土)〜12月13日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『企画展・学校を掘る〜まなびやの下の京都〜』>通巻6564号 日時:2009年年9月18日(金)〜12月14日(月)9:00〜17:00
DRD通信<『相国寺 秋の特別公開』>通巻6563号 日時:2009年9月15日(火)〜12月8日(火)10:00〜16:30
DRD通信<東寺・宝物館特別公開 『東寺曼荼羅の美−マンダラワールド−展』>通巻6562号
日時・前期:2009年9月20日(日)〜2009年10月21日(水)9:00〜16:30 日時・後期:2009年10月22日(木)〜2009年11月25日(水)9:00〜16:30
DRD通信<『未来をつむぐ「明日の京都」ビジョンあなたとつなぐ府民交流会”』-みんなで描く確かな未来への青写真->通巻6561号
日時:2009年10月11日(日)14:00〜16:00
DRD通信<世界遺産『アンコール・ワット展』-アジアの大地に咲いた神々の宇宙->通巻6560号
日時:2009年10月9日(金)〜11月3日(火・祝)10:00〜20:00
DRD通信<華ひらく京都町衆文化 「立正安国論」奏進750年記念「特別展覧会」
『日蓮と法華の名宝』>通巻6555号
日時:2009年10月10日(土)〜11月23日(月・祝)9:30〜18:00
DRD通信<『ゑびす大黒展−笑顔の神さま−』>通巻6554号 日時:2009年9月5日(土)〜11月19日(木)10:00〜17:00
DRD通信<『suntrapアート展』>通巻6549号
展覧会・日時:2009年9月29日(火)〜10月4日(日)11:00〜19:00 イベント・日時:2009年10月3(土)
DRD通信<新・逸翁美術館開館記念特別展『茶人 逸翁 −茶の湯文化と小林一三−』>通巻6543号
日時:2009年10月4日(日)〜11月29日(日)10:00〜17:00(入館受付16:30)
DRD通信<『京の寺社 講話と特別公開』>通巻6542号 日時:2009年10月13日(火)〜12月13日(日)
DRD通信<古典の日記念特別展 『いけばな 歴史を彩る日本の美』>通巻6541号
日時:2009年10月3日(土)〜11月15日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<2009年度竹中大工道具館「技と心」講演会『信長・秀吉・家康のお抱え棟梁たち』講師:谷直樹氏>通巻6540号
日時:2009年10月4日(日)14:00〜16:30
DRD通信<『二条城お城まつり AUTUMN FESTA 2009』-華やぎと雅 秋の二条城->通巻6534号
日時:2009年年9月19日(土)〜11月23日(月・祝)8:45〜16:00(閉城17:00)
DRD通信<第10回家づくりフォーラム 『住まいと時間』>通巻6533号 日時:2009年9月26日(土)27(日)11:00〜18:00
DRD通信<平成21年度 第22回市民講座『木造の魅力』>通巻6532号
第1回・日時:2009年10月10日(土)13:30〜17:00 「左官技術の可能性」
第2回・日時:2009年11月14日(土)13:30〜17:00 「生きている本当の畳」
特別公開講義・日時:2009年12月12日(土)13:30〜16:45 「伝統構法の木造住宅はほんとうに大地震を凌げるか?」
DRD通信<琳派展XII 『鈴木其一 -江戸琳派の風雲児-』>通巻6531号
前期・日時:2009年 9月19日(土)〜10月25日(日)10:00〜18:00(入館は30分前)
後期・日時:2009年10月27日(火)〜12月13日(日)10:00〜18:00(入館は30分前)
DRD通信<『甲斐扶佐義「京都美術文化賞」受賞祝賀会』+『甲斐扶佐義写真集』>通巻6526号
日時:2009年9月22日(火・祝) 13:00〜17:00
DRD通信<特別史跡安土城跡発掘調査20周年記念 平成21年度秋季特別展 『戦国の城−安土城への道−』>通巻6525号
日時:2009年9月19日(土)〜11月8日(日)9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展 『没後50年 北大路魯山人』-美と食の巨人が挑んだ世界->通巻6524号
日時:2009年9月19日(土)〜12月13日(日)9:30〜17:00
DRD通信<シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 特別展『美しきアジアの玉手箱』>通巻6523号
日時:2009年9月19日(土)〜12月6日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『京都市未来まちづくり100人委員会「成果報告会」』>通巻6522号 日時:2009年9月26日(土)13:00〜18:00(12:00受付開始)
DRD通信<『シルヴァーナ・デルィージ・タンゴコンサート』 >通巻6521号 日時:2009年9月22日(火・祝日) 18:00開演(17:30開場)
DRD通信<『大阪市立近代美術館コレクション展』-未知へのまなざし・シュルレアリスムとその波紋->通巻6515号
日時:2009年年9月19日(土)〜11月23日(月・祝)11:00〜19:00
DRD通信<平成21年秋季企画展示 『寺院ゆかりの茶ノ湯釜』>通巻6514号 日時:2009年9月4日(金)〜12月20日(日) 10:00〜16:30
DRD通信<大阪府立弥生文化博物館 平成21年度秋季特別展『大阪の宝物』-出土品が歴史を語る->通巻6509号
日時:2009年9月12日(土)〜11月15日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<SD Review 2009『第28回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展』>通巻6508号
[東京展]・日時:2009年9月16日(水)〜9月27日(日)12:00〜19:00
[大阪展]・日時:2009年10月1日(木)〜10月13日(火)10:00〜17:30(土・日・祝日も開催)
DRD通信<三菱一号館竣工記念 『一丁倫敦と丸の内スタイル展』>通巻6507号
日時:2009年9月3日(木)〜2010年1月11日(月・祝) [火・土・日・祝]10:00〜18:00、[水〜金]10:00〜20:00
DRD通信<『民藝と仏教美術-柳宗悦のこころうた-展』>通巻6506号
日時:2009年9月2日(水)〜2009年10月25日(日)10:00〜17:00(最終入館16:00)
DRD通信<新建築家技術者集団 木造家づくり勉強会 第3回勉強会『実務編Q値計算等設計時に検討すべき内容の解説』>通巻6500号
日時:2009年9月29日(火) 19:00〜21:00
DRD通信<『大阪ガス且タ験集合住宅 NEXT21見学会』>通巻6499号 日時:2009年10月10日(土) 14:00〜15:30
DRD通信<『没後30年 神谷美恵子がのこしたもの』>通巻6498号 日時:2009年10月3日(土)〜12月20日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『2009京都・賢治の祭り』>通巻6496号 日時:2009年9月8日(火)〜13日(日) 11:00〜19:00(最終日17:00)
DRD通信<『ウィリアム・ケントリッジ 歩きながら歴史を考えるそしてドローイングは動き始めた……』>通巻6495号
日時:2009年9月4日(金)〜10月18日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『楊山見と隷書の達人展』>通巻6494号 日時:2009年9月4日(金)〜11月29日(日) 9:30〜17:00(入館16:00)
DRD通信<奈良国立博物館+奈良県立大学 合同公開講座『まなざしの変容 奈良から世界を変える』>通巻6493号
日時:2009年9月6日(日) 9月13日(日) 9月20日(日) 各日13:30〜16:00
※講演各50分、討論40分
DRD通信<『「京都から世界へ」−過去から未来を探し出すこと−』講師:岸和郎(JIA会員建築家) 木村宗慎(茶道家)>通巻6490号
日時:2009年10月1日(木)17:00〜19:00
DRD通信<「瑕疵担保責任履行法への対応」勉強会 『保険の概要と伝統的構法などの3条申請の取り扱い』
講師:中西氏・松田氏((財)住宅保証機構 大阪支所)>通巻6484号 日時:2009年9月9日(火)14:00〜15:30 (会場受付13:50〜)
DRD通信<『琳派展XII 鈴木其一-江戸琳派の風雲児-』>通巻6479号
前期:2009年9月19日(土)〜10月25日(日) 後期:2009年10月27日(火)〜12月13日(日) 前期・後期 10:00〜18:00(入館17:00
DRD通信<『道教の美術』>通巻6473号 日時:2009年9月15日(火)〜10月25日(日)9:30〜17:00
DRD通信<『第7回 京都学生祭典』>通巻6472号
日時:2009年10月10・11日(土・日) 開催場所:1日目・2009年10月10日(土)京都駅ビル 2日目・2009年10月11日(日)平安神宮境内、岡崎周辺
DRD通信<『日本建築家協会 全国大会 京都2009』-「京」のたたずまい・・はんなりと 受け継がれる人と建築->通巻6471号
日時:2009年10月1日(木)〜4日(日)
DRD通信<重要文化財新指定記念特別展 『長次郎 二彩獅子像 勢揃い京の焼物
侘と雅』>通巻6466号
日時:2009年9月8日(火)〜12月20日(日) 10:00〜16:30
DRD通信<京都府建築士会 勉強会 『素材を極める「竹」』-素材から設計施工まで->通巻6465号
日時:2009年9月26日(土)13:00〜17:00
DRD通信<『環境モデル都市・京都シンポジウム DO YOU KYOTO?』>通巻6460号 日時:2009年9月12日(土)14:00〜16:30(開場13:30)
DRD通信<『第60回華道京展・いけばなからのメッセージ』>通巻6459号
前期展:2009年9月10日(木)〜12日(土) 後期展:2009年9月13日(日)〜15日(火) 会期中無休 10:00〜19:30(20:00閉場)
DRD通信<京都大学防災研究所 平成21年度公開講座(第20回)『災害のことわざシリーズ1 1−地震、台風、火事、おやじ−』>通巻6458号
日時:2009年10月1日(木) 10:00〜17:00 応募締切日:2009年9月15日(火)必着
DRD通信<『高瀬川夏まつり〜灯ろう流しと盆踊り』>通巻6452号 日時:2009年8月23日(日) 13:00〜21:00ごろ
DRD通信<『第3回 京都水族館(仮称)・(仮称)京都鉄道博物館と梅小路公園の未来を考える会』
〜みんなでアイディアを出し合い、より魅力的な梅小路公園へ〜>通巻6451号 日時:2009年8月23日(日) 15:00〜18:00
DRD通信<公開講演・オープニングセッション 『「みやこ」と「むら」の景観史』>通巻6450号 日時:2009年8月23日(日)14:00〜15:40
DRD通信<『橋本関雪展』>通巻6449号 日時:2009年9月17日(木)〜29日(火)10:00〜19:30(20:00閉場)
DRD通信<秋期特別展 『若冲ワンダーランド』>通巻6445号 日時:2009年9月1日(火)〜12月13日(日)10:00〜17:00(入館16:00)
DRD通信<公開講座・インテリアデザイン学科 『建築-風土とデザイン』 講師:徳岡昌克氏(建築家)>通巻6439号
日時:2009年9月25日(金)13:00〜16:00分(開場12:30)
DRD通信<シンポジウム 『どうなる日本!?都市の安全と安心』-災害を知り、そして備える->通巻6438号
日時:2009年9月19日(土)13:30〜
DRD通信<はじめてのお披露目です『ふろしき包み彩り展』-森田知都子、ひらめきのかたち->通巻6437号
日時:2009年8月22日(土)〜30日(日)11:00〜19:00
DRD通信<これからの木造住宅を考える連絡会第三回フォーラム 伝統構法はこれからどこへ向かうのか
『「伝統的木造塾組構法住宅設計法」を考える』>通巻6436号 日時:2009年9月12日(土)13:00〜18:00
DRD通信<★新建築家技術者集団 京都支部企画 コミュニティ アーキテクチャースクールVOL.3 『伴さんの建築論』
●『伴さんを囲んで〜新入会員歓迎会』>通巻6435号
★日時:2009年8月22日(土)15:00〜17:00 ●日時:2009年8月22日(土)17:30〜
DRD通信<2009年度夏季コレクション名品展『蓮の清香−君子の花 浄土の花』>通巻6433号
後期:2009年8月18日(火)〜9月27日(日) 10:00〜17:00 (入館16:30)
DRD通信<『未来をひらく 福澤諭吉 展』 -大阪生まれ、適塾育ち。->通巻6427号
日時:2009年 8月4日(火)〜9月6日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『大阪産業大学×コロンビア大学』展覧会>通巻6423号 日時:2009年8月9日(日)〜30日(日)11:00-16:00
DRD通信<特別展 『神戸の美術家 亀高文子 とその周辺』 同時開催:小磯良平作品選
III−油彩、素描−>通巻6422号
日時:2009年8月8日(土)〜10月18日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<『Visual Deception だまし絵』-アルチンボルドからマグリット、ダリ、エッシャーへ->通巻6415号
日時:2009年8月26日(水)〜11月3日(火・祝) 10:00〜18:00
DRD通信<『2009 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』>通巻6414号 日時:2009年8月22日(土)〜9月27日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<神戸山手大学 開学10周年記念シンポジウム『日本再発見─田舎の元気』>通巻6408号
日時:2009年10月3日(土)13:20〜18:00 (13:00受付開始)
DRD通信<『白髪一雄展』-格闘から生まれた絵画->通巻6402号 日時:2009年7月18日(土)〜9月6日(日)10:00〜18:00
DRD通信<■水都大阪2009開催記念 建築展覧会 記念建築講演会>通巻6397号
日時:2009年9月10日(木)〜9月18日(金) 10:00〜17:00 金曜日は19:00
DRD通信<『第49回 宇治川花火大会』>通巻6396号 日時:2009年8月10日(月) 花火点火:午後7:45〜8:45 荒天順延(13日)
DRD通信<『スタジオジブリ・レイアウト展』 -その誕生から「崖の上のポニョ」まで->通巻6395号
日時:2009年7月25日(土)〜10月12日(日) 10:30〜19:30
DRD通信<『ラウル・デュフィ展』>通巻6390号 日時:2009年8月29日(土)〜10月4日(日)10:00〜20:00
DRD通信<企画展 京都画壇の画家シリーズIII『山口華楊展』>通巻6384号 日時:2009年8月4日(火)〜 9月30日(水) 10:00〜17:00
DRD通信<「私と京都」べんきょう会『第3回目「こころ豊かに生きる」』講師:法然院貫主・梶田真章氏>通巻6380号
日時:2009年8月4日(火)13:00〜15:00
DRD通信<京都市が市民意見を募集中!!『梅小路公園に水族館』ついて>通巻6379号 締め切り日:2009年8月10日(月)まで
DRD通信<『第55回 篝(かがり)の舞楽』>通巻6378号 日時:2009年8月4日(火) 19:00〜20:30
DRD通信<『ジュゼッペ・ペノーネ展』>通巻6377号 日時:2009年7月7日(火)〜9月23日(水・祝)10:00〜17:30
DRD通信<『大鉄道展』-華の東海道線、特急「つばめ」から新幹線へ->通巻6376号
日時:2009年7月17日(金)〜8月23日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00
DRD通信<『明治・大正 お屋敷ドローイング』−近代住宅彩色図集からみた清水組の仕事−>通巻6375号
日時:2009年8月1日(土)〜2009年9月6日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<建築サロン・建築ビデオを見る会『Frank・Lloyd・Wright Murder,Myth.and.Modernism
BBC.2005』>通巻6370号
日時:2009年8月4日(火) 18:30〜20:00
DRD通信<『近畿各地の佇まい展』+写真コンテスト作品募集>通巻6369号
展示日時:2009年10月1日(木)〜4日(日)9:00〜17:00
■応募締切り・2009年8月24日(月)当日消印有効 *持参の場合は当日18:00までとします。
DRD通信<水都大阪2009開催記念事業・企画展『水都大阪再発見』>通巻6364号
日時:2009年 8月1日(土)〜11月23日(月・祝) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<日本建築家協会全国大会京都2009プレイベント テーマ:『伝統工法の話』 講師:奥田辰雄氏(木四郎建築設計室・ 伝統工法・
構造設計家)>通巻6359号 日時:2009年7月29日(水) 18:30〜20:30
DRD通信<『デザイン・マーケティングセミナー』-第3回ヒューマンインターフェース-演題:「日本発、世界基準のものづくり法則
〜(使いやすく)、(使い込める)〜」>通巻6354号 日時:2009年7月25日(土)13:30〜15:30
DRD通信<新建築家技術者集団 京都支部 木造家づくり勉強会・省エネを実現する住まいづくり-自立循環型住宅への設計->通巻6353号
■第2回勉強会『実践編 実例の紹介からその調査・データ分析まで』 日時:2009年7月31日(金) PM7:00〜9:00
■第3回勉強会『実務編 Q値計算等設計時に検討すべき内容の解説』 日時:2009年9月29日(火) PM7:00〜9:00
DRD通信<夏季特別展『細見美術館アートキャンパス2009 -日本美術の見方-』>通巻6351号
日時:2009年7月11日(土)〜9月13日(日)10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<『生誕120年 野島康三展-ある写真家が見た日本近代-』>通巻6346号
日時:2009年7月28日(火)〜8月23日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<京都新聞創刊130年記念『藤城清治 光と影の世界展』>通巻6345号
日時:2009年8月1日(土)〜9月23日(水・祝) 10:00〜18:00
DRD通信<没後70周年記念 『アルフォンス・ミュシャ展』−堺市コレクションからみるミュシャのすべて−>通巻6340号
日時:2009年7月11日(土)〜8月23日(日) 9:30〜17:15(入館16:30)
DRD通信<平成21年度第1回景観・まちづくりシンポジウムのご案内『明日に活かす京町家』
-京町家まちづくり調査中間報告会->通巻6335号 日時:2009年7月20日(月・祝)14:00〜17:00(開場13:30)
DRD通信<特別展覧会『シルクロード 文字を辿って−ロシア探検隊収集の文物−』>通巻6334号
日時:2009年7月14日(火)〜9月6日(日)9:30〜18:00(入館17:30)
DRD通信<『京都水族館(仮称)と小路公園の未来を考える会』>通巻6333号 日時:2009年7月12日(日) 16:00〜19:00
DRD通信<京都新聞創刊130年記念 京都学「前衛都市・モダニズムの京都」1895〜1930
関連企画
『上映会・前衛都市・モダニズムの京都映画』>通巻6332号
日時:2009年7月10日(金) 19:30〜21:30(開場は30分前) 日時:2009年7月11日(土) 19:30〜21:30(開場は30分前)
DRD通信<特別展『聖地寧波 日本仏教1300年の源流』-すべてはここからやって来た->通巻6326号
日時:2009年7月18日(土)〜8月30日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<国際交流プロジェクト 大阪産業大学×コロンビア大学『Knowledge
City「都市変換」』 >通巻6321号
・シンポジウム:日時:2009年7月15日(木)17:30-19:30
・批評会:日時:2009年7月15日(木)11:00-12:30
・講演会:日時:2009年7月15日(木)13:30-17:15 ・講演会:日時:2009年7月16日(金)15:00-17:00
DRD通信<京都アートフェア2009『京都の芸術家たち−現在そして未来−』>通巻6320号
日時:2009年7月2日(木)〜5日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<四条京町家 夏の特別イベント『祇園祭』-特別展・特別市->通巻6315号
日時:2009年7月14日(火)〜17日(金)10:30〜22:00
DRD通信<『ルーヴル美術館展-17世紀ヨーロッパ絵画-』>通巻6309号 日時:2009年6月30日(火)〜9月27日(日) 9:00〜17:00
DRD通信<2009年夏季・秋季特別展 『オクサスのほとりより 東西文明の架け橋・古代中央アジア』>通巻6308号
日時:2009年7月11日(土)〜12月13日(日)10:00〜17:00(入館16:00)
DRD通信<講演会:『中央郵便局を重要文化財にする集い』>通巻6307号 日時:2009年7月5日(日)13:00〜17:00
DRD通信<水都大阪を歩こう!『天神祭と大川』 >通巻6306号 日時:2009年6月27日(土)〜 7月26日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<2009祇園会 京都市指定有形文化財 『杉本家住宅(住居部)夏の特別一般公開』
※ 店の間は[伯牙山]お会所として無料公開>通巻6305号 屏風祭日時:2009年7月 14日(火)、15日(水)、16日(木)10:00〜21:30
DRD通信<『建築サロン・新建兵庫 8』 講師:田頭良之助氏>通巻6300号 日時:2009年7月17日(金)18:30〜20:00
DRD通信<デザイン・マーケティングセミナー『第2回行動観察 潜在ニーズを発掘する』-行動を観察すると見えてくる->通巻6299号
日時:2009年7月4日(土) 10:00〜12:00
DRD通信<『築城400年記念 展示・収蔵館』>通巻6294号
第2期:日時:2009年7月10日(金)〜8月31日(月)9:00〜16:45(受付16:30)
第3期:日時:2009年9月12日(土)〜11月3日(火・祝)9:00〜16:45(受付16:30)
第4期:日時:2010年1月2日(土)〜2月11日(木・祝)9:00〜16:45(受付16:30)
DRD通信<『京町家まちづくりファンド』>通巻6289号
京町家を未来へ。あなたの思いをファンドへ。皆様のご寄付を、町家の保全・活用に活かしています。
DRD通信<京都精華大学情報館情報館特別展示 ★特別対談会『林丈二の視点』 ■『林丈二を歩けば 〜林丈二の視点〜』>通巻6288号
★日時:2009年6月18日(木)18:00〜20:00
■日時:2009年6月18日(木)〜7月25日(土)(日曜祝日休館) 時間:月〜金曜日:8:30-20:30 土曜日:8:30-18:00
DRD通信<『住まいの傷みの見分け方』第9回古いお住まいと税金-町家を後世に継承していくために-講師:谷口薫>通巻6287号
日時:2009年9月12日(土)18:00〜19:30
DRD通信<『上田のり子展』in東京>通巻6286号 日時:2009年6月16日(火)〜21日(日)10:30−18:30(最終日18:00)
DRD通信<JIA(日本建築家協会)全国大会京都2009プレイベント京都会会員作品展及びセミナー《展覧会》
『受け継がれる建築の佇まい』−地域の特性を生かして−>通巻6285号
日時:2009年6月25日(木)−6月28日(日) 6月25日・12:00−17:00 26−28日・10:00−17:00
DRD通信<若年者職業能力開発支援事業[日本版デュアルシステム(委託訓練活用型)]『委託費付:インターンシップ・オープンデスク』
-CADによる図面作成・編集、ワード・エクセルを使用した文書作成やデータ入力ほか業務全般・雑務->通巻6279号
日時:2009年7月1日(水)〜7月28日(火) 日時:2009年12月1日(火)〜12月28日(月)
DRD通信<京都建築専門学校[夏の公開合同講義「近代建築を学ぶ」シリーズvol.
3 2009『建築から読み解く古都の近代』
-案内・講演:中川理先生(京都工芸繊維大学教授)>通巻6278号 日時:2009年7月4日(土)13:30-17:00
DRD通信<『ISOLATION UNIT / 柳原 照弘 展』-「real fake」->通巻6276号 日時:2009年6月12日(金)〜7月20日(祝)10:00〜17:00
DRD通信<新建築家技術者集団 京都支部企画木造家づくり勉強会『省エネを実現する住まいづくり-自立循環型住宅への設計-』>通巻6275号
■第1回勉強会 日時:2009年6月25日(木) PM7:00〜9:00
■第2回勉強会 日時:2009年7月31日(金) PM7:00〜9:00
■第3回勉強会 日時:2009年9月末日予定 時間未定
DRD通信<『中村真紀ガラス展』>通巻6274号 日時:2009年6月17日(水)〜6月28日(日)12:00〜19:30(最終日は17:00閉廊)
DRD通信<収蔵作品展 I 「音を感じて」 -松園・松篁・淳之の世界に宿る響き->通巻6269号
日時:2009年6月9日(火)〜 7月26日(日) 10:00〜17:00(入館16:00)
DRD通信<音楽会『空間を奏でる』-建築物のための音楽-“Sounding the Space/Music
for Architecture”>通巻6268号
日時:2009年6月23日(火)開場18:30 開演19:00
DRD通信<『半夏生の庭園特別公開』>通巻6267号 日時:2009年6月12日(金)〜7月5日(日)10:00〜16:30
DRD通信<『旅』-作家と巡る場所->通巻6261号 日時:2009年5月30日(土) 〜8月2日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<NHKワンダー×ワンダー『世界遺産 密着!世紀の大修復〜西本願寺・御影堂〜』>通巻6260号
放送日時:2009年5月30日(土) 放送時間:午後10:00〜午後10:50(50分) チャンネル:NHK総合/デジタル総合
DRD通信<南風オカル師匠を偲んで…お芝居と浪曲の夕べ節劇『瞼の母』 芝居・南條まさき、浪曲・春野恵子、曲師・一風亭初月>
通巻6256号 日時:2009年6月7日18:30〜
DRD通信<京都新聞創刊130年記念 京都学『前衛都市・モダニズムの京都1895〜1930』>通巻6249号
日時:2009年6月9日(火)〜7月20日(月・祝)9:30〜17:00
DRD通信<[改修町家のオープンハウスとミニレクチャー]楽町楽家'09 京町家作事組 参加企画『改修町家のオープンハウスとミニレクチャー』
全3軒公開!>通巻6241号
1-日時:2009年5月16日(土)13:00〜17:00
2-日時:2009年5月17日(日)13:00〜17:00
3-日時:2009年5月17日(日)・24日(日)13:00〜17:00
DRD通信< 新建築家技術者集団 京都支部企画<歴史的街区の再生を問う>■パネル展『(仮称)都心街区再生計画制度の提案』
●講演会・演題:『「都市の建築」をめぐって』講師:小林良雄氏(地域建築空間研究所所長)>通巻6236号
■日時:2009年5月23日(土)15:00〜18:00 ●日時:2009年5月23日(土)16:00〜
DRD通信<楽町楽家'09 公開シンポジウム『伝統構法の法的許容と京町家再生』>通巻6235号 日時:2009年6月13日(土)13:30〜17:00
DRD通信<『白樺』誕生100年『白樺派の愛した美術』>通巻6234号 日時:2009年6月6日(土)〜7月20日(月・祝日) 10:00〜18:00
DRD通信<『第4回史山会展 -初夏によせて-』>通巻6233号 日時:2009年5月6日(水)〜5月18日(月)10:00〜18:30 (最終日17:00)
DRD通信<特別展『蔵出し 大阪歴史博物館名品展』-秘蔵のお宝一挙大公開->通巻6228号
日時:2009年4月29日(水・祝)〜6月15日(月) 9:30〜17:00
DRD通信<法然共生(ともいき)フォーラム『わざに伝わるいのち』>通巻6227号 日時:2009年5月29日(金)18:30〜21:15(開場18:00)
DRD通信<シンポジウム『堀川に水がながれた。』-京の川づくりを考える->通巻6226号 日時:2009年5月24日(日)13:30〜(受付13:00)
DRD通信<『吸江斎・碌々斎ゆかりのの茶道具展』>通巻6225号 日時:2009年5月14日(木)〜6月21日(日)9:30〜16:30
DRD通信<学術講演会『安藤忠雄氏』-次の時代を担う若者達へ水都大阪の再生->通巻6220号 日時:2009年5月14日(木)14:30〜
DRD通信<第1回 大阪・滋賀 博物館連携企画平成21年度春季特別展 『弥生建物を探る』-弥生建築 卑弥呼のすまい->通巻6219号
日時:2009年4月25日(土)〜6月7日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『京都迎賓館一般参観者』-参観者の募集について->通巻6218号 申込受付期間:2009年5月1日(金)〜5月31日(日)
DRD通信<特別展『陶磁器に出会うV「白いやきものを楽しむ」』>通巻6217号 日時:2009年4月25日(土)〜7月5日(日)10:00〜18:00
DRD通信<『山本太郎展』-ニッポン画物見遊山->通巻6216号 日時:2009年5月22日(金)〜6月14日(日) 10:00〜20:00
DRD通信<京の文化財探訪『廣誠院(こうせいいん)を訪ねて』-明治期の数寄屋造り邸宅建造物と庭園を伝える->通巻6210号
日時:2009年5月27日(水)〜31日(日) 10:00〜16:00
DRD通信<シンポジウム・総合討論『公務技術の危機と展望』>通巻6208号 日時:2009年6月20日(土)13:00〜17:30
DRD通信<『高橋留美子展』>通巻6207号 日時:2009年4月25日(土)〜5月17日(日)[会期中無休]10:00〜8:00
DRD通信<『天皇皇后両陛下御結婚満50年記念京都御所特別公開』>通巻6201号
日時:2009年4月23日(木)〜4月29日(水・祝) 9:00(開門)〜15:30(閉門)
DRD通信<トークセッション+町家再生達人教室『町家再生は「やっかい」やけど「おもしろい」!』
-人が集う。町家が「新しい公共」空間になる->通巻6200号 日時:2009年4月27日(月)13:30〜16:00
DRD通信<『造幣博物館のリニューアルオープンとゴールデンウイーク中の特別開館(休日開館)』>通巻6199号
日時:2009年4月28日(火曜日)9:00〜16:45(入館16:00)
DRD通信<重要文化財『大阪市立愛珠幼稚園』>通巻6192号 日時:2009年年4月25日(土) 13:00〜16:00 一般公開!!
DRD通信<『吉原 和恵 展』>通巻6190号 日時:2009年4月28日(火)〜5月3日(日) 11:00〜19:00(最終日18:00)
DRD通信<『平成21年 京都春季非公開文化財特別公開』>通巻6189号 日時:2009年5月1日(金)〜5月10日(日)9:00〜16:00
DRD通信<『橋本関雪展』 講演会:「橋本関雪の道程」>通巻6184号 日時:2009年4月25日(土)〜6月7日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『バッカスたちのから騒ぎ』-版画が語る パリ・ロンドンの酒事情->通巻6183号
日時:2009年4月18日(土)〜6月14日(日)10:00〜18:00
DRD通信<大阪市立近代美術館コレクション展『近代日本の美意識-人物と風景を描く-』>通巻6178号
日時:2009年4月29日(水・祝)〜7月5日(日)11:00〜19:00(入館18:30)
DRD通信<卯月展『高御座 御帳台模型 特別展示』>通巻6174号 日時:2009年4月1日(水)〜5月10日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<『日本のこころをたずねて 上賀茂神社コンサート』>通巻6173号
日時:2009年4月25日(土)、26日(日)開演:18:30 開場:18:00
DRD通信<『PLAIN PEOPLE アーミッシュの生き方』>通巻6167号 日時:2009年5月2日(土)〜8月2日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<設計事務所開設・経営支援セミナー『続!最高の建築士事務所をつくる方法』
-講師:湯山重行(アトリエシゲ建築設計事務所代表)>通巻6165号 日時:2009年5月15日(金)18:00 開場 18:30 開始〜
DRD通信<『京都新聞 湖灯塾 第125回 湖灯塾』 演題:「湖国のモダン建築」講師:石田潤一郎氏(京都工芸繊維大教授)>通巻6163号
日時:2009年4月18日(土) 13:30〜
DRD通信<大阪歴史博物館学芸員と行く『1泊2日・伊勢参りのルーツを探る旅・見学・探訪』>通巻6157号
実施日:2009年5月13日(水)〜14日(木)
DRD通信<『田川啓二の世界 オートクチュールビーズ刺繍展』>通巻6151号 日時:2009年4月2日(木)〜22日(水) 10:00〜20:00
DRD通信<『20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代展』>通巻6150号 日時:2009年4月10日(金)〜5月31日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<『海岸通建物物語4』>通巻6148号 日時:2009年4月1日(水)〜5月15日(金)11:00〜19:00
DRD通信<彫刻家 外尾悦郎 講演会 『ガウディの感性・地中海の感性』>都発大龍堂:メールマガジン通巻6147号
日時:2009年4月18日(土)13:00〜15:00(開場12:30)
DRD通信<■『聴竹居との出会い-栗本夏樹・漆芸展』◆サロントーク「聴竹居と近代建築の保存活用をめぐって」>通巻6141号
日時:2009年5月22日(金) 23日(土) 24日(日) 27日(水) 29日(金) 30日(土)
31日(日) 10:00〜19:00
DRD通信<上映会■『市民が撮影した映像を楽しもう!映像発信てれれ』
◆蚕の一生を夢中で追ったドキュメンタリー映画『かゐこやしなひ草』>通巻6137号 日時:2009年4月9日(木)18:00〜
DRD通信<初公開 松坂屋京都染織参考館の名品 『小袖 江戸のオートクチュール』>通巻6136号
日時:2009年4月14日(火)〜5月31日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『杉本博司 歴史の歴史』>通巻6135号 日時:2009年4月14日(火)〜6月7日(日)10:00〜17:00
DRD通信<唐招提寺金堂平成大修理記念『国宝 鑑真和上 展』>巻6129号 日時:2009年4月4日(土) 〜5月24日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<『「いまどき、しがらき、かやりき」展』-美味い近江の地酒と呑みたい信楽焼の酒の器を集めました。->通巻6125号
日時:2009年4月1日(水)〜5月10日(日)9:30〜17:00
DRD通信<ステンドグラス・テキスタイル・壁紙 デザイン 『ウィリアム・モリス展』>通巻6124号
日時:2009年4月4日(土) 〜5月24日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<『ラグジュアリー:ファッションの欲望展』>通巻6121号 日時:2009年4月11日(土)〜5月24日(日)9:30〜17:00(入館16:00)
DRD通信<新収作品展『都築響一 着倒れ方丈記』>通巻6120号 日時:2009年4月1日(水)〜5月24日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信 平成21年度春季『法隆寺秘宝展』-法隆寺大宝蔵殿->通巻6119号 日時:2009年3月20日(金)〜6月30日(火)9:00〜16:00
DRD通信<『「コートハウス上桂」の見学会』>通巻6117号 日時:2009年3月27日(金)10:00〜17:00
DRD通信<『イタリア美術とナポレオン』>通巻6112号 日時:2009年3月27日(金)〜5月24日(日)10:00〜18:00
DRD通信<地域固有の木造伝統住文化と安全な暮らしが両立する住まいとまちの実現に向けてシリーズ bP KARTH京都フォーラム2009
■『京の街なかに、伝統を受けつぐ現代の町家を創る』●姉小路界隈のまちづくりを学ぶ(フォーラム第1部の事例1)>通巻6111号
■日時:2009年3月29日(日) 13:30〜16:30(開場13:00) ●同時開催:2009年3月29日(日)
10:00〜11:00
DRD通信<建築直近情報・塔本研作建築設計事務所 塔本研作>通巻6109号
DRD通信<最終回スペシャル 『その時 歴史が動いた』>通巻6100号
日時:放送日:2009年3月18日(水) 放送時間 :22:00〜23:00(60分) チャンネル:総合/デジタル総合
DRD通信<第16回 近畿あーきてくと2009 地域実践活動発表会-地域から環境へ〜住み続ける『まち』と私たちの『くらし』〜->通巻6099号
日時:2009年3月28日(土)開場12:30 開演13:30
DRD通信<智積院講堂襖絵完成記念 『田渕俊夫展』>通巻6098号 日時:2009年3月25日(水)〜4月6日(月)10:00〜20:00
DRD通信<特別展覧会 開山無相大師650年遠諱記念 『妙心寺』>通巻6097号
日時:2009年3月24日(火)〜5月10日(日)9:30〜18:00(入館17:30)
DRD通信<『第八回 夷川サロン講座「佛教に親しむ」+夷川サロン寄席「桂 都丸 落語の宴」』
>通巻6096号
日時:2009年3月20日(金・春分の日)16:00〜20:00
DRD通信<NHKスペシャル『法隆寺再建の謎』>通巻6090号
チャンネル:総合/デジタル総合 放送日:2009年 3月15日(日) 放送時間:21:00〜21:50(50分)
DRD通信<第13回 まちカフェ 『石田梅岩の石門心学に学ぶ』 -京の暮らしと商いを支えてきた思想->通巻6089号
日時:2009年3月18日(水)18:30〜20:30 関連図書
DRD通信<『紀州材の家 設計コンペ /作品展示会及び紀州材の家フォーラム』>通巻6088号
日時:2009年3月22日(日) 展示会:10:00〜17:00 フォーラム:13:30〜16:30
DRD通信<数寄屋から普段着の和風へ 『京都和風建築事務所 阪本 弘+赤松信広
建築&和のプロダクト展』>通巻6087号
日時:2009年4月3日(金)4日(土)5日(日)10日(金)11日(土)12日(日)17日(金)18日(土)19日(日)
24日(金)25日(土)26日(日) 11:00〜18:00(最終日11:00〜17:00)
DRD通信<特別展 『千家十職×みんぱく:茶の湯のものづくりと世界のわざ』>通巻6086号
日時:2009年3月12日(木)〜6月2日(火)10:00〜17:00
DRD通信<京都の都心地域のビジョン『歴史的街区の再生を問う』パネル展>巻6072号
日時:2009年3月20日 (金・祝)〜2009年3月26(木) 11:00〜18:00
DRD通信<2009年度 特別公開講演会 谷川正己フランク・ロイド・ライト研究室 『谷川正己先生講演会』>通巻6071号
日時:2009年4月25日(土)13:00〜17:30 26日(日)10:00〜15:00
DRD通信<京の杣人工房 第2回里山交流会里山交流会『京都の里山に出かけよう!』>通巻6070号
日時:2009年4月5日(日) 9:30(集合)〜14:30
DRD通信<『高松 伸氏講演会』>通巻6066号 日時:平成21年3月26日(木)15:00〜16:30
DRD通信<第2回京都の都市景観の創生シンポジウム『歴史都市・京都における景観資源の発見と創造』
-景観評価システムの構築をめざして->通巻6065号 日時:2009年3月8日(日)13:30〜17:00
DRD通信<『ユーラシアの風 新羅へ』>通巻6064号 日時:2009年3月14日(土)〜6月7日(日)10:00〜17:00(入館16:00)
DRD通信<第19回チャリティ・オークション『芸術家と文化人の作品展』-和の温もりは世界に通ず- ★中国・四川大地震復興支援、
アフリカ・マラウィ支援>通巻6060号 日時:2009年3月6日(金)〜3月10日(火)10:00〜20:00
DRD通信<長編記録映画・賢治の学校『賢治の教え子たち』〜先生はほほーっと宙に舞った!〜>通巻6059号
日時:2009年3月7日(土)14:30〜 18:30〜
DRD通信<『カシニョール展』-華麗なる“花と女性たち”->通巻6058号 日時:2009年2月27日(金)〜3月29日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<「私と京都」べんきょう会『第1回目 「なんかおもしろそう、植物園」』-講師:松谷茂京都府立植物園園長->通巻6050号
日時:2009年3月5日(木) 13:00〜16:00
DRD通信<京都建築学生乃会 合同卒業設計展Diploma x KYOTO '09『私のファイティングポーズ』>通巻6049号
日時:2009年2月27日(金)〜3月1日(日)10:00〜16:00
DRD通信<『歴史都市・京都における景観資源の発見と創造』-景観評価システムの構築をめざして->通巻6044号
日時:2009年3月8日(日)13:30〜17:00
DRD通信<『椿昇2004−2009 NOBORU TSUBAKI2004-2009:GOLD/WHITE/BLACK』>通巻6043号
日時:2009年2月17日(火)〜3月29日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『第1回地域イノベーション創出シンポジウム』>通巻6036号 日時:2009年2月26日(木)13:00〜16:30
DRD通信<特別展示 雛かざり 『萌春の美 ―重要文化財 豊公吉野花見図屏風とともに―展』>通巻6031号
日時:2009年2月13日(金)〜4月19日(日)10:00〜18:00
DRD通信<2009年卒業生卒業制作展 『京都建築専門学校 卒業制作展2009 「芽」』>通巻6025号
日時:2009年3月13日(金)〜3月15日(日)11:00〜19:00(最終日18:00)
DRD通信<『3人寄れば文珠の知恵地域の課題解決を考える 「協働の現場」見学ツアー』>通巻6020号
日時:2009年2月25日(水)10:40〜17:00
DRD通信<「社会的責任を考える研究会」特別企画『パートナーシップから見えてきた新しい社会のあり方』>通巻6015号
日時:2009年2月13日(金)18:30〜21:00
DRD通信<『NHKスペシャルドラマ「白洲次郎」』>通巻6014号
放送予定:第1回:2009年2月28日(土)NHK総合 午後21:00〜22:29 第2回:2009年3月
7日(土)NHK総合 午後21:00〜22:29
放送予定:第3回:2009年中
DRD通信<住まいの傷みの見分け方第8回 『京町家の点検・補修 と アルミ』
-改修事例の紹介と、簡単なお手入れの仕方教えます!->通巻6009号 日時:2009年5月22日(金)18:00〜19:30
DRD通信<■OPEN STUDIO / FEB 2009 SOLATION UNITI / STUDIO『SHIGEMASA NOI 野井成正』>通巻6007号
日時: 2009年2月14日(土) 19:00〜21:00
DRD通信<『修了制作展 2009』-京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 デザイン科学専攻>通巻6006号
日時:2009年2月11日(水)〜2月13日(金) 10:00〜19:00
DRD通信< 京町家再生セミナー『第7回「家族でやってみよう!町家のメンテナンス」』
講師:堀栄二氏(京都府建築工業協同組合 堀工務店)>通巻6005号 日時:2009年2月8日(日)13:00〜15:00
DRD通信<『「滋賀県栗東市K-House」の見学会』>通巻5995号
日時:2009年3月14日(土)10:00〜17:00 日時:2008年3月15日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『白洲次郎と白洲正子展』-動乱の時代を美しく生きる->通巻5989号
日時:2009年1月28日(水)〜2月9日(月)会期中無休10:00〜19:30(20:00閉場)
DRD通信<『特別陳列『お水取り』>通巻5987号 日時:2009年2月7日(土)〜3月15日(日)9:30〜17:00(入館16:00)
DRD通信<『第20回美術講演会』-公募展 第15回松伯美術館花鳥画展開催を記念して- 演題:「花鳥画の行方」
講師:上村淳之(松伯美術館館長)>通巻5986号 日時:2009年2月15日(日)14:00〜15:00
DRD通信<『雛とミニチュアのお道具展』>通巻5981号 日時:2009年2月21日(土)〜4月5日(日)10:00〜17:00
DRD通信<特別展示 『華麗 大正浪漫―渡文(わたぶん)コレクションの着物たち―』>通巻5980号
日時:2009年1月24日(土)〜4月5日(日)10:00〜18:00
DRD通信<『京都市美術館所蔵品展 画室の栖鳳』>通巻5974号 日時:2009年1月24日(土)〜3月29日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『青木淳 建築家セミナー』-最近の仕事について->通巻5973号 日時:2009年2月28日(土曜日) 14:30〜16:30
DRD通信<大阪府立近つ飛鳥博物館 平成20年度 冬季特別展『百舌鳥・古市古墳群を世界遺産に
百舌鳥・古市大古墳群展 〜巨大古墳の時代〜』>通巻5972号 日時:2009年1月17日(土)〜2009年3月15日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『文化的景観研究集会(第1回)』-「文化的景観とは何か?―その輪郭と多様性をめぐって―」
>通巻5964号
日時:2009年2月20日(金)13:30〜2月21日(土)15:30
DRD通信<『第2回 Google SketchUpセミナー』>通巻5963号 日時:2009年2月6日(金)14:00〜16:00(13:30開場)
DRD通信<『学校法人京都建築学園 京都建築専門学校 学生募集』-京都府庁前の伝統校で本物の建築を学ぼう!->通巻5962号
DRD通信<『京の三条・まちカフェO P E N ! ! !』テーマ:不動産資産とまちの価値>通巻5957号 日時:2009年1月 29日(金)18:30〜20:30
DRD通信<『京都造形芸術大学大学院[通信教育]建築デザイン分野学生募集』>通巻5952号 出願期間:2009年1月24日(土)〜2月24日(火)
DRD通信<京都鴨川建築塾 第6期募集要項第6期テーマ〈 構想力と実行力を身につける設計塾
〉
『「町家住宅をつくる」「伝統的な建築を現代に活かす」』>通巻5951号 期間:2009年5月〜翌年3月 (全10回)
DRD通信<『シェルター・フェステバル in HAT 神戸』-建築家からのメッセージ->通巻5950号
日時:2009年1月17日(土)12:30〜15:00(一般参加)
DRD通信<『伝統建築から地球環境を考えるシンポジウム』-木造建築サポートセンター設置の提案->通巻5948号
日時:2009年2月15日(日)13:00〜17:30(受付12:00〜)
DRD通信<『ロベール・ドアノー写真展』-パリ・ドアノー>通巻5947号 日時:2009年1月31日(土)〜2月22日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<『特別展中西勝展』>通巻5942号 日時:2009年1月24日(土)〜4月5日(日) 10:00〜17:00(金曜日18:00まで)
DRD通信<第2回京都近代建築見学会『武田五一のしごと「『清水寺順正」』>通巻5937号 日時:2009年1月16日(金)18:00〜20:00
DRD通信<特別企画展『お菓子の博物館-初公開・山星屋コレクション-』>通巻5936号 日時:2009年年1月14日(水)〜4月6日(月)9:30〜17:00
DRD通信<京の冬の旅 『第43回 非公開文化財特別公開』>通巻5930号 日時:2009年1月10日(土)〜3月18日(水)10:00〜16:00
DRD通信<平成20年度冬季特別展『倭人がみた龍−龍の絵とかたち−』>通巻5929号 日時:2009年1月24日(土)〜3月15日(日) 9:30〜5:00
DRD通信<特別展『濱田庄司−堀尾幹雄コレクション』>通巻5928号 日時:2009年1月10日(土)〜3月22日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<中右コレクション『四大浮世絵師展』-写楽・歌麿・北斎・広重>通巻5927号 日時:2009年1月2日(金)〜21日(水)10 :00〜20:00
DRD通信<『哀歓と詩情の画家 山口薫展』>通巻5926号 日時:2009年1月4日(日)〜2月22日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『近世大坂文人画の世界』-関西大学コレクションを中心に->通巻5925号
日時2009年1月10日(土)〜2月22日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『山下 清展 放浪の奇跡』>通巻5924号 日時:2009年1月10日(土)〜2月22日(日)10:00〜18:00(入館17:00)
DRD通信<『ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展』>通巻5923号 日時:2009年1月6日(火)〜3月29日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<ユネスコ世界天文年2009公認特別事業『ガリレオの本など稀覯天文書を一斉公開』>通巻5922号
日時:2009年1月4日(日)〜 9:30〜16:45
DRD通信<■修了制作展京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻講演会
●学部卒業制作展□京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09>通巻5917号
■講師:ドミニク・ペロー(Dominique Perrault) 日時:2009年2月13日(金) 18:00〜20:00(17:30開場)
●日時:2009年2月11日(祝)〜2月15日(日) 10:00〜19:00(ただし最終日は15:00まで)
DRD通信<『コレクション展 日本画の精華』>通巻5916号 日時:2009年1月2日(金) 〜2月15日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<重要文化財 金銅風鐸 修理完成記念 『平成21年 四天王寺 新春名宝展』>通巻5911号
日時:2009年1月1日(木)〜2月15日(日) 8:30〜16:00(入館は閉館の20分前)
DRD通信<『上野伊三郎+リチコレクション展』-ウィーンから京都へ 建築から工芸へ->通巻5903号
日時:2009年1月6日(火)〜2月8日(日)9:30〜17:00(入館30分前)
DRD通信<『第40回 日展 京都展』 -日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書->通巻5899号
日時:2008年12月13日(土)〜2009年1月16日(金) 9:00〜17:00
DRD通信<東京藝術大学『新鬼流八道の建築 六角鬼丈展 』>通巻5896号 日時:2009年1月8日(木)〜25日(日)10:00〜17:00
DRD通信<美の壺 『釣り鐘』>通巻5891号 放送日時 :2008年12月19日(金) 放送時間 :午後10:00〜午後10:25(25分)
DRD通信<特別展覧会御即位20年記念『京都御所ゆかりの至宝 甦る宮廷文化の美』>通巻5886号
日時:2009年1月10日(土)〜2月22日(日) 9:30〜18:00(金曜は20:00入館は閉館30分前)
DRD通信<『2008年ニュース報道展』>通巻5885号 日時:2008年12月25日(木)〜12月29日(月)10:00〜17:00(最終日16:00)
DRD通信<『アヴァンギャルド・チャイナ-中国当代美術〉二十年-』>通巻5880号
日時:2008年12月9日(火)〜2009年3月22日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<『ミュシャと世紀末芸術』>通巻5875号 日時:2008年11月15日(土)〜2009年3月8日(日) 9:30〜17:15(入館は16:30)
DRD通信<『Bornfree Art School in Ritsumeikan』>通巻5869号 日時:2008年12月12日(金)18:00〜20:00
DRD通信<『企画展京都画壇の画家シリーズII-「橋本関雪展」』>通巻5868号
日時:2008年12月12日(金)〜2009年2月1日(日)10:00〜17:00(入館16:00)
DRD通信<『ノリタケデザイン 100年の歴史』-オールドノリタケからディナーウエアー->通巻5862号
日時:2009年1月6日(火曜日)〜3月15日(日曜日)10:00〜18:00
DRD通信<グッドデザイン賞受賞 『アクアプレイス大阪レジェンド』-コンクリートとガラス、ソリッドとナチュラル->通巻5861号
設計:一級建築士事務所 有)キアラ建築研究機関
DRD通信<『京都大学吹奏楽団 第38回定期演奏会』>通巻5856号 日時:2008年12月13日(土) 17:30開場 18:30開演
DRD通信<『国宝への道 いざ!京都国立博物館へ』>通巻5855号 日時:2008年11月6日(木)〜12月7日(日)
[土曜講座] 日時:2008年12月6日(土)開講:13:30 講師:中村康氏(文化財理監) 演題:『』森田慶一の建築と京都国立博物館の40年』
DRD通信<京都市立芸術大学音楽学部学生による弦楽四重奏『京都国立博物館 平常展示館ファイナルコンサート』
>通巻5854号
日時:2008年12月7日(日) 第1部14:00〜 第2部16:00〜
DRD通信<特別陳列『おん祭と春日信仰の美術』>通巻5848号
日時:2008年12月6日(土)〜平成21年1月18日(日)9:30〜17:00(入館は閉館の30分前)
DRD通信<『純粋なる形象』-ディーター・ラムスの時代−機能主義デザイン再考->通巻5843号
日時:2008年11月15日(土)〜 2009年1月25日(日)10:30〜19:30(最終入場は19:00まで)
DRD通信<『完全予約 建物見学会・京都御苑 はまぐり御門の家』-完全予約です(オープンハウスではないです)->通巻5842号
日時:2008年12月6日(土)11:00〜13:00
DRD通信<『京都府美術工芸新鋭展-2008京都美術ビエンナーレ-』>通巻5841号
日時:2008年年11月29日(土曜日)〜12月14日(日曜日) 10:00〜18:00
DRD通信<『寄神宗美展 YORIGAMI MUNEMI EXHIBITION 』>通巻5836号 日時:2008年11月28日(金)〜12月6日(土)11:00〜19:00
DRD通信<大阪産業大学特別講演会『ハン・トゥメルテキン(Han Tumertekin)氏(建築家)』テーマ:現代建築批評-近作について->通巻5831号
日時:2008年12月9日(火)開場17:30 開演18:00〜
DRD通信<『京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)』-歴史あるたてものを愛し,その保存・活用に関心をお持ちの方々へ->通巻5825号
日時:2009年1月24日(土)〜7月18日(土)【14日66時間】
DRD通信<『勉強会「新しい木構造を学ぶ」』-講師:丹呉明恭氏->通巻5824号 日時:2008年12月5日(金)19:00〜21:00
DRD通信<■展覧会『第10回村野藤吾建築設計図展「アンビルト・ムラノ」』 ●シンポジウム>通巻5823号
■日時:2008年11月25日(火)〜12月26日(金)10:00〜17:00(入館16:30)
●日時:2008年12月6日(土)14:00〜17:00
DRD通信<『絵本の魔術師 エリック・カール展』-[はらぺこあおむし]から最新作まで->通巻5822号
日時:2008年11月29日(土)〜12月28日(日)(会期中無休)10:00〜20:00
DRD通信<『新日曜美術館 シリーズ仏の美(1)』-秘仏公開〜三井寺 天台密教の至宝〜->通巻5821号
チャンネル :教育/デジタル教育1 放送日:2008年11月23日(日) 9:00〜9:45(45分) 再放送:2008年11月23日(日)
20:00〜21:00
DRD通信<『奇想の編集 宮武外骨展』>通巻5816号 日時:2008年11月1日(土)〜12月7日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『第12回伝統フォーラム 伝統からの創造』>通巻5815号 日時:2008年12月5日(金) 18:00〜20:30(17:30開場)
DRD通信<『京都市美術館コレクション展 第3期 ふたつで一つ』>通巻5814号
日時:2008年11月15日(土)〜11月18日(日)9:00〜5:00(入場16:30)
DRD通信<平成20年度秋季企画展『静かなる煌めき』-石田亘・征希・知史 パート・ド・ヴェール作品展
西洋で生まれた技法と和の美意識−新たなるガラスの美->通巻5809号
日時:2008年11月1日(土)〜12月21日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展 皇室侍医ベルツ博士の眼 『江戸と明治の華』-おかえり、ヨーロッパ愛蔵の美術品->通巻5808号
日時:2008年10月25日(土)〜12月8日(月)9:30〜17:00
DRD通信<『アール・ブリュット−パリ、abcdコレクションより−』-生命(いのち)のアートだ->通巻5807号
日時:2008年10月25日(土)〜11月30日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『向井潤吉展』-世田谷美術館所蔵作品による->通巻5806号
日時:2008年10月18日(土)〜11月24日(月・祝)10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<『2008知恩院ライトアップとコンサート』>通巻5801号 日時:2008年11月8日(土)〜30日(日)17:30〜21:00(受付終了)
DRD通信<『町家をトーク』-左官・村上博氏->通巻5800号 日時:2008年11月11日(火)19:00〜21:00
DRD通信<『まちなかを歩く日』-ワークショップ 地域で減災を考えよう->通巻5799号 日時:2008年11月15日(土)15:00〜17:30
DRD通信<『京都御所 秋季一般公開』テーマ:「内裏いづれの御時にか……」>通巻5798号
日時:2008年11月12日(水)〜16日(日)9:00〜15:30
DRD通信<『国宝三井寺展』>通巻5793号
[大阪展〕 日時:2008年11月1日(土)〜12月14日(日)9:30〜17:00(入館16:00)
〔東京展〕 日時:2009年2月7日(土)〜3月15日(日)
〔福岡展〕 日時:2009年4月1日(水)〜5月10日(日)
DRD通信<『「VERDE昭和園」見学会』>通巻5792号 日時:2008年11月3日(月)11:00〜16:00 2008年11月4日(火)11:00〜16:00
DRD通信<『第60回正倉院展』>通巻5788号 日時:2008年10月25日(土)〜11月10日(月)9:00〜18:00
DRD通信<『興福寺国宝特別公開−2008−』>通巻5787号 日時:2008年10月18日(土)〜11月24日(月) 9:00〜17:00(受付終了16:30)
DRD通信<『第44回 秋季京都非公開文化特別拝観』>通巻5786号 日時:2008年10月31日(金)〜11月9日(日)9:00〜16:00
DRD通信<『京都ものづくりフェア2008』>通巻5782号
日時:2008年11月8日(土)10:00〜17:00 2008年11月9日(日)10:00〜16:00
DRD通信<『建築史探偵団2008 -歩いて学ぶ近代建築・再入門-』>通巻5779号
日時:2008年11月30日(日)・12月7日(日)・14日(日) 10:00〜16:30
DRD通信<『京都新世代いけばな展』>通巻5778号 日時 2008年10月26日(日)〜2008年11月01日(土)10:00〜20:00
DRD通信<かんじる比良2008秋・イベント◆『オープンハウス・東籬庵』-菊を採る東籬の下陶淵明悠然として南山を見る->通巻5775号
日時:2008年11月1日(土)〜11月3日(月)10:00〜19:00
DRD通信<勉強会 『お庭のあるすまい』 -講師:小川勝章氏(造園植治)>通巻5774号 日時:2008年11月21日(金曜日) 19:00〜21:00
DRD通信<近代化遺産 全国一斉公開2008DOCOMOMO Japan 選定記念『栗原邸(旧鶴巻邸)・本野精吾設計(1929年竣工)』>通巻5769号
[公開]日時:2008年11月8日(土)・11月9日(日)13:00〜16:30 [ギャラリー・トーク]両日とも14:00〜15:00
DRD通信<大阪市中央公会堂開館90周年記念参加事業第56回特集展示『90周年記念・大阪市中央公会堂の建築・美術・舞台』>通巻5764号
日時:2008年年10月29日(水)〜12月23日(火・祝)9:30〜17:00
DRD通信<『かわら-瓦からみた大津史-』>通巻5763号 日時:2008年10月11日(土)〜11月24日(月・祝)9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展覧会『japan 蒔絵』 -宮殿を飾る 東洋の燦めき->通巻5762号 日時:2008年10月18日(土)〜12月7日(日)9:30〜18:00
DRD通信<表千家北山会館 特別展 千家十職『黒田正玄家の竹工芸』>通巻5756号
日時:2008年10月18日(土)〜11月30日(日)9:30〜16:30(入館16:00)
DRD通信<花園大学歴史博物館2008年度秋期企画展『京(みやこ)を掘る−今解き明かす平安貴族のくらし−』>通巻5754号
日時:2008年10月6日(月)〜11月15日(土)10:00〜16:00(土曜日は14:00)
DRD通信<初公開・モスクワ市近代美術館所蔵 『青春のロシア・アヴァンギャルド』>通巻5753号
日時:2008年 9月25日(木)〜11月3日(月・祝) 10:00〜19:30(入館19:00)
DRD通信<京町家の職人さんが語る町家の学校『町家をトーク2008』>通巻5751号 日時:第1回2008年10月14日(火)〜計6回開催
DRD通信<『路地裏の京都−甲斐扶佐嵐・写真展−』>通巻5745号 日時:2008年10月4日(土)〜10月19日(日)10:00〜16:00
DRD通信<京都迎賓館支援事業 『現代和風のおもてなし』>通巻5744号
1.「現代和風のおもてなし」 日時:2008年10月12日(日) 14:00〜16:00
2.「現代和風建築 しつらいの心」 日時:2008年10月18日(土) 14:00〜16:00
3.「現代和風建築における伝統の香りと日本画のもてなし」 日時:2008年10月19日(日) 14:00〜16:00
4.「現代和風の建築と庭園」 日時:2008年10月25日(土) 17:00〜19:00
DRD通信<特別展 『京と江戸―名所遊楽の世界』 >通巻5739号 日時:2008年9月20日(土)〜11月3日(月・祝)10:00〜18:00
DRD通信<『世界遺産をつくった大工棟梁―中井大和守の仕事』 >通巻5734号
■大阪展 日時:2008年10月11日(土)〜 11月9日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
■東京展 日時:2008年10月1日(水)〜10月6日(月)10:00〜17:00(最終日入館16:00)
DRD通信<平成20年秋季企画展『シルクロード発掘70年- 雲岡石窟からガンダーラまで
-』>通巻5729号
日時:2008年 10月1日(水曜日)〜12月27日(土曜日)9:30〜16:30(入館16:00)
DRD通信<智証大師帰朝1150年 『特別展 国宝 三井寺展』-天台密教の秘仏、そろってお出まし。->通巻5723号
日時:2008年11月1日(土)〜12月14日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『関西のグラフィックデザイン展 1920〜1940年代』>通巻5722号
日時:2008年10月11日(土) 〜11月24日(月・振休)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『鉋の世界 削る』>通巻5712号 日時:2008年10年11日(土)〜11月30日(日)9:30〜16:30(入館16:00)
DRD通信<『アジアとヨーロッパの肖像』-アジア・ヨーロッパ・ミュージアム・ネットワーク国際共同巡回展->通巻5707号
日時:2008年9月30日(火)〜11月24日(月・休)10:00〜17:00
DRD通信<源氏物語千年紀事業開館20周年記念特別展 『読む、見る、遊ぶ 源氏物語の世界』-浮世絵から源氏意匠まで->通巻5702号
日時:2008年年10月2日(木)〜11月16日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<文化財を訪ねて『レクチャーと見学「伊佐家」』-講師:菅澤茂氏(京都府文化財保護課)->通巻5701号
日時:2008年10月11日(土)13:20
DRD通信<『青のコレクション』-ピカソの青 モネの青->通巻5699号 日時:2008年9月10日(水)〜12月7日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『生活と芸術−アーツ&クラフツ展』-ウィリアム・モリスから民芸まで->通巻5698号
日時:2008年9月13日(土)〜11月9日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<天に響き地に織り成し心癒す『京都嵐山音楽祭2008』>通巻5687号 日時:2008年9月20日(土)〜2008年9月23(祝)
DRD通信<『The Beyond』>通巻5686号 日時:2008年10月11日(土)〜10月17日(金)11:00〜19:00
DRD通信< 『SDレビュー2008入選展』>通巻5684号
[大阪展] 日時:2008年10月2日(木)〜10月15日(水)10:00〜17:30[土・日・祝日も開催]
[東京展] 日時:2008年9月17日(水)〜9月28日(日)12:00〜19:00(最終日は16:00まで)[土・日・祝日も開催]
DRD通信<京都市景観・まちづくりセンター『平成20年度景観・まちづくりシンポジウム』京町家の危機、再生への挑戦
-京町家ニューヨークプロジェクトに向けて->通巻5680号 日時:2008年9月15日(月・祝)14:00〜17:00(開場13:30)
DRD通信<第21回市民講座のご案内『市民講座「木造の魅力」』>通巻5674号
◆第1回:2008年10月11日(土)13:30〜17:00
『近代の建築にみる赤煉瓦』 『タイル考古学からみた近代建築』 討論『近代建築の保存活用と材料』
◆第2回:2008年11月15日(土)13:30〜17:00
『石工事と文化財』
◆特別公開講義 日時:2008年12月13日(土)13:30〜16:45
シンポジウム:『町家と新たな街並み景観─現代を豊かにする歴史の力』
基調講演:『京都の新景観政策と街並み景観主要構成要素としての伝統町家、和風意匠装置について』
DRD通信<JIA KINKI U-40設計コンペティション 『六甲山上の展望台』>通巻5673号 応募要綱の配布・登録:2008年 9月1日〜10月31日
DRD通信<上映『鳥の巣 北京のヘルツォーク&ド・ムーロン』 (原題:BIRD'S
NEST-Herzog&de Meuron in China)>通巻5667号
日時:2008年8月23日(土)〜9月14日(日)
DRD通信<■『デザイン・サーヴェイ図面展』 ●『ギャラリートーク2』>通巻5664号
■日時:2008年8月21日(木)〜9月16日(火)10:00〜17:00 ●日時:2008年9月6日(土)18:00〜20:00
DRD通信<『(株)京都確認検査機構 事務所移転のお知らせ』
新住所 〒604-0931 京都市中京区二条通寺町東入榎木町82 宮崎ビル4階 TEL
:075-256-8980>通巻5663号
DRD通信<開館30周年記念特別展■『長谷川等伯・雲谷等益 山水花鳥図襖 &樂美術館 吉左衞門セレクション』>通巻5662号
日時:2008年9月10日(水)〜12月21日(日)10:00-16:30 (入館16:00)
DRD通信<『芸術都市パリの100年展』-ルノワール、セザンヌ、ユトリロの生きた街
1830-1930年->通巻5657号
日時:2008年9月13日(土)〜11月3日(月・祝) ※金曜日は19:00まで(入場は18:30)
DRD通信<『日本における近代建築の原点』-吉田鉄郎の作品:大阪・東京ふたつの中央郵便局庁舎->通巻5652号
日時:2008年9月13日(土)14:00〜17:00(開場13:40)
DRD通信< 『印象派の巨匠ピサロ―家族と仲間たち―展』>通巻5647号
日時:2008年8月30日(土)〜10月5日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<日本郵船歴史博物館 企画展『渡辺義雄が写した船』
>通巻5642号
日時:2008年9月6日(土)〜12月28日(日)10:00〜17:00(最終入館16:30)
DRD通信<京都経営品質協議会・京都フォーラムテーマ: 『千年続く素晴らしい経営をめざして』〜サスティナビリティと人間性尊重〜
>通巻5641号 日時 平成20年9月12日(金)13:30〜17:45頃
DRD通信<没後80年記念 『佐伯祐三展』 −パリで夭逝した天才画家の道−>通巻5640号
日時:2008年 9月9日(火)〜10月19日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『没後30年 W・ユージン・スミスの写真』>通巻5636号 日時:2008年8月5日(火)〜9月7日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<■シンポジウム『少子高齢社会における家族と住まい-NEXT21における新たな試み-
』
●NEXT21公開『少子高齢社会に対応した住まい―設備を組み込んだインフィルの設置・変更』>通巻5627号
■・シンポジウム:2008年8月29日(金)13:00〜17:30 ●・NEXT21:日時2008年9月1日(月)〜12日(金)※土日祝日を除く
DRD通信<■『オープニング講演会「カルロ・スカルパ、断片化と再統合」(講師・古谷誠章)+
●「建築家カルロ・スカルパのドローイング」展』>通巻5622号
■講演会・日時:2008年9月3日(水)15:00〜 ●展示会・日時:2008年9月4日(木)〜9月13日(土) 10:30〜18:30※最終日は17:00
DRD通信<店舗改装-A.C.E.波多野一級建築士事務所-『福田本店』>通巻5621号
DRD通信<『第28回 大阪城薪能』>通巻5620号 日時:2008年 8月27日(水) 18:00開演
DRD通信<平成20年度景観・まちづくり大学まちづくり情報発信セミナー〜子どもの生きる力を育むために〜
『地域もサポート、コミュニティ・スクール』>通巻5614号 日時:2008年8月10日(日)14:00〜16:00
DRD通信<『2008 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』-特別展示=アイナール・トゥルコウスキィ->通巻5613号
日時:2008年8月23日(土) 〜9月28日(日) 10:00〜17:00 (入館は16:30)
DRD通信<『第27回 江州音頭フェスティバル』>通巻5610号 日時:2008年8月5日(火) 18:30〜
DRD通信<『AADD Euro-Japon 夏の夜のイベント』>通巻5609号 日時:2008年8月6日(水曜日)21:00〜24:00
DRD通信<特別展『西国三十三所 観音霊場の祈りと美』>通巻5608号 日時:2008年(平成20年) 8月1日(金) 〜9月28日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<『ボクネン木版画展 無限の庭』>通巻5603号 日時:2008年9月13日(土)〜10月13日(月・祝)10:00〜17:00
DRD通信<京都建築専門学校 学校案内2009 『京都建築専門学校宣言』が出来ました。>通巻5599号
DRD通信<レクチャーシリーズ no.63『ペンギンもクジラも同じ速さで泳ぐ!? 』 >通巻5598号 日時:2008年8月2日(土) 10:30〜12:00
DRD通信<『ユリア・ヴォリ絵本原画展』>通巻5597号 日時:2008年8月12日(火)〜26日(火)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<受贈記念特別展 中国工芸の精華沖正一郎コレクション 『鼻煙壺(びえんこ)1000展』>通巻5593号
日時:2008年7月19日(土)〜9月28日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『KAZARI-かざり』-日本美の情熱->通巻5585号 日時:2008年8月2日(土)〜9月15日(月・祝)10:00〜18:00
DRD通信<ミッフィーとあそぶ夏休み 『美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶ モダン・アートの楽しみ方』>通巻5584号
日時:2008年7月25日(金)〜9月15日(月) 10:30〜19:30(最終入場は19:00まで)
DRD通信<『平安京の住まい−貴族と住人−』-講師:西山良平氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)->通巻5579号
日時:2008年8月1日(金)14:00〜16:00
DRD通信<日本・インドネシア共和国国交50周年記念『インドネシア更紗のすべて ─伝統と融合の芸術展』>通巻5578号
日時:2008年8月1日(金)〜9月15日(月・祝)10:00〜18:00
DRD通信<『塩田千春 精神の呼吸』>通巻5573号 日時:2008年7月1日(火)〜9月15日(月・祝)10:00〜17:00
DRD通信<『塩賀史子展「かたすみの光」』>通巻5569号
日時:2008年7月8日(火)〜2008年7月20日(日)11:00 - 23:00 最終日21:00
DRD通信<NPOボランティア団体のための「新公益法人制度セミナー」■『第1回:制度の概要説明を中心に』
●第2回:法人設立に関するポイントを中心に』>通巻5568号
■日時2008月7年30日(水)19:00〜21:00 ●日時:2008年8月6日(水)19:00〜21:00
DRD通信<『原爆と戦争展』-南太平洋戦没者慰霊の写暮と遺品展->通巻5566号
日時:2008年8月1日(金) 2日(土) 3日(日)10:00〜18:00
DRD通信<祇園祭協賛・京都文化博物館20周年記念『宵山ミュージアムコンサート』〜市民でつくる音の玉手箱〜>通巻5560号
日時:2008年7月12日(土)13:00〜20:30 13日(日)12:30〜20:30 15日(宵々山・火)13:00〜20:30 16日(宵山・水)13:30〜20:30
DRD通信<特別展『前田寛治のパリ』>通巻5555号 日時:2008年6月28日(土)〜8月3日(日) 11:00〜19:00(入館18:30)
DRD通信<文化財を訪ねて第一回『重要文化財「知恩院集会堂」半解体修理現場』>巻5549号
日時:2008年7月11日(金)13:30〜
DRD通信<『第4回 NPOと行政で協働を考える学習会』-協働をめぐって団体運営を考えよう!->通巻5544号
日時:2008年7月10日(木)18:30〜21:00
DRD通信<『ファーブル昆虫記の世界』>通巻5543号 日時:2008年 7月19日(土)〜8月31日(日)9:30〜17:00(入場16:30)
DRD通信<『中村真紀ガラス展』>通巻5538号
日時:2008年7月8日(火)〜20日(日)[14日(月)休廊] 12:00〜18:00(最終日17:00)
DRD通信<勉強会『電子ファイリングソフトを利用した整理術』-ファイルと手書き書類(図面)をパソコンで管理しましょう->通巻5537号
日時:2008年7月9日(水) 18:30〜20:30
DRD通信<『藝州かやぶき紀行』>通巻5527号 京都みなみ会館にて、7月7日(月)七夕より関西地区先行レイトショー公開!
日時:2008年7月7日(月)〜レイトショー上映!
DRD通信<京都建築専門学校合同公開講授業講演会:『ルイス・カーンとアルヴァ・アアルトの住宅の魅力』>通巻5525号
日時:2008年7月5日(土)13:30〜16:30
DRD通信<勉強会『次世代を生き抜くための知恵2 これからの道筋 〜次代の建築士へ〜』
-講師:衛藤照夫氏(株)ゆう建築設計専務取締役->通巻5524号 日時:2008年7月4日(金)19:00〜21:00
DRD通信<『吉原和惠展』>京都発大龍堂:メールマガジン通巻5523号
日時:2008年6月24日(火)〜29日(日)11:00〜19:00 最終日18:00
DRD通信<シリーズ授業テーマ:「中村昌生先生の伝統建築探訪」 第7回「有楽苑と暫遊荘の世界」>通巻5522号
日時:2008年6月28日(土)(10:20現地集合)10:30〜16:30
DRD通信<講演会・シンポジウム大阪工業大学文化会建築文化研究部主催講演会
『社会と接続する建築』
講師:中村拓志氏 >通巻5521号 日時:2008年6月28日(土) 17:00〜19:00
DRD通信<『京都建築専門学校オープンスクール』>通巻5515号
DRD通信<『京都大学吹奏楽団 第23回サマーコンサート』>通巻5514号 日時:2008年6月28日(土) 開場17:30 開演18:30
DRD通信<『モディリアーニ 展』-あの名作から、知られざる原点まで->通巻5513号
日時:2008年 7月1日(火)〜9月15日(月) 10:00〜17:00(金曜日19:00入館は18:30)
DRD通信<『松谷みよ子の仕事展』>通巻5508号 日時:2008年7月5日(土)〜8月17日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『ダーウィン展「進化」発見の旅へ!』>通巻5507号 日時:2008年7月19日(土)〜9月21日(日)9:30〜17:00
DRD通信<『東福寺・天得院 桔梗を愛でる特別拝観』>通巻5498号
日時:2008年6月13日(金)〜7月17日(木)日没後ライトアップ 9:30〜20:30(受付終了)
DRD通信<『京町家と新デザイン基準』>通巻5493号 日時:2008年6月7日(土)14:00〜17:00
DRD通信<京都ノートルダム女子大学生活福祉文化学部特別講演会『京都の家づくり町並みづくり』講師:吉村篤一>通巻5488号
日時:2008年6月14日(土) 14:00開演
DRD通信<『市民が撮影した映像を楽しもう!映像発信てれれ 上映会』>通巻5487号 日時:2008年6月19日(木)18:00〜
DRD通信<特別展・『国宝 法隆寺金堂展』>通巻5486号 日時:2008年6月14日(土)〜7月21日(月・祝)9:30〜17:00
DRD通信<新建築家技術者集団 京都支部『第1回講座木造家づくり勉強会』-木造住宅の地盤調査と基礎->通巻5485号
日時:2008年6月27日(金)19:00〜21:00
DRD通信<『軍艦アパート 山下豊展』>通巻5484号
日時:2008年5月27日(火)〜5月31日(土) 火〜金・12:00〜19:00 土・12:00〜17:00 休廊日:日曜日・月曜日
DRD通信<『2008京展』-日本画・洋画・彫刻・工芸・書・版画->通巻5479号
日時:2008年 6月3日(火)〜6月19日(木) 9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『ガレとジャポニスム』-エミール・ガレのガラス芸術にひそむ日本の美-
>通巻5477号
日時:2008年5月22日(木)〜7月13日( 日) 会期中無休 10:30〜19:30(最終入場19:00)
DRD通信<特別陳列・『建築を表現する』-弥生時代から平安時代まで->通巻5463号
日時:2008年6月14日(土)〜7月13日(日)9:30〜17:00
DRD通信<『民衆の鼓動』-韓国美術のリアリズム 1945 - 2005->通巻5462号
日時:2008年 5月24日(土) 〜6月29日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『アンカー展』-故郷スイスの村のぬくもり->通巻5457号
日時:2008年5月24日(土)〜6月22日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<『京町家まちづくりツアー』>通巻5456号 日時:2008年5月17日(土)、5月18日(日) 集合時間:午前9時
DRD通信<叡福寺の太子絵伝 修復完成記念 特別展 『聖徳太子ゆかりの名宝』
-河内三太子:叡福寺・野中寺・大聖勝軍寺->通巻5455号 日時:2008年4月26日(土)〜6月8日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<細見美術館開館10周年記念特別展T『江戸絵画の夢と光―若冲、北斎とともに』>通巻5450号
日時:2008年4月18日(金)〜6月1日(日)10:00〜18:00
DRD通信<韓国・慶尚北道を行く『伝統の文化が息づく都市と建築と民族村と。』-同行講師:西垣安比古氏(京都大学大学院教授)
>通巻5449号 旅行期間:2008年11月11日(火)〜11月14日(金)3泊4日
DRD通信<『ルーヴル美術館展 フランス宮廷の美』>通巻5448号 日時:2008年 4月26日(土)〜7月6日(日)9:30〜17:00
DRD通信<平成20年度第1回伝統みらい研究センター講演会『佐藤ひろゆき氏博士号授与記念講演会』>通巻5443号
日時:2008年5月10 日(土)13:00〜17:00
DRD通信<『山口伊太郎遺作展「源氏物語錦織絵巻」』>通巻5438号
日時:2008年4月27日(日)〜7月6日(日) 10:00〜17:00会期中無休(入場16:30)
DRD通信<『吉村篤一写真展-廃墟シリーズ-』>通巻5437号 日時:2008年5月3日(土・祝)〜5月18日(日)12:00〜19:00
DRD通信<2008年度中古文学会春季大会源氏物語千年紀記念公開講演『源氏物語』の時空-建築史・美術史の視点から>通巻5432号
日時:2008年5月10日(土)13:00〜17:00 ※開場・受付開始12:00
DRD通信<源氏物語千年紀事業 開館20周年記念特別展 『源氏物語千年紀展』-恋、千年の時空をこえて->通巻5430号
日時:2008年4月26日(土)〜6月8日(日)]10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<『出雲大社が約60年ぶりに遷宮』-御神体厳かに仮殿へ遷座->通巻5428号
■仮殿遷座祭 日時:2008年4月20日(日)19:00
■仮殿遷座奉祝祭 日時:2008年4月21日(月)10:00
■出雲大社御本殿特別拝観
日時:2008年4月21日(月)〜4月23日(水) 9:30〜17:00 日時:2008年4月26日(土)〜5月6日(火) 9:30〜17:00
日時:2008年5月13日(火)〜5月18日(日) 9:30〜17:00 日時:2008年8月 1日(金)〜8月17日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<NHK大河ドラマ特別展『天璋院篤姫展』>通巻5425号 日時:2008年 4月19日(土)〜6月1日(日)9:30〜17:00
DRD通信<『レトロ豊橋の風景展』-豊橋市写真帖の世界->通巻5423号
日時:2008年4月26日(土)〜6月8日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展 二百年遠忌記念『表千家八代家元 そつ啄斎ゆかりの茶道具展』>通巻5416号
日時:2008年4月26日(土)〜6月8日(日)9:30〜16:30(入館16:00)
DRD通信<『大阪市立近代美術館コレクション展』-美術を知るよろこび ─ 線の発見->通巻5415号
日時:2008年4月26日(土)〜6月8日(日)11:00〜19:00(入館18:30)
DRD通信<『新緑遊行(あそび)と特別名宝展』>通巻5413号 日時:2008年4月19日(日)〜5月6日(火・休日)9:00〜16:00
DRD通信<『欠陥住宅京都ネット第11回定期大会・10周年記念大会』>通巻5412号
日時:2008年4月26日(土)12:00〜総会(京都ネット会員のみ) 13:00〜大会
(一般のご参加歓迎)
DRD通信<『木梨憲武 色の世界展』>通巻5407号 日時:2008年4月26日(土)〜5月18日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<『伝統工法の家 完成案内会』>通巻5406号 日時:2008年4月19日〜4月20日 10:00〜16:30
DRD通信<山本先生・村林先生と行く 建築研修『中国東北6日間の旅』 -ノスタルジックな『旧満州国』の街を訪ねて-
>通巻5401号
ご旅行期間:2008年7月8日(火)〜7月13日(日)【6日間】
DRD通信<特別展『天馬』−シルクドードを翔ける夢の馬−>通巻5400号 日時:2008年 4月5日(土)〜6月1日(日)9:30〜17:00
DRD通信<『京のそまひと・杣人工房・里山交流会』>通巻5398号 日時:2008年4月20日(日) 9:30〜14:30
DRD通信<■『工務店がつくる家』-スタンダード住宅の可能性を探る!-●「パッシブソーラーシステム『ソーラーれん』の設計作法」
講師:永田昌民氏(N設計室・自然エネルギー研究所)>通巻5397号
■日時:2008年4月23日(水)〜24日(木) 12:30開始 12:00終了
●日時:2008年4月24日(木) 13:00開場 13:30開演 15:30終了予定
DRD通信<『京都御所春季一般公開』-テーマ:「後宮の女房たち」->通巻5392号
日時:2008年4月9日(水)〜4月13日(日)9:00(開門)〜15:00(閉門)
DRD通信<Neesima Room 第33回企画展『よみがえる クラーク記念館展』>通巻5391号
日時:2008年4月1日(火)〜2008年7月31日(木)10:00〜17:00
DRD通信<『京都府庁旧本館 春の一般公開(観桜会)』>通巻5385号 日時:2008年4月5日(土)〜4月13日(日)9:00〜17:00
DRD通信<記念講演会 『伝統工法と建築基準法の課題』-講師:木下孝一氏(心傳庵数寄屋研究所棟梁)->通巻5384号
日時:2008年4月19日(土) 15:00〜16:30
DRD通信<[特別展覧会]没後120年記念 『絵画の冒険者 暁斎 Kyosai』-近代へ架ける橋->通巻5381号
日時:2008年4月8日(火)〜5月11日(日)9:30〜18:00
DRD通信<第15回 近畿あーきてくと 2008 地域実践活動発表会 『とどけ!
まちのチカラ』>通巻5380号
日時:2008年4月12日(土)13:00〜(12:30開場)
DRD通信<『梓工務店設計・施工:完成案内会』>通巻5376号 日時2008年3月29日(土)〜3月30日(日)10:00〜16:30
DRD通信<『建築家カタログvol.5発刊記念講演会+作品展』講師:竹原義二氏×坂本昭氏
テーマ「“住まい手”と“つくり手”という関係」にて講演および対談>通巻5375号 日時:2008年4月25日(金) 18:30〜20:30
DRD通信<■『都に届いた異国の風』展 ●≪特別講演会≫>通巻5373号
■日時:2008年3月23日(日)〜29日(土)10:00〜20:00 ●日時:2008年3月29日(土)18:00〜19:30
DRD通信<オープンハウス 『コートハウス賀茂川見学会』>通巻5371号 日時:2008年3月27日(木) 11:00〜17:00
DRD通信<『町家にひびくバンドネオン』-出演【アストロリコ・デュオ】バンドネオン・門奈紀生&ヴァイオリン・麻場利華->通巻5366号
日時:2008年4月23日(水)19:00開演(18:30開場)
DRD通信<新名神高速道路開通記念特別展『近江の商家のくらしとやきもの』>通巻5365号
日時:2008年3月15日(土) 〜6月29日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『銀閣寺「春の特別公開」』-銀閣修復工事中の特別公開について->通巻5364号
日時:2008年3月15日(土) 〜 2008年5月18日(日) 10:00〜16:00(受付15:30)
DRD通信<『京都鴨川建築塾 第5期 』>通巻5359号 日時:2008年5月〜翌年3月(全10回) 毎月第1土曜日17:30〜
DRD通信<『木造革命』-住まいの本と環境を考えるセミナー->通巻5355号 日時:2008年3月15日(土)13:00〜16:00
DRD通信<『クモの網』- What a Wonderful Web ! ->通巻5354号 日時:2008年3月7日(金)〜2008年5月23日(金)
DRD通信<『川とまちの寄り合い会議』-川を感じる〜みんなの感覚ってどんな感覚?->通巻5353号
日時:2008年3月16日(日)10:00〜19:00
DRD通信<景観・まちづくり大学 京のまちづくり史セミナー-第3期 今後の京まちづくり史をデザインする-
『第9回「京まちづくり史からまちのデザインへ」』講師:山崎正史氏(立命館大学教授)>通巻5352号
日時:2008年3月22日(土)14:00〜16:00
DRD通信<『岡田 明彦 染色展』日時:2008年3月10日(月)〜4月18日(金)>通巻5349号
平日:10:00〜17:00 (土) 10:00〜13:00
DRD通信<京町家再生セミナー『第3回「建築言葉のいろはと日常手入れのポイント」』>通巻5349号
日時:2008年3月9日(日)14:00〜16:00
DRD通信<『第15回「忘れられた響き」』-ベトロフ・ピアノの修復に向けて->通巻5347号
日時:2008年3月16日(日)開場14:30 開演15:00
DRD通信<「京都創生」文化シンポジウム『京都発・花街の文化とまちづくり』>通巻5342号
日時:2008年3月16日(日)14:00開演(13:30開場)
DRD通信<『北大路魯山人と岡本太郎展』-芸術家の出会いと挑戦->通巻5335号
日時:2008年3月1日(土)〜29日(土)10:00〜17:30
DRD通信<『エミリー・ウングワレー展』-アボリジニが生んだ天才画家->通巻5333号
日時:2008年2月26日(火)〜4月13日(日)10:00〜17:00
DRD通信<春季特別展『源氏絵と雅の系譜-王朝の恋-』>通巻5332号 日時:2008年2月16日(土)〜4月13日(日)10:00〜18:00
DRD通信<国際シンポジウム『保存する科学/保存される芸術』>通巻5327号 日時:2008年3月1日(土)13:00〜17:00
DRD通信<平成19年度京都府景観まちづくりフォーラム 『地域力を高める景観まちづくりの戦略的実践に向けて』>通巻5322号
日時:2008年3月5日(水) 13:30〜16:30(予定)
DRD通信<2007年度 京都デザイン会議『京都の通りをデザインする』>通巻5317号 日時:2008年2月22日(金)18:00〜20:00
DRD通信<新日曜美術館『茶室誕生 陶芸家・樂吉左衞門の挑戦』>通巻5316号
日時:2008年2月24日(日曜日)放送9:00〜10:00 再放送:2008年2月24日(日曜日)放送20:00〜21:00
DRD通信<京都の都市景観の創生シンポジウム『日本建築学会・京都の都市景観の創生特別委員会の取組』>通巻5311号
日時:2008年3月2日(日)13:30〜17:00
DRD通信<『大山崎山荘、柚木沙弥郎 染の仕事』>通巻5310号
日時:2008年2月20日(水)〜5月11日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『乾山の芸術と光琳』>通巻5305号 日時:2008年3月8日(土曜日)〜4月13日(日曜日)10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<特別展 細川コレクション 永青文庫『茶道具名品展』>通巻5304号
日時:2008年3月1日(土)〜4月13日(日)9:30〜16:30(入館16:00)
DRD通信<『アスベストに関する実務研修会』>通巻5299号 日時:2008年2月15日(金)14:00〜16:30
DRD通信<勉強会『次世代を生き抜くための知恵1.これからの道筋 〜次代の建築士へ』-自分の将来への活路を見出そう>通巻5296号
日時:2008年2月28日(木)19:00〜21:00
DRD通信<『第114回 湖灯塾』-演題:「屋根よもやま話−社寺・城・民家」-講師:原田多加司氏>通巻5295号
日時:2008年3月8日(土) 13:30〜
DRD通信<『第39回 日展』>通巻5290号 日時:2008年2月23日(土)〜3月23日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『京都建築専門学校 卒業制作展』>通巻5289号 日時:2008年2月26日(火)〜3月2日(日)11:00〜18:00
DRD通信<『愛(め)でたきもの雛とミニチュアのお道具展』−ミニチュアで織りなす『源氏物語』の世界−
>通巻5280号
日時:2008年2月23日(土)〜4月6日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<『ドイツ・ポスター 1890-1933』>通巻5273号 日時:2008年2月26日(火)〜3月30日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『京都市マンションフォーラム』-マンションコミュニティの上手な作り方->通巻5267号
日時:2008年3月1日(土) 14:00〜17:00(13:30開場)
DRD通信<京都市美術館コレクション展 第三期『心のふるさと』>通巻5263号
日時:2008年1月22日(火)〜3月23日(日) 9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<建築家 永田昌民・堀部安嗣が語る『これからの住まいの在りかた』>通巻5261号
日時:2008年2月23日(土) 13:30開場 14:00開演 16:30終了予定
DRD通信<京都精華大学芸術学部デザイン学科建築分野 田中+山中スタジオによる『不易流行-京都の街と建築展-』>通巻5260号
日時:2008年2月2日(土)〜2008年2月8日(金)OPEN 10:00〜19:00
DRD通信<『写真の美術 美術の写真』-「浪華」「丹平」から森村泰昌まで- >通巻5258号
日時:2008年1月26日(土)〜3月23日(日) 11:00〜19:00(入館18:30)
DRD通信<(財)京都市景観・まちづくりセンター10周年記念事業平成19年度第2回景観・まちづくりシンポジウム
『個から始まるまち育て 〜まちの縁側で卵がかえる〜』>通巻5257号 日時:2008年2月24日(日) 13:30〜17:00
DRD通信<『京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻第3回修了制作展+公開講評会+特別講演会』>通巻5252号
日時:2008年2月14日(木)〜2月17日(日) 10:00〜19:00
DRD通信<『環境講演会』>通巻5251号 日時:2008年2月17日(日)13:30(開場13:00)
DRD通信<『ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展』-信・望・愛─理想の居場所をつくる->通巻5248号
日時:2008年2月9日(土) 〜3月30日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<2007年6月20日政令対応■確認申請作成プログラムVer6.8
(財)建築行政情報センターから無料でダウンロード>通巻5247号
DRD通信<特別展「なにわ人物誌」>通巻5243号
『没後100年 最後の粋人 平瀬露香 文化を極めた大富豪』
『生誕100年 人間国宝 刀工 月山貞一とその一門 誉れ高き月山鍛冶の技を伝えて』
日時:2008年1月19日(土)〜3月10日(月) 9:30〜17:00 同時開催
DRD通信<京都国際マンガミュージアム特別展『紙芝居百年展』>通巻5238号
日時:2008年1月26日(土)〜4月1日(火)10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<建築家セミナー『内藤 廣 「建築と景観の谷間」』>通巻5237号 日時:2008年3月1日(土)14:30〜16:30
DRD通信<特別展『芦屋釜の名品』-筑前 釜の里が生んだ鉄の芸術->通巻5229号
日時:2008年1月2日(水)〜2月11日(月・祝)10:00〜18:00
DRD通信<『平成19年度第三回<伝統木造建築に学ぶ>』-左京区永観堂西町のS邸現場-
講師:心傳庵数寄屋研究所 木下孝一棟梁>通巻5224号 日時:2008年1月20日(日) 集合13:30
DRD通信<『ムンク展』>通巻5223号 日時:2008年1月19日(土)〜3月30日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<『鴨川府民会議メンバーの募集』>通巻5217号 募集期間:2008年12月21日(金曜日)〜2008年1月15日(火曜日)まで
DRD通信<『入江泰吉・大和路巡礼-斑鳩の里-』>通巻5216号 日時:2008年1月4日(金)〜3月23日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<発掘された日本列島2007地域展 平成19年度冬季特別展『発掘された大阪2007水都大阪の国際交流史』>通巻5211号
日時:2008年1月19日(土)〜3月2日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<新春特集陳列 『仏師 清水隆慶-老いらくのてんごう-』>通巻5210号
日時:2008年1月2日(水)〜3月30日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<新春特集陳列『社寺伝来の名刀』>通巻5209号 日時:2008年1月2日(水)〜2月11日(月・祝)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室 『ビデオ・ランデブー:映像の現在』>通巻5208号
日時:2008年1月10日(木)〜1月20日(日) 会期中無休 11:00〜19:00(入館18:30)
DRD通信<修好通商条約締結150周年 『憧れのヨーロッパ陶磁』 -マイセン・セーヴル・ミントンとの出会い->通巻5207号
日時:2008年1月5日(土)〜3月9日(日)9:30〜18:00
DRD通信<生誕130年・鎌倉市鏑木清方記念美術館 開館10周年記念 『鏑木清方の芸術展』>通巻5206号
日時:2008年1月2日(水)〜1月27日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00
DRD通信<『玉村 方久斗 展』>通巻5205号 日時:2008年1月8日(火)〜2月17日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
『謹賀新年』 平成20年正月
(株)大龍堂書店 社員一同
DRD通信<開館20周年記念事業II『外骨ー稀代のジャーナリスト』>通巻5204号
日時:2008年1月5日(土)-2月17日(日)10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<■『お正月公開・二条城庭園』 ●『新春特別イベント 『放鷹術の実演』
』>通巻5201号
■日時:2007年1月2日(水)〜1月4日(金)10:00〜16:00(受付終了15:00)
●日時:2008年1月5日(土)午前11:00〜、午後2:00〜 ※小雨決行
DRD通信<常設展II『鳥に詠い 花に遊ぶ』〜松篁・淳之の目指した世界〜>通巻5200号
日時:2008年1月5日(土)〜2月3日(日)10:00〜17:00(入館16:00)
DRD通信<重要文化財 細字法華経 修理完成記念 『平成20年 四天王寺 新春名宝展』>通巻5196号
日時:2008年1月1日(月)〜2月17日(日)8:30〜16:00
DRD通信<『アトリエ インカーブ展』〜現代美術の超新星たち〜>通巻5195号
日時:2008年1月22日(火)〜2月3日(日)10:30〜19:30(入館19:00)
DRD通信<『近代絵画の美』-近代日本の油彩画と日本画の魅力に触れる。->通巻5190号
日時:2008年1月2日(水) 〜2月11日(月・祝) 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
DRD通信<『川端康成と東山魁夷展』-響きあう美の世界->通巻5184号
日時:2008年1月16日(水曜日)〜 2月24日(日曜日)10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<大阪産業大学特別招聘教授講演会『コロンビア大学終身教授 ケネス・フランプトン』>通巻5178号
[ 大阪講演 ]日時:2008年1月8日(火) 開場:17:30- 開演:18:00-8:30
DRD通信<『第39回 日展 京都展』-日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書->通巻5172号
日時:2007年12月15日(土)〜2008年 1月14日(月・休) 9:00〜17:00
DRD通信<『京都府美術工芸新鋭展』-2008京都工芸ビエンナーレ->通巻5171号
日時:2008年1月4日(金曜日)〜27日(日曜日) 10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<国立国際美術館 開館30周年記念展 『30年分のコレクション』>通巻5167号
日時:2007年12月18日(火)〜2008年2月11日(月) 10:00〜17:00
DRD通信<第5回 北区まちづくりシンポジウム『とどけ!みんなのまちづくり提案!!「北区の明日」』
〜もしもあなたが「市長」なら?!〜>京都発大龍堂:メールマガジン通巻5157号 日時:2007年12月9日(日)* 9時開場 10:00〜17:00
DRD通信<『美の壺「かやぶき屋根」』>通巻5156号
チャンネル:NHK教育12 /デジタル教育1 放送日:2007年12月 7日(金)
放送時間:22:00〜22:25(25分)
DRD通信<『環境ビジネスでの再就職を目指すみな様へ環境マネジメント科を開講』>通巻5154号
日時:2008年1月8日(火)〜3月27日(木)10:45〜16:30
DRD通信<京都市美術館所蔵品展 『井田照一・清水九兵衞・芝田米三とともに』>通巻5149号
日時:2007年12月14日(金)〜2008年 1月14日(月・休) 9:00〜17:00(入場16:30)
DRD通信<開館10周年記念『黒井健絵本原画展』-クリスマスに贈る心温まる絵本の世界->通巻5144号
日時:2007年12月5日(水)〜26日(水)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<第7回・知って得するマンション連続ミニ講座セミナー〜マンション塾〜『よりよい管理を目指して』>通巻5139号
日時:2007年12月8日(土) 13:30〜16:00(受付13:00)
大龍堂通信<「白井晟一建築とその世界」特価販売>通巻1号・記念すべき第一号