更新:
最新情報は「DRD通信」・号外をタイムリーに<メルマガ>にて情報発信しております。
お申込方法は京都にお越しの節に道すがらDRDサロンにて申込用紙で正式にご登録下さい。
目次に戻る 最新情報目次戻る
DRD通信は(文化情報)です。欠番は大龍堂通信(ビジネス情報)です。
2001年バックナンバー 2003年7月以前 2005年4月以前 2007年12月〜
DRD通信<『美の壺「かやぶき屋根」』>通巻5156号
チャンネル:NHK教育12 /デジタル教育1 放送日:2007年12月 7日(金)
放送時間:22:00〜22:25(25分)
DRD通信<『環境ビジネスでの再就職を目指すみな様へ環境マネジメント科を開講』>通巻5154号
日時:2008年1月8日(火)〜3月27日(木)10:45〜16:30
DRD通信<京都市美術館所蔵品展 『井田照一・清水九兵衞・芝田米三とともに』>通巻5149号
日時:2007年12月14日(金)〜2008年 1月14日(月・休) 9:00〜17:00(入場16:30)
DRD通信<開館10周年記念『黒井健絵本原画展』-クリスマスに贈る心温まる絵本の世界->通巻5144号
日時:2007年12月5日(水)〜26日(水)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<第7回・知って得するマンション連続ミニ講座セミナー〜マンション塾〜『よりよい管理を目指して』>通巻5139号
日時:2007年12月8日(土) 13:30〜16:00(受付13:00)
DRD通信<景観・まちづくりシンポジウム『これからの景観まちづくり』>通巻5135号
日時:2007年11月29日(木)13:30〜16:30(開場13:00
)
DRD通信<『寺町美術祭り』>通巻5134号 日時:2007年11月22日(木)〜25日(日)10:00〜18:00(最終日17:00)
DRD通信<日本建築学会近畿支部創立60周年記念行事<事業・記念講演会、記念式典・祝賀会、見学会、記念シンポジウム>
『進化する関西−建築・都市による地域力の創生』>通巻5127号 日時:2007年11月29日(木)14:15〜16:15
DRD通信<受講者募集のご案内『伝統建築保存・活用マネージャー養成講座 (第4期)』
−歴史あるたてものを愛し、その保存・再生・活用に関心をお持ちの方々へ−>通巻5125号
期間:2008年1月19日(土)〜7月19日(土)(隔週土曜日14回60時間)
DRD通信<『ロシア絵画の神髄』-[初公開]サンクトペテルブルク 国立ロシア美術館展->通巻5124号
日時:2007年11月20日(火)〜2008年1月14日(月・祝) 10:30〜19:30(入場は19:00)
DRD通信< 樂吉左衞門館 開館 『佐川美術館 樂吉左衞門館開館記念 樂 吉左衞門展』>通巻5123号
日時:2007年9月15日(土)から2008年3月20日(木・祝) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<KARTH 平成19年度研究プロジェクト『地域固有の木造伝統文化を活かした地震・火災に強い住まい・まちづくり』>通巻5118号
日時:2007年11月25日(日)14:00〜17:00(開場13:00)
DRD通信<『KYOTO建築士2007 おもしろ建築塾』>通巻5113号
日時:2007年11月17日(土)10:00〜17:30 〜 11月 18日(日)10:00〜15:00
DRD通信<■第9回 村野藤吾建築設計図展+●シンポジウム『村野藤吾・晩年の境地』>通巻5112号
■展覧会 日時:2007年11月27日(火)〜12月22日(土)(日曜日は休館)10:00〜17:00(入館16:30)
●シンポジウム 日時:2007年12月8日(土) 14:00〜17:00
DRD通信<■シンポジウム■『京町家の再生と京都の景観』●展覧会●『かつては看板建築。今は!?』>通巻5111号
■日時:2007年11月18日(日)16:00−18:00
●日時:2007年17日(土)10:00−17:00 2007年18日(日)10:00−16:00
DRD通信<セミナー『実例で示す木造建物の耐震補強と維持管理』>通巻5110号
日時:平成19年11月20日(火)13:30〜17:00
DRD通信<『池田満寿夫の版画』>通巻5106号 日時:2007年11月20日(火)〜12月24日(月・祝)9:30〜17:00(入館216:30)
DRD通信<『京都議定書記念シンポジウム』>通巻5101号 日時:2007年12月1日(土) 13:00〜16:30(開場12:00)
DRD通信<思文閣創業70周年記念特別展 『細川護貞公を偲ぶ 永青文庫特別展』−大観勅題画を中心に−>通巻5100号
日時: 2007年11月3日(土)〜12月16日(日)10:00〜17:00
DRD通信<新日曜美術館・NHK総合テレビ『天平の文様 遥かなる道 〜第59回 正倉院展〜』
>通巻5099号
日時:2007年11月4日放送 午前9:00〜10:00 (再)午後8:00〜9:00
DRD通信<小展示『京都府立図書館ものがたり〜武田五一と府立図書館〜』>通巻5094号
日時:2007年8月24日(金)〜2007年11月21日(水)9:30〜19:00
DRD通信<特別展『BIOMBO屏風 日本の美』>通巻5090号
日時:2007年10月30日(火)〜12月16日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<NHK大河ドラマ特別展『風林火山』-信玄・謙信、そして伝説の軍師->通巻5085号
日時:2007年10月20日(土)〜12月3日(月) 9:30〜17:00
DRD通信<開館10周年記念『安彦良和原画展』-すべてはガンダムから->通巻5084号
日時:2007年11月15日(木)〜12月2日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<『京都舞鶴港見学会』 -秋の日本海、国際貿易港・舞鶴を海上からご案内します->通巻5078号
日時:2007年11月7日(水)8:30〜19:00(集合時間8:15)※雨天決行
DRD通信<シンポジウム『私の源氏物語』講師:山折哲雄氏>通巻5076号 日時:2007年11月4日(日)(開場12:30)13:00〜17:00
DRD通信<日本庭園学会の研究会・シンポジウム『三渓園・レクチャー・見学会』>通巻5069号
日時:2007年11月10日(土) 13:00〜17:00
DRD通信<『第59回 正倉院展』>通巻5068号 日時:2007年10月27日(土) 〜11月12日(月) 9:00〜18:00
DRD通信<『天体と宇宙の美学』>通巻5062号 日時:2007年10月6日(土)〜11月18日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<講習会 「平成19年基準公共建築工事積算基準の解説【建築工事編】及び
「平成19年基準公共建築工事積算基準の解説【設備工事編】>通巻5061号
【開催地・期日等】
<大阪>建築 日時:2007年11月1日(木) 設備 日時:2007年11月2日(全) 12:00〜17:00
<高松>建築 日時:2007年11月13日(火) 設備 日時:2007年11月14日(水) 12:00〜17:00 他・都市
DRD通信<『森に入って山と里を育てよう!in椋川』>通巻5059号
■第1回 2007年11月4日(日) 第2回 2007年11月25日(日) ◆2007年11月11日(日)「ブナの回廊 秋の駒ヶ岳ハイキング」
DRD通信<『生誕百年・木村知石 展』>通巻5058号
日時:2007年10月13日(土) 〜11月25日(日) 10:00〜17:00(最終入館16:30)
DRD通信<『文化の語りと室内楽の夕べ』 ・日高敏隆先生の文化講演・シンポ「景観づくりの作法」・弦楽四重奏の調べ>通巻5050号
日時:2007年11月8日(木)16:30開演 (15:30開場)16:30〜20:30
DRD通信<京都建築専門学校『第20回市民講座「木造の魅力」』>通巻5049号
第1回 2007年10月13日(土)13:30〜17:00 ■「京町家の保存と再生」
■「京都の町家と町なみ」
第2回 2007年11月17日(土)13:30〜17:00 ■「本願寺御影堂の障壁画修理」
特別公開講義 2007年12月15日(土)13:30〜16:45 ■「本来の木の家づくりを広げるために」
DRD通信<『現代建築シンポジウム+研究発表会「HARVESTER」』-テーマ:「つくること、かんじること」-
講師:菊地宏、南泰裕+研究発表:現代建築研究会メンバー>通巻5048号 日時:2007年10月13日 13:20〜18:00
DRD通信<特別展覧会『狩野永徳』>通巻5042号 日時:2007年10月16日(火)〜11月18日(日)9:30〜18:00 (入館17:30)
DRD通信<『カルロ・ザウリ展』-イタリア現代陶芸の巨匠->通巻5041号
日時:2007年年10月2日(火)〜11月11日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『第1回 実務者向け 改正建築士法・基準法説明会』-確認申請の問題と建築士制度の近未来像-
《国土交通省担当官(士法・基準法)+日本建築士会連合会副会長に聞く》>通巻5040号 日時:2007年10月6日(土)13:30
DRD通信<琳派展X「神坂雪佳-京琳派ルネサンス」>通巻5039号 日時:2007年9月22日(土) 〜12月16日(日)10:00〜18:00
DRD通信<『くじらはうす見学会』>通巻5033号
開催日時: 第1回--9/30(日) 10.00--15.00 第2回--10/1から10/6まで、随時 第1.2回 いずれの日も予約制です。
DRD通信<未来におくる美しい自然『今森光彦写真展「里山」』>通巻5032号
日時:2007年10月3日(水)〜15日(月) 会期中無休 10:00〜19:30
DRD通信<『現代美術の皮膚』>通巻5026号 日時:2007年10月2日(火)〜12月2日(日) 10:00〜17:00(入館は30分前)
DRD通信<『トプカプ宮殿の至宝展』>京都発大龍堂:メールマガジン通巻5025号
日時:2007年10月6日(土曜日)〜12月2日(日曜日)10:00〜20:00(入場17:30)
DRD通信<『京都府立植物園「名月観賞の夕べ」』>通巻5018号
日時:2007年9月25日(火曜日)(小雨決行、荒天中止。順延なし。) 18:00〜
DRD通信<『SDレビュー2007入選展』-第26回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展->通巻5013号
<大阪展>日時:2007年9月27日(木)〜10月10日(水)10:00〜17:30
DRD通信<『美の壺「長崎の教会」』>通巻5012号 放送日:2007年 9月14日(金) 22:00〜22:25(25分) チャンネル:教育/デジタル教育1
DRD通信<平成19年度第二回<文化財を訪ねて−伝統木造建築に学ぶ>見学先:「四君子苑」−数寄屋の苑
講師:心傳庵数寄屋研究所・木下孝一棟梁>通巻5006号 日時:2007年10月4日(木)9:45〜12:00ごろ
DRD通信<MIHOコレクション『大いなる時を超えて』>通巻5004号 日時:2007年9月1日(土)〜12月16日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『北欧モダン デザイン & クラフト』>通巻5003号 日時:2007年9月15日(土)〜10月21日(日) 9:00〜17:00
DRD通信<『環境市民・連続講座』連続講座 CO2 マイナス60をめざして
-地球温暖化を防ぐ5つの行動提案-お買い物から、就職、投資まで!>通巻4997号
日時:2007年9月9日(日)13:00〜16:30◆第2回◆『応援しがいのある企業の見極め方』-市民が勧める企業の温暖化防止-
DRD通信<セミナー『マンションサポートを考える〜マンション塾〜』>通巻4992号
日時:2007年(平成19年)9月22日(土) 会場受付:13:00〜13:30 講演:13:30〜16:50
DRD通信<特別展『美麗 院政期の絵画』 >通巻4987号 日時:2007年 9月1日(土)〜9月30日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<『京都まちづくり学生コンペ2007』>通巻4986号
【スケジュール】 応募登録期限:2007年10月10日(水) 合同ワークショップ1:2007年10月14日(日)
作品提出受付期間:2007年12月1日(土)〜12月7日(金) 第一次審査結果通知:2007年12月下旬
公開プレゼンテーション・第二次審査・表彰式・合同ワークショップ2:2008年1月下旬
DRD通信<作品募集・「建築と社会」平成20年1月号の「第14回会員作品特集号“私の空間作法”」>通巻4981号
原稿応募期日2007年9月28日(金)必着
DRDE通信<開館10周年記念『ピカソ展』-子どものような純粋な心で->通巻4980号
日時:2007年9月1日(土)〜10月8日(月・祝)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<特別展『海 −近代の美術−』-台湾・国立故宮博物院から日本初上陸->通巻4972号
日時:2007年9月4日(火)〜10月14日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
前期:2007年9月4日(火)〜24(月・祝) 後期:2007年9月26日(水)〜10月14日(日)
DRD通信<住まいの痛みの見分け方-リフォーム詐欺事例から学ぶ-第2回『大 工』講師:荒木正亘氏>通巻4966号
日時:2007年9月14日(金)18:00〜19:30
DRD通信<平成19年度第1回景観・まちづくりシンポジウム 『居心地の良いまち』-歴史と自然が紡ぎだす京都の景観->通巻4965号
日時:2007年9月16日(日) 14:00〜16:30
DRD通信<『西翁院・澱看席茶室見学会』>通巻4964号 日時:2007年9月29日(土)14:00〜16:30
DRD通信<『2007 イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展』 >通巻4959号
日時:2007年8月25日(土) 〜9月30日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<淡路島アートフェスティバル2007 「あしゅら男爵」建築同好会トークイベント
>通巻4958号
日時:2007年8月16日(木) 18:00〜
DRD通信<『名画の理由 コレクションによる日本近代絵画の世界』>通巻4956号
日時:前期:2007年8月25日(土)〜10月8日(月・祝) 11:00〜19:00(入館18:30)
日時:後期:2007年10月13日(土)〜11月25日(日) 11:00〜19:00(入館18:30)
DRD通信<『慈覚大師 円仁と その名宝』−仏教美術の名品から−>通巻4947号
日時:2007年8月11日(土) 〜9月24日(月・祝) 9:30〜17:00(ただし入館16:30)
DRD通信<美術館「えき」KYOTO 開館10周年記念『みんなのドラえもん展−魅力のひみつ−』>通巻4942号
日時:2007年7月26日(木)〜8月26日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00
DRD通信<『2007年版 京都・五条坂「陶器まつり」』>通巻4940号 日時:2007年8月7日(火)〜10日(金)9:00〜23:00
DRD通信<『1万8000年の眠り よみがえる マンモス展 』-シベリア永久凍土の奇跡-
>通巻4934号
日時:2007年7月25日(水)〜10月8日(月・祝) 10:00〜17:00
DRD通信<『第9期 自然エネルギー学校・京都 受講生募集』>通巻4933号
日時:2007年8月25日(土)─11月17日(土)13:00〜17:00 ★全5回シリーズ
DRD通信<『文承根+八木正 1973-83の仕事』>通巻4928号 日時:2007年8月7日(火)〜9月17日(月・祝)9:30〜17:00
DRD通信<平成19年夏季企画展『計る・量る・測る』−度量衡の歴史展− >通巻4923号
日時:2007年7月21日(土)〜9月9日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『大坂美容専門学校第三校舎 完成ご披露目会』>通巻4922号 日時:2007年8月7日(火)11:00〜17:00
DRD通信<NHK教育テレビ・新日曜美術館『驚異の文明 神秘の至宝〜インカ・マヤ・アステカ〜』>通巻4921号
日時:2007年7月29日(日)放送 9:00〜10:00 再放送 20:00〜21:00
DRD通信<心の原風景を求めて『没後10年 麻田浩展』-初期から晩年に至る「麻田浩−その人と作品」のすべてを、
はじめて公開->通巻4917号
日時2007年7月31日(火)〜9月17日(月・祝) 9:30〜17:00(入館は16:30)
DRD通信<『巨匠と出会う名画展』-川村記念美術館所蔵->通巻4916号
日時:2007年7月28日(土)〜10月8日(月・祝) 10:00〜18:00
DRD通信<『フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術』>通巻4915号
日時:2007年7月14日(土)〜9月24日(月・休) 9:00〜」17:00
DRD通信<『ディズニー・アート展』-時を越えてめぐり逢う日米秘蔵コレクション
『白雪姫』『ピノキオ』から『眠れる森の美女』まで->通巻4906号
日時:2007年7月14日(土)〜9月2日(日)会期中無休 10:30〜19:30(入場19:00)
DRD通信<『京の山杣人(そまびと)工房「空_くう」レンタルスペースのご案内』>通巻4905号
DRD通信<
■第1回まちづくり情報発信セミナー『都市景観とは何か−京都の景観づくりを探る』 講師:大西國太郎氏(京都造形芸術大学客員教授)
●第1回京のまちづくり史セミナー『動乱の世紀と町衆自治の胎動』講師:橋康夫氏(京都大学大学院教授)>通巻4900号
■日時:2007年7月22日(日)14:00〜16:00 ●日時:2007年7月28日(土)14:00〜16:00
DRD通信<『山崎泰孝文人茶席展』>通巻4899号
日時:2007年7月8(日)〜14日(土) [祇園祭宵山] 時間:10時30分〜20時 13時〜文人茶席A 15時〜文人茶席B
DRD通信<『みやこユニバーサルデザイン賞に係る取組や作品の募集』〜今回から「子どもアイデア部門」を新設!〜>通巻4898号
募集期間:2007年6月1日(金)から2007年9月28日(金)まで(当日消印有効)
DRD通信<『2007年 フォトコンテスト』-祇園祭ゆかた DE 人力車->通巻4897号
日時:2007年7月14日(土)15日(日)16日(月・祝)16:00〜20:00
DRD通信<京都府庁旧本館正庁(重要文化財)を活用した『ゆかたで楽しむ祇園祭』>通巻4896号
日時:2007年7月14日(土)13:00〜17:30
DRD通信<【大阪会場】『講習会のご案内・民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款の解説』>通巻4895号
日時:2007年 7月17日(火)13:00〜16:30
DRD通信<『世界遺産 ナスカ展 地上絵の創造者たち』>通巻4894号
日時:2007年8月4日[土]〜9月24日[月・祝] 10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<衣食住アート活動ユニット 御目文字による節を祝う催し第3弾『節を祝う催し第3弾「星に願いを☆七夕』>通巻4893号
日時:2007年7月5日(木)〜7日(土) 11:00〜19:00
DRD通信<第27回住総研シンポジウム 『住まい・まちづくりの京都モデル』>通巻4884号
日時:2007年7月21日(土) 見学会10:00〜11:00 シンポジウム13:00〜17:00
DRD通信<『NHK 美の壺 「五重塔」』>通巻4883号
日時:2007年7月6日(金) 教育テレビ・午後10:00〜10:25 再放送・総合テレビ・毎週土曜 午前:5:15〜5:40
DRD通信<『伝統構法木造建物震動台実験報告会』−伝統構法木造建物の耐震性を検証する−>通巻4882号
日時:2007年7月25目(水)受付:12:30 報告会:13:00〜17:00
DRD通信<『京都建築専門学校オープンスクール』-建築科 / 建築科二部 / 伝統建築研究科->通巻4878号
日時:2007年7月14日(土曜日) 午前10:00〜12:30
DRD通信<京都のどまんなか京都府庁前の京都建築専門学校『2007年度第一回公開講座「F.L.ライトの遺言」』>通巻4877号
日時:2007年7月7日(土)13:00〜16:00
DRD通信<『重森三玲庭園見学会』-講師:作庭家 重森千氏->通巻4871号 日時:2007年6月30日〜7月28日(5連続・毎土曜開催)
DRD通信<『田中峰彦(シタール)×荒玉哲郎(コントラバス)コンサート』>通巻4870号
日時:2007年 6月28日(木)19:00開場 19:30開演
DRD通信<見学会:『「酬恩庵一休寺」及び心傳庵数寄屋研究所(木下棟梁工作場)』>通巻4869号
日時:2007年7月8日(日)10:00〜16:00頃
DRD通信<『藤本由紀夫展 [哲学的玩具]』-philosophical toys->通巻4868号
日時:2007年6月30日(土) 〜8月5日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<■『生誕110年 重森三玲の庭−地上の小宇宙−』 ◆シンポジウム>通巻4862号
■日時:2007年6月25日(月)〜2007年8月4日(土) 10:00〜17:00(入館16:30)
◆日時:2007年7月14日(土)15:00〜
DRD通信<『シビル・ハイネン:テキスタイル・アートの彼方へ』>通巻4856号
日時:2007年6月19日(火)〜7月16日(月・祝)9:00〜17:00(金曜日20:00)
DRD通信<■『第五十四回 全国宝生流学生能楽連盟自演会』●鑑賞能 能 『舎利』シテ辰巳満次郎>通巻4855号
■日時:2007年6月23日(土) 10:30〜 ●日時:2007年6月23日(土) 16:00 開演
DRD通信<『花咲くころ』-モネ、ルノワールから須田悦弘、澤登恭子まで->通巻4854号
日時:2007年6月20日(水)〜9月17日(月・祝)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『三好和義 楽園写真展』-ハワイアン*スプリッツ->通巻4848号
日時:2007年6月27日(水)〜7月22日(日)10:00〜20:00 最終日17:00 会期中無休
DRD通信<『鳥の眼/虫の眼 -仰木・地図をめぐる視点-』>通巻4847号
日時:2007年6月23日(土)〜7月1日(日) 12:00〜19:00
DRD通信<『舞台芸術の世界〜ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン〜』>通巻4841号
日時:2007年6月9日(土)〜7月16日(月・祝)9:30〜17:00
京都のど真ん中・京都府庁の前 京都建築専門学校オープンスクール
DRD通信<『僕たちのオープンスクール!』-建築科・建築科二部・伝統建築研究科->通巻4840号
日時:2007年6月16日(土曜日) 午前10:00〜12:30
DRD通信<第13回ペトロフピアノコンサート『ピアノ音楽によるチェコの情景〜ペトロフ・ピアノのふるさと』>通巻4839号
日時:2007年6月16日(土曜日)14:30開場 15:00開演
DRD通信<『中村真紀ガラス展』>通巻4832号 日時:2007年6月6日(水)〜6月17日(日)12:00-19:30(最終日17:00)
DRD通信<『一森 育郎 オリジナル装身具 新作展』>通巻4831号 日時:2007年6月8日(金)・9日 (土)・10日(日)11:00〜19:00
DRD通信<公開シンポジウム『新景観政策と京町家の保全・再生』>通巻4828号
日時:2007年6月9日(土)(開場:13:30)14:00〜
DRD通信<実務セミナー 2007年度第1回『JIA「建築設計・監理契約書、同約款」講習会』
-弁護士による論評と近年の訴訟事例について->通巻4827号
日時:2007年6月22日(金) 受付13:00〜(13:30〜17:00)
DRD通信<『住まいの痛みの見分け方』-リフォーム詐欺事例から学ぶ-第1回「瓦・屋根」>通巻4826号
日時:2007年6月16日(土)17:00〜18:30
DRD通信<『伝統木造建築物の耐震診断と補強設計セミナー』>通巻4825号
日時:2007年6月15日〜7月20日の期間に全6回シリーズ 申込 締切:2007年6月6日(水)必着
DRD通信<『古玩逍遥』-服部和彦氏寄贈仏教工芸展->通巻4823号
日時:2007年6月9日(土)〜2007年7月8日(日) 9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
DRD通信<京都市美術館コレクション展 第一期 『描かれたことば』>通巻4821号
日時:2007年5月25日(金)〜7月1日(日)9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<シンポジウム 『京都の建築のこれから─京都にとつて大切な事』>通巻4819号
日時:2007年6月2日(土)14:00〜17:00(1:45開場)
DRD通信<奇跡の創作過程遂に解禁!!『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』-Sketches
of Frank Gehry->通巻4818号
日時2007年6月9日(土) 場所:シネ・リーブ梅田 梅田スカイビル(空中庭園)タワーエースト3F
日時2007年6月下旬 場所:シネ・リーブ神戸 大丸東側・神戸朝日ビルディングB1F
日時2007年7月7日(土) 場所:京都シネマ 四条烏丸下ル西側COCON烏丸3F
DRD通信<『20世紀の夢−モダン・デザイン再訪:大阪コレクションズ』
-アール・ヌーヴォーからロシア構成主義、北欧のモダンまで- >通巻4816号
日時:2007年5月17日(木)〜7月1日(日)10:30〜19:30(最終入場は19:00)
DRD通信<『幻の平窯を復元して古代瓦を焼こう」〜平窯つくりと瓦焼の体験講座〜』>通巻4806号
開催日:2007年6月17日、7月1・29日、8月5・18・19・26日 時間:各日10:00〜16:30
事前イベント1 「講演会 幻の平窯と古代瓦」 日時:2007年5月20日(日) 18:00〜20:30 ※受付は17:30から
事前イベント2 「窯跡見学バスツアー」 日時:2007年5月27日(日) 13:00〜17:00
DRD通信<『吉原和恵展』>通巻4805号 日時:2007年5月15日(火)〜20日(日)11:00〜19:00(最終日18:00)
DRD通信<『関西まちづくり交流セミナー』>通巻4804号
日時:2007年5月19日(土) 10:00〜16:30 受講料:無料 定員:午前30名 午後60名
DRD通信<『陶芸体験と北山杉の山を歩く』募集>通巻4798号 日時:2007年6月16日・17日
集合場所:JR山陰本線日吉駅 改札口 12時10分 体験場所 :京都府南丹市日吉町字生畑西垣内16
寄神宗美日吉アトリエ
DRD通信<『自分のシゴトをつくる会 第6回』-「私の住宅建築シゴト観とクライアントづくり」->通巻4794号
日時:2007年5月13日(日) 14:00〜16:00
DRD通信<新建築家技術者集団 京都支部 連続木構造勉強会■第1回講座■
『品確法 構造等級の考え方とその計算方法について』>通巻4793号 日時:2007年6月1日(金)19:00〜21:00
DRD通信<mega・長坂大氏最新作 『O-CHA CAFE(オチャカフェ)』>通巻4791号
DRD通信<大丸創業290周年記念 『サン=テグジュペリの星の王子さま展』>通巻4790号
日時:2007年5月16日(水)〜28日(月) 10:00〜19:30 (20:00閉場)
DRD通信<『千本ゑんま堂大念仏狂言』>通巻4789号
日時:2007年5月1日(火)〜5月4日(金) 1・2日…午後7:00〜 3・4日…午後1:00〜・6:00〜2回
DRD通信<大賀・若林コレクション『オールドノリタケ展−海を渡った陶磁器−』>通巻4783号
日時:2007年4月28日(土) 〜7月8日(日)10:00〜18:00
DRD通信<見学会 『重森三玲庭園美術館(旧宅書院・庭園)・招喜庵(旧宅主屋)』>通巻4782号
日時:2007年5月26日(土) 13:00〜15:00
DRD通信<『5つ星のデザイナーの饗宴・国際招待ポスター展』>通巻4777号 日時:2007年4月28日(土)〜6月24日(日) 11:00〜19:00
DRD通信<『丸紅コレクション絵画と衣裳 美の名品展』-ボッティチュリ「美しきシモネッタ」・淀君の辻が花小袖->通巻4776号
日時:2007年4月13日(金)〜5月27日(日) 10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<■『1997年〜2002年 「住空間アートスペース駒井邸」から2005年〜現在の「アートステージ567」へ』
●『伝統の用の美〜町家で出会うキリム展』>通巻4771号
■日時:2007年5月3日(木)〜6日(日)11:00〜19:00 ●日時:2007年5月8日(火)〜13日(日)11:00〜19:00
DRD通信<JIA デザイントーク海外編『オランダ、ベルギー・建築の新潮流』>通巻4770号 日時:2007年5月14日(月) 18:00〜20:30
DRD通信<『福田平八郎展』>通巻4769号 日時:2007年4月24日(火)〜6月3日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『川とまちの寄り合い会議 〜川の恵み、川の恐さ〜』>通巻4760号
日時:2007年4月22日(日)10:00〜17:00(交流会17:30〜19:00)
DRD通信<『染・岡田明彦展』>通巻4759号 日時:2007年4月24日(火)〜5月27日(日)9:00〜17:00
DRD通信< 特別展覧会 金峯山埋経一千年記念 『藤原道長』-極めた栄華・願った浄土->通巻4758号
日時::2007年4月24日(火)〜5月27日(日)9:30〜18:00
DRD通信<『様々なる祖型 杉本博司 新収蔵作品展』>通巻4757号 日時:2007年4月7日[土]〜6月24日[日] 10:00〜17:00
DRD通信<募集のご案内 『京都創造者大賞2007』〜創造が生み出す伝統〜>通巻4751号
応募期間:2007年4月2日(月)〜5月31日(木)必着
DRD通信<『第3回 きょうと・人・まち・であいもん交流会』-人をつなぐ・まちをつむぐ->通巻4750号
日時:2007年4月21日(土)14:00〜17:00(開場13:30)
DRD通信<開館10周年記念特別展『中国・山東省の仏像 −飛鳥仏の面影−』>通巻4748号
日時:2007年3月15日(木)〜6月10日(日) 10:00〜17:00(入館16:00)
DRD通信<『小規模多機能施設 松原のぞみの郷』見学会のご案内>通巻4747号 見学会 !!
日時:2007年3月23日(金)〜 2007年3月25日(日)9:00〜17:00
DRD通信<『京都鴨川建築塾 第四期生募集』-第4期募集要項(定員20名)->通巻4745号
期間:2007年5月〜翌年3月(全10回) 毎月第1土曜日17:30〜(座学) 入塾要領:2007年3月31日まで
DRD通信<第12回ペトロフピアノコンサート『春爛漫』>通巻4743号 日時:2007年3月31日(土)開場:14:30 開演15:00〜
DRD通信<『根来と水墨』-室町・むろまちっくす-展>通巻4738号 日時:2007年3月16日(金)〜4月22日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<『大英博物館 ミイラと古代エジプト展』>通巻4735号 日時:2007年3月17日(土)〜6月17日(日)9:30〜17:00
DRD通信<景観問題を考える第3弾企画『景観問題とまちづくりビジョン』講師:片方信也氏>通巻4734号
日時:2007年3月16日(金) PM7:00〜9:00
DRD通信<『京都太秦シネマフェスティバルのご案内』>通巻4733号 日時:2007年3月15日(木)〜21日(水・祝)13:00〜16:00
DRD通信<日本建築学会近畿支部近代建築部会シンポジウム テーマ:『1945−55 新しい公共性を求めて―
復興期の風景』
シリーズ〈建築・デザイン・都市にたどる戦後の風景〉―1)>通巻4732号 日時:2007年3月17日(土)13:30〜16:30
DRD通信<『徳岡昌克の建築世界作品展』風景〜その土地の状態、気候、地味、人情、固有の文化〜景観>通巻4731号
日時:2007年3月1日(木)〜3月31日(土)〔日曜日、祝日は休館〕9:30〜19:00
DRD通信<『アール・デコ・ジュエリーの世界』-輝きの詩人シャルル・ジャコー、ブシュロン、ラリックらの宝飾デザイン->通巻4726号
日時:2007年3月6日(火)〜4月15日(日) 平日:9:30〜17:00(入館16:30)金曜日:9:30〜20:00(入館19:30)
DRD通信<『桃の節句「ひいなのまつり」』〜節を祝い福を呼ぶ〜>通巻4722号
日時:2007年2月27日(火)〜3月4日(日) 11:00〜19:00
DRD通信<■『住宅作品展』●併設企画・無料建築相談会◆クロージング・セミナー『北の住まいから学ぶ知恵>通巻4721号
■日時:2007年3月20日(火) 〜3月31日(土) 10:00−19:00
●日時:2007年3月21日(水)〜3月25日(日) 12:00-18:00
◆日時:2007年3月30日(金) 開場 17:30 18:00〜20:00
DRD通信<特集陳列『雛まつりとお人形』>通巻4715号 日時:2007年2月17日(土)〜4月8日(日)9:00〜17:00 (入館16:30)
DRD通信<■展覧会『100+1のイエ』・●講演会>通巻4710号
日時:2007年3月1日(木)〜3月17日(土)10:00〜18:00 ●日時:2007年3月9日(金)18:30〜20:00
DRD通信<オープン記念展示『京町家再生と復元展』>通巻4707号 日時:2007年2月22日(木)〜3月8日(木)10:00〜18:00
DRD通信<『大角拓央木炭画展』-現(utsutsu)->通巻4706号 日時:2007年2月20日(火)〜25日(日)11:00〜19:00
DRD通信<シンポジウム『耐震偽装と建築行政のあり方を考える』>通巻4701号
日時:2007年3月3日(土)13:30開会、16:30閉会予定
DRD通信<美と食の探求者 『魯山人の宇宙』>通巻4700号 日時:2007年3月7日(水)〜19日(月) [会期中無休] 10:00〜19:30
DRD通信<『近世 都の工芸〜京の美意識と匠の世界〜』>通巻4699号
日時:2007年2月24日[土]〜3月31日[土] 10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<『春への誘(いざな)い〜 インスピレーションは『源氏物語』より 〜』>通巻4695号
日時:2007年2月10日(土)11日(日)12日(祝) 10:00〜18:00
DRD通信<開館10周年記念『ヘミングウェイが愛した街』-1920年代の巴里の画家たち展->通巻4694号
日時:2007年2月9日(金)〜3月25日(日)[会期中無休] 10:00−20:00
DRD通信<特別企画展『あおもり縄文まほろば展』 -縄文遺跡群の世界文化遺産登録を目指して->通巻4690号
日時:2007年 2月11日(日)〜2月18日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<『前田正博色絵磁器展』>通巻4689号
開館10周年特別企画−同時開催 『ラブ?レター Love?Letter−現代女性作家たちから巨匠たちへ−』
イチハラヒロコ・木村友紀・澤田知子・流麻ニ果
日時:2007年1月31日(水)〜3月25日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『京都市マンションフォーラム』-マンションの安全性を高めるために->通巻4688号
日時:2007年2月17日(土)13:30〜16:30(開場13:00)
DRD通信<『京都の街と建築展』 京都精華大学芸術学部デザイン学科建築分野 田中+岡本スタジオによる>通巻4679号
日時:2007年2月9日(金)〜2月16日(金)10:00〜19:00
DRD通信<『写真展「光彩の街-欧州の光と亜細亜の灯-」』-ブジ・ブルー開店20周年を祝う->巻4678号
日時:2007年2月11日(日)〜2月24日(土)11:00〜18:00
DRD通信<京都府 美術工芸新鋭選抜展 『2007 新しい波 』>通巻4672号
場所:2007年 2月1日(木)〜2月15日(木) 10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<NHK放映『美の壺「建具」』>通巻4671号 日時:2007年2月2日(金)22:00〜22:25
DRD通信<第3回京都建築フォーラム 講演会+親睦会『建築をとりまく状況とウィーンの建築思潮』
講師:三谷克人氏(建築家・ウィーン在住)>通巻4670号 日時:2007年3月10日(土曜日)14:00〜16:00 + 18:00〜
DRD通信<E-ディフェンスによる実大伝統木造建物の振動台実験『伝統木造振動台実験の見学会』>通巻4669号
日時:2007年2月2日(金)14:00〜
DRD通信<『 'Vertigo' - 新月幻惑の展覧会 - Evening & Night in ASPHODEL』>通巻4668号
日時:2007年1月27日(土)〜30日(火) 16:00〜-21:00
DRD通信<『京都造形芸術大学 通信制大学院 2007年春開設』>通巻4667号
環境デザイン領域―建築デザイン分野 横内敏人スタジオ(京都) 堀部安嗣スタジオ(東京)
出願期間は2007年2月1日―2月28日
DRD通信<京都議定書 第1約束期間スタートまであと1年!『ドイツの環境首都 エッカーンフェルデ市の一番のキーパーソン
パクシース氏 来日講演会』〜環境・経済・社会的公正が共存する、持続可能な地域社会を描く〜>通巻4666号
日時:2007年2月13日(火)18:00受付・18:30開演・21:00頃終了
DRD通信<『持続可能な社会の創造に向けた産業の新たな展開』>通巻4660号 日時:2007年2月1日(木)10:00〜17:00
DRD通信<『夢の美術館 大阪コレクションズ』>通巻4653号 日時:2007年1月16日(火)〜3月25日(日)10:00〜17:00
DRD通信<NHKスペシャル『グーグル革命の衝撃-あなたの人生を“検索”が変える-』>通巻4652号
放送日:2007年 1月21日(日) 放送時間:午後9:00〜午後9:50(50分) チャンネル:総合/デジタル総合
DRD通信<短期実践力養成セミナー 『2007年 マンション管理実務講座(中級編)
〜マンション塾〜』>通巻4646号
日時:2007年2月3日(土)〜3月24日(土)毎週土曜日 計6回開講
DRD通信<『ピカソの版画と陶芸』>通巻4645号 日時:2007年1月13日(土)〜3月25日(日)10:00〜17:00
DRD通信<新日曜美術館・初公開『京都御所の障壁画』-ベールを脱ぐ19世紀の絵師たち->通巻4640号
日時:2007年1月14日(日)午前9時00分〜9時45分
DRD通信<【「カサベラ」の日本語版創刊記念イベント】>通巻4639号
[大阪]
『CASABELLA編集長 フランチェスコ・ダル・コ 大阪産業大学特別招聘教授レクチャー&セミナー』
テーマ:CASABELLAを通して現代建築を語る。現代建築批評 ― 建築論および建築史を巡って
日時:2007年1月30日(火) 開場:17:30 開演:18:00〜20:00
[東京]
『フランチェスコ・ダル・コCASABELLA 日本版創刊記念 パネルディスカッション』
テーマ:CASABELLAを通して現代建築を語る夕べ
日時:2007年1月26日(金)受付開始:17:30 パネルディスカッション:18:00〜20:00 セレモニー:20:00〜20:30
DRD通信<地点によるチェーホフ四大戯曲連続上演 『ワーニャ伯父さん』 原作:アントン・チェーホフ 翻訳:神西清
シビウ国際演劇祭招待作品 演出:三浦基 出演:安部聡子 石田大 大庭裕介 小林洋平 谷弘恵>通巻4632号
日時:2007年2月9日(金)19:30 2月10日(土)19:30 2月11日(日)15:00/19:30 2月12日(祝)15:00
※受付開始は開演の30分前 ※開場は開演の20分前
DRD通信<『佐伯祐三とパリの夢:大阪コレクションズ』-モネ、ロートレックからピカソ、ローランサン、
佐伯まで──世紀と国境を超えた天才たち->通巻4630号
日時:2007年1月13日(土)〜3月25日(日)11:00─19:00(入館18:30)
DRD通信<『うつろいの中の空間』坂本昭建築家セミナー講師:坂本昭・設計工房CASA「坂本昭」>通巻4627号
日時:2007年2月10日(土)14:30〜16:30(開場14:00)
DRD通信<『志村ふくみの紬織りを楽しむ』>通巻4620号 日時:2007年1月13日(土)〜4月8日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『四天王寺新春名宝展』〜大日如来、十一面観音 15年ぶりの帰山〜>通巻4619号
日時:2007年1月1日(月・祝)〜2月18日(日)8:30〜16:00(受付15:30)
DRD通信<『京都の地域特性に根ざした温暖化防止住宅の普及に関するシンポジウム』
〜住宅建築を環境のものさしではかる〜>通巻4618号 日時:2007年1月21日(日)13:00〜17:00
DRD通信<■新春特集陳列『神像』●新春特集陳列『高台寺蒔絵と南蛮漆器』◆新春特集陳列『神仙図』>通巻4617号
■日時:2007年1月2日(火)〜3月25日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
●日時:2007年1月2日(火)〜2月12日(月・祝)9:30〜17:00(入館16:30)
◆日時:2007年1月2日(火)〜1月28日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに展』>京都発大龍堂:メールマガジン通巻4616号
日時:2007年1月10日(水)〜2月25日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<館蔵品展『日本画の風情』>通巻4615号 日時:2007年1月2日(火) 〜 2月12日(月)10:00〜17:00(最終入館16:30)
DRD通信<珠玉の御所襖絵 初公開 新春特別展覧会『京都御所障壁画』-御常御殿と御学問所->通巻4608号
日時:2007年1月6日(土)〜2月18日(日) 9:30〜18:00
DRD通信<『二条城庭園お正月公開』>通巻4607号 日時:2007年1月2日(火)〜4日(木)8:45〜16:00(閉門17:00)
DRD通信<『富士と桜展』 山種美術館所蔵>通巻4606号 日時:2007年1月2日(火)〜2月4日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00
DRD通信<『発掘された日本列島2006』>通巻4601号
日時:2006年12月23日(土)〜2007年1月21日(日)9:30〜17:00(入館16:30) 特別開館:2007年1月1日〜4日
DRD通信<京都市美術館コレクション展『第4期「春を待つ」』 >通巻4594号
日時:2006年12月20日(水)〜平成19年2月25日(日)9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『雪・月・花−雛かざりとともに』>通巻4589号 日時:2006年12月15日(金)〜2007年3月11日(日)10:00〜18:00
DRD通信<『タワー -内藤多仲と三塔物語- 展』>通巻4583号 日時:2006年12月1日(金)〜2007年2月16日(金) 10:00〜18:00
DRD通信< 開館10周年記念特別企画 『現代の工芸三人展』
−受け継がれた伝統−〈陶芸〉高橋 誠 〈金工〉河野 三秋 〈漆芸〉室瀬
和美>通巻4582号
日時:2006年12月6日(水)〜2007年1月28日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『街をつくる・歴史をつくる』-オランダで建築設計の仕事をして思うこと->通巻4576号
<パネル展> 日時:2007年1月15日(月)〜2月18日(日) 9:00〜21:00
<吉良森子講演会> 日時 2007年2月18日(日) 13:30〜15:30(13:00開場)
DRD通信<『第36回 定期演奏会』-Kyoto Univ. Symphonic Band The 36th Regular
Concert->通巻4574号
日時:2006年12月17日(日曜日) 17:15開場 18:00開演 (20:30頃終演予定)
DRD通信<特別陳列 『おん祭と春日信仰の美術』>通巻4573号
日時:2006年 12月9日(土)〜2007年1月21日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『新たな景観政策の展開-時を超え光り輝く京都の景観づくり-』京都市の新たな景観政策の素案について->通巻4572号
日時:2006年12月18日(月)19:00〜21:00
DRD通信<『第4回 北区まちづくりシンポジウム安心して住み続けられる北区をめざして3年』
-これからどうする?!行政・事業者・住民の役割を考える->通巻4564号
日時:2006年12月10日(日)(開場:10:00)10:30〜17:00
DRD通信<『NICCO ジャワ島地震支援報告会』>通巻4563号
日時:2006年12月9日(土)14:00〜14:45 報告会:京都府国際センター会議室(京都駅9階)
パネル展:京都駅ビル2階インフォメーションプラザ ※パネル写真展は終日11:00〜18:00
DRD通信<『東アジア建築文化国際会議 京都 2006』>通巻4556号 日時:2006年12月8日(金)〜11日(日)9:00〜21:00
DRD通信<NHK 名品と映像でたどる、とっておきの美術案内『日曜美術館30年展』>通巻4555号
日時:2006年12月13日(水)〜2007年1月21日(日)10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<特定非営利活動法人 古材文化の会 『伝統建築保存・活用マネージャー養成講座
(第3期) 受講者募集』
−歴史あるたてものを愛し、その保存・再生・活用に関心をお持ちの方々へ−>通巻4554号
日時:2007年1月20日(土)〜7月21日(土)(14回60時間)■申込期間:2006年12月1日(金)〜12月20日(水)(当日消印有効)■
DRD通信<新日曜美術館 NHK教育テレビ『建築の“リアル”を求めて 建築家・伊東豊雄の挑戦』>通巻4546号
日時:2006年12月3日(日) 午前9:00〜10:00 午後8:00〜9:00(再)
DRD通信<特集陳列『高僧の書』-日本仏教の祖師たち->通巻4545号
日時:2006年11月15日(水)〜12月24日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<第19回市民講座「木造の魅力」・特別公開講義 「新しい京町家をつくる」>通巻4544号
日時:2006年12月2日(土)13:00〜17:00
DRD通信<今日の作家シリーズ46『雲居の余所 牡丹靖佳展』>通巻4543号
日時:2006年11月27日(月)〜12月23日(土)10:00−18:00
DRD通信<NHK美の壺『日本のアール・デコ建築』 File.30>通巻4542号 NHK教育:2006年12月1日(金) 午後10:00〜10:25
DRD通信<『十八代目中村勘三郎襲名記念展』>通巻4534号
日時:2006年12月1日(金)〜12月26日(火)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<『秋山和之-ガラスの灯り展-』>通巻4531号 日時:2006年11月21日(火)〜26日(日)11:00〜20:00
DRD通信<コレクション展U『色と形のハーモニー展』>通巻4530号
日時:2006年11月12日(日)〜12月17日(日) 10:00〜17:00(入場16:30)
DRD通信<『都路華香 展』>通巻4529号 日時:2006年11月17日(金)〜12月24日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<山本先生・村林先生と行く 『エジプト建築研修』-建築と世界遺産に触れる旅->通巻4522号
ご旅行期間:2007年2月22日(木)〜3月3日(土)【10日間】 ご旅行代金:248,000円(2人部屋2人使用・お1人様)
お申込締切:2007年1月12日(金)
DRD通信<『第6回 知って得する マンション連続ミニ講座-マンション塾-』>通巻4521号
日時:2006年12月9日(土曜日)1:30〜16:50 (受付:13:00〜13:30
DRD通信<京都巡回:地区型住宅即日設計競技No.3 『ミテキテツクッテ-稲荷学区編-』 >通巻4515号
◆日時:2006年11月18日(土)−稲荷学区町歩き+稲荷学区型住宅制作編−
◆日時:2006年11月19日(日)−稲荷学区型住宅提案展示+公開審査編−
DRD通信<モダニズムの先駆者 誕生100年 『前川國男建築展in京都』>通巻4514号
日時:2006年11月17日(金)〜12月24日(日) 10:30〜18:30
DRD通信<ギャラリー・間 20周年記念展・巡回展『日本の現代住宅1985-2005』-住宅を見る、建築を考える。
住宅を聴く、建築を考える。->通巻4513号 日時:2006年11月17日(金)〜12月2日(土) 10:30〜18:30 最終日は17:00
DRD通信<『海外事例から京都を考察するシンポジウム〜美しい京都づくりに向けて〜』>通巻4508号
日時:2006年11月22日(水)15:00〜17:30
DRD通信<第10回伝統フォーラム『守破離 21世紀の日本文化を考える』>通巻4507号
日時:2006年12月9日(土)14:00〜16:00(受付13:30)
DRD通信<『第8回村野藤吾建築設計図展+<シンポジウム>-文化遺産としての村野藤吾作品->通巻4501号
日時:2006年12月9日(土) 14:00〜17:00<シンポジウム>(藤森照信氏、堀勇良氏、石田潤―郎、松隈洋)
DRD通信<『KOTEI 内覧会の御案内』 設計:ローバー都市建築事務所>通巻4500号
日時:2006年11月12日(日)10:00〜12:00 13:00〜17:00
DRD通信<『KARTH 第4回「既存伝統木造住宅の住まい手向け防火・耐震改修の手引きの作成・普及」研究・
公開検討会』>通巻4499号 日時:2006年11月11日(土)13:00〜16:30頃(開場12:30)
DRD通信< 『ポンペイの輝き 古代ローマ都市 最後の日』>通巻4493号
日時:2006年11月18日(土)〜2007年1月21日(日)10:30〜19:30(最終入場19:00)
DRD通信<『ニッポン vs 美術』-近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで->通巻4492号
日時:2006年10月28日(土)〜12月10日(日) 11:00〜19:00(入館18:30)
DRD通信<『おかげさまでフジフルー20周年』∞フジフルーからジャルダンブルーへ∞
-キャンドル教室 高木二三子作品展・生島 斎作品展->通巻4491号 日時:2006年11月4日(土)〜12日(日)11:00〜18:00
DRD通信<『貴船もみじ灯篭』>通巻4484号 日時:2006年11月10日(金)〜26日(日)点灯:日没〜21:00頃
DRD通信<『工場町家の面白空間-夷川・木工がらくた町家・見納め公開イベント』>通巻4483号
日時:2006年11月11(土)10:00〜18:00 / 2006年11月12(日)10:00〜16:00
DRD通信<特集陳列 『紅葉をめでる』>通巻4482号 日時:2006年10月25日(水)〜11月26日(日)9:00〜17:00
DRD通信<第15回都市環境デザインフォーラム・関西『デザインの力』>通巻4481号
日時:2006年11月25日(土)開場:9:30開演10:00〜17:00(18:00より懇親会)
DRD通信< 『黄金の美術館展』-美術に見る金の素材と表現->通巻4475号
日時:2006年10月28日(土)〜12月3日(日)10:00〜18:00(入館は17:30まで)
DRD通信<特別展 『煉瓦のまち タイルのまち 〜近代建築と都市の風景〜』>通巻4474号
日時:2006年10月7日(土)〜12月11日(月) 9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)(金曜日は20:00)
DRD通信<特別展『九州古陶磁名品展-田中丸コレクション-』>通巻4468号
日時:2006年11月9日(木)〜12月17日(日)9:30〜16:30(入館216:00)会期中無休
DRD通信<『建築士法等の一部を改正する法律案について平成18年10月23日 』>通巻4462号
DRD通信<『学生が住みたい京都 VS 京都が期待する学生』>通巻4461号
日時:2006年10月25日(水) 18:30〜20:00(開場18:00)
DRD通信<『「小針剛 写真展」舞妓姿 華憧Cadeau 展』>通巻4457号
日時:2006年10月31日〜11月5日(11:00〜19:00)(最終日5日18:00)
DRD通信<福祉ネットワーク「シリーズ◆『中越地震から2年」(1)住み慣れた家で暮らしたい・年老いたい』
〜新潟県長岡市・古志竹沢(旧山古志村)から中継〜 ■『中越地震から2年」(2) 仮設住宅はいま』>通巻4456-1号
◆放映:NHK 教育テレビ/デジタル教育1 午後8:00〜午後8:30(30分)
日時:2006年10月23日 日時:2006年10月30日(月)(再)
■放映:NHK 教育テレビデジタル教育1 午後8:00〜午後8:30(30分)
日時:2006年10月24日 日時:2006年10月31日(火)(再)
DRD通信< 『風景を描く 戦後関西の風景画』>通巻4449号
日時:2006年10月28日(土)〜12月3日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『富久勝美オリジナル「額展」』>通巻4448号 日時:2006年10月17日(火)〜22日(日)11:00〜19:00
DRD通信< 『特別展 浅井忠と関西美術院展』>通巻4441号
日時:2006年10月17日(火)〜12月3日(日) 9:00〜17:00(入場16:30)
DRD通信<◆『第21青蓮院門跡夜の特別拝観』■『第10回将軍塚 大日堂庭園・展望台夜の特別拝観』>通巻4435号
◆日時:2006年10月27日(金)〜12月3日(日) 17:00頃(日没)〜21:30 (21:00受付終了)
■日時:2006年10月27日(金)〜12月3日(日) 18:00〜22:00 (21:30受付終了)
DRD通信<『シンポジウム 「今なぜアスプルンドなのか」』>通巻4434号 日時:2006年10月14日(土)14:00〜
DRD通信<『円満字 洋介 スケッチ展』〜アクアート出品作品、隠岐ノ島でのはがきスケッチ〜>通巻4433号
日時:2006年10月3日(火)〜10月29日(日)12:00〜19:00(日曜日17:00)
DRD通信<『伝統未来塾「中村昌生先生の伝統建築探訪」 第3回「青蓮院の世界」』>通巻4432号
日時:2006年10月21日(土)10:30〜12:30
DRD通信<『日本のこころ 相田みつを・入江泰吉〜書と写真の世界〜』>通巻4427号
日時:2006年9月23日(土・祝)〜11月12日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<民族藝術学会 第103回研究例会(特別例会)『パネルディスカッション「日本的なること」』
■パネリスト:鷲田清一(哲学) 喜多俊之(デザイン) 成実弘至(ファッション文化)>通巻4426号
日時:2006年11月18日(土)13:30〜15:30
DRD通信<特別展『第58回正倉院展』>通巻4419号 日時:2006年10月24日(火)〜平成18年11月12日(日)9:00〜18:00
DRD通信<『「驚異の地下帝国 始皇帝と彩色兵馬俑展 〜司馬遷『史記』の世界」』>通巻4418号
日時:2006年10月19日(木)〜12月3日(日)10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<INGO MAURER 光りの魔術師 『インゴ・マウラー展』>通巻4414号
日時:2006年10月7日(土)〜11月5日(日)10:30〜19:30(入館19:00)
DRD通信<『第16回NPO法人再生医療推進センター講演会』-先端再生医療・脳梗塞 無料講演会->通巻4413号
日時;2006年10月14日(土)14:00〜16:15
DRD通信<『光悦と樂道入 二つの樂茶碗 ふたりの交友』>通巻4408号
日時:2006年9月12日(火)? 11月26日(日)10:00〜16:30(入館は16:00)
DRD通信<『第4回京都学生祭典』>通巻4407号 日時:2006年10月7日(土)・8日(日)(7日:13:00〜19:00 8日:11:00〜20:30)
DRD通信<「のじぎく兵庫国体」西宮市・スポーツ芸術西宮美術協会50年のあゆみ『近代洋画の展開』>通巻4406号
日時:2006年9月30日(土) 〜10月22日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『夷川サロン講座 第三回 「佛教に親しむ」』-「法然上人とともに生きる」->通巻4405号
日時:2006年10月8日(日) 16:00〜18:00開講!
DRD通信<19世紀 芸術家たちの楽園『オルセー美術館展』>通巻4398号
日時:2006年9月29日(金)〜2007年1月8日(月・祝)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『隈研吾 講演会』-講演テーマ:「アンチオブジェクト」->通巻4397号 日時:2006年10月6日(金)14:30〜16:30
DRD通信<『町家発ほ ん ま も ん」10月・11月 企画のご案内』>通巻4392号
日時:2006年10月15日(日)18:00〜20:00 『のこぎり研ぎ職人のお話 第2節
』
日時:2006年11月12日(日)13:00〜17:00頃 『重要文化財 澤井家住宅の見学会 + 大住の町歩き 』
日時:2006年11月26日(日)13:30〜15:30 『日本の白壁 漆喰の強さ
』
DRD通信<世界初公開! 早稲田大学創立125周年記念 『吉村作治の早大エジプト発掘40年展』>通巻4391号
日時:2006年10月7日(土)〜11月26日(日)10:00〜20:00(入館19:00)[会期中無休]
DRD通信<『黒陶制作の特別教室』>通巻4390号 日時:2006年10月22日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『室内』の52年-山本夏彦が残したもの-展>通巻4389号 日時:2006年9月1日(金)〜11月17日(金)10:00〜18:00
DRD通信<『文化遺産としてのモダニズム建築DOCOMOMO 100選展 in 大阪+講演会+見学会』>通巻4387号
日時:2006年9月23日(土)〜11月5日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<没後20年−色彩の画家『梅原龍三郎展』>通巻4386号
日時:2006年10月4日(水)〜16日(月)10:00〜19:30(20:00閉場)
DRD通信<『千葉学氏講演会』-Theme:空間の地形->通巻4380号 日時:2006年10月1日(日)開演:14:00(開場13:00〜)
DRD通信<『篠原有司男展』-「イキスギタリヤ74」〜早く、美しく、リズミカルであれ〜->通巻4379号
日時:2006年9月9日(土)〜10月29日(日) 11:00〜21:00(会期中無休)
DRD通信<秋季特別展琳派展\『江戸琳派 抱一其一の粋』>通巻4378号
日時:2006年9月15日(金)〜12月10日(日)10:00〜18:00
DRD通信<『卒、』第四期メンバー募集説明会>通巻4377号 日時:2006年9月30日(土)14:00〜16:00
DRD通信< 『小川信治展-千渉する世界-』>通巻4371号 日時:2006年9月30日(土)〜12月24日(日)10:00〜17:00
DRD通信<『第2回 山と住まいの講座』-【製材木取りの勉強会】->通巻4370号
日時:2006年年9月23日(土・祝) 10:00〜12:30 ※雨天決行 お申込期限:2006年9月21日
DRD通信<『近代化遺産 全国一斉公開2006』-栗原邸(旧鶴巻邸)本野精吾設計 1929年->通巻4362号
日時:2006年10月7日(土)・10月28日(土)(2日間のみ)13:00〜16:30
DRD通信<『プライスコレクション 若冲と江戸絵画展』>通巻4361号
日時:2006年9月23日(土)〜11月5日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『CM・アーキテクツ・設立記念式典』>通巻4360号 日時:2006年9月15日(金曜日)12:30〜
DRD通信<新時代のマンション管理セミナー大阪よみうり文化センター特別公開講座『安心のマンションライフ実現のために』
-経営センスを取り入れて大規模改修に備える->通巻4359号 日時:2006年9月16日(土) 10:00〜16:40
DRD通信<『バルビゾンから印象派』-コロー、ミレー、クールベ、ルノワール、セザンヌ、シスレー…->通巻4355号
日時:2006年9月7日(木)〜26日(火) 10:00〜19:30(20:00閉場)会期中無休
DRD通信<SDレビュー2006『第25回 環境・インテリアのドローイングと模型の入選展』>通巻4353号
日時:2006年9月28日(木)〜10月11日(水) 10:00〜17:30
DRD通信<『第9回ペトロフピアノコンサート』-ピアノと馬頭琴のデュオコンサート->通巻4352号
日時:2006年9月9日(土) 19:00開演(18:30開場)
DRD通信< 『世界文化遺産・延暦寺の道をたずねて「登山会」』>通巻4351号 日時:2006年9月10日(日)8:00〜17:00頃
DRD通信<『下京門前町ルネッサンス』>通巻4350号 日時:2006年9月3日(日)10:00〜15:00
DRD通信<『上方落語の定席“天満天神繁昌亭”竣工見学会&狩野忠正氏の設計余噺』>通巻4340号
日時:2006年18年9月7日(木)受付開始14:30
DRD通信<特別展『北村昭斎 漆の技』>通巻4339号 日時:2006年9月2日(土)〜10月1日(日)9:30〜17:00
DRD通信<『第四回 真の日本のすまい 提案競技』主催(財)住宅産業研修財団>通巻4338号
募集開始:平成18年11月20日(月) 応募締切:平成18年12月15日(金)消印有効 表彰式:平成19年2月26日(月)
DRD通信<新シリーズ授業:■中村昌生先生の伝統建築探訪 第2回「八勝館の世界」>通巻4337号
日時:2006年09月30日(土)10:30〜12:30((昼食)〜14:30)
DRD通信<京都鴨川建築塾・公開講座「住宅建築の新しい原点」>通巻4331号 日時:2006年9月10日(日)10:00〜16:45
※家づくりを検討されている方は是非、お気軽にご参加下さい!
DRD通信<『養老孟司氏 講演会+座談会ファシリテーター齋藤裕氏』>通巻4330号 日時:2006年9月30日(土)17:30〜20:45
DRD通信<2006年秋季特別展『青山二郎の眼』>通巻4323号
日時: 2006年9月1日(金)〜12月17日(日)10:00〜17:00(入館16;00)
DRD通信<『ルーヴル美術館展』−古代ギリシア芸術・神々の遺産−>通巻4322号
日時:2006年9月5日(火)〜11月5日(日) 9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『Jazz Intuitionalism 「風狂」』-vocals 覚張幸子 guitar 津村和彦->通巻4321号
日時:2006年8月27日(日) 19:00開演(18:30開場)
DRD通信<景観・まちづくりシンポジウム『人と人のつながりが、まちを創る』>通巻4313号 日時:2006年9月9日(土)14:00〜16:30
DRD通信<特別展『没後20年 荻須高徳展』 同時開催 『小磯良平作品選 III
』>通巻4312号
日時:2006年8月5日〈土〉〜10月9日〈月・祝〉10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『夢あかりウオーキング』>通巻4311号 日時:2006年8月16日(水)19:00〜
DRD通信<第41回京大植物園観察会『 植物園と吉田山 』>通巻4310号 日時:2006年8月26日(土)10:00〜12:00
DRD通信<『マリア・テレジアとシェーンブルン宮殿展』-名門ハプスブルグ家の栄華->通巻4308号
日時:2006年8月26日(土曜日)〜10月9日(月曜日・祝)10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<新建築家技術者集団 京都支部『連続木構造勉強会第1回講座』講師:下山聡氏(下山建築設計室)>通巻4302号
日時:2006年8月18日(金)19:00〜21:00
DRD通信< 『2006 イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展』特別展示:アリレザ・ゴルドゥズィヤン>通巻4300号
日時:2006年8月19日(土)〜9月24日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<京都・プラハ姉妹都市提携10周年記念『チェコ絵本とアニメーションの世界展』
-チャペック、トゥルンカから21世紀の作家まで->通巻4299号 日時:2006年8月3日(木)〜27日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<Early Gallery 2周年記念第二弾企画『中村勇大 建築展 →2005→ 水平面を問い直す』>通巻4298号
日時:2006年8月22日(火)〜9月15日(金) 12:00〜19:00(火・金)12:00〜17:00(土・最終日)
DRD通信<『五条坂の陶器まつり』>通巻4293号 日時:2006年8月7日(月)〜10日(木)9:00〜23:00
DRD通信<『テーマ展「梅瓶(メイピン)−高麗と日本のかけ橋−」』>通巻4288号
日時:2006年8月2日(水)〜2007年1月28日(日) 9:30〜17:00(入館4:30)
DRD通信<『生誕120年富本憲吉展』>通巻4282号 日時:2006年8月1日(火)〜9月10日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<第41回企画展『ありし日の江若鉄道-大津・湖西をむすぶ鉄路(みち)-』>通巻4276号
日時:2006年7月28日(金)〜9月3日(日)9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<『関西の三奇人ふたたび』-安藤忠雄×毛綱モン太(遺影)×渡辺豊和->通巻4275号
日時:2006年9月16日(土)18:00〜(17:30開場)
DRD通信<プノンペン国立博物館所蔵 『世界遺産 大アンコールワット展』−壮麗なるクメール王朝の美−>通巻4270号
日時:2006年7月22日(土)〜9月11日(月)9:30〜17:00(金曜日は20:00)
DRD通信<KYOTO建築士2006年7月1日建築士の日事業<シンポジウム>『ほんまに好きやし京のまち』
-まちなみは誰のもの?->通巻4264号 日時:2006年7月29日(土)15:00〜20:00
DRD通信<『Jun Kaneko 金子潤 Selected Works 1989−2005』>通巻4263号
日時:2006年7月29日(土)〜9月18日(月・祝) 10:00〜17:00
DRD通信<『中村真紀ガラス展』>通巻4257号 日時:2006年8月2日(水)〜8月8日(火)10:00〜20:00 ※最終日16:00
DRD通信<『京都聖三一教会 見学会』>通巻4256号 日時:2006年7月29日(土)13:30〜16:00 集合場所:13:00 京都聖三一教会
DRD通信<同時開催・親と子のギャラリー『探検!仏さまの文様』・復原模写完成記念特別陳列『国宝子島曼荼羅』>通巻4255号
日時:2006年7月22日(土)〜8月20日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信< 『交通権学会 2006年度研究大会・総会+シンポジウム』-学会創立20周年 記念大会->通巻4254号
日時:2006年7月22日(土)〜23日(日)
DRD通信<『ジャワ島地震支援で建築指導いただける建築家を探しています!』>通巻4247号
人生で 苦しき時こそ 助け合い 己のこころを 人へのこころに(yy)
DRD通信<『新・京みやこデザイン』提案募集要綱>通巻4246号 英知ををしぼり後世にに残そう!!
応募の締切日:平成18年8月31日(木)まで(必着)
DRD通信<祇園町南側地区協議会設立十周年記念『景観・まちづくりセミナー・記念講演』>通巻4242号
日時:2006年8月5日(土)14:00〜16:00
DRD通信< 『100年の住まい“考”座』〜家づくりから暮らし再発見〜>通巻4238号
日時: 2006年7月29日(土)14:00〜16:00 「山から家まで」
2006年8月19日(土)14:00〜16:00 「永く住まえる家のしかけ」
2006年9月23日(祝)14:00〜16:00 「住まいと自然のつながり」
DRD通信<『京都の都市景観の創造的再生シンポジウム』-時を超え,光り輝く京都の景観づくりを目指して>通巻4237号
日時:2006年7月22日(土) 13:30〜16:30
DRD通信<夷川巴町交流スペース、オープン1周年記念『魅力ある町景色-町家の保存再生と活用-』
−元老舗米屋の京町家 交流と展示スペース− おまつり企画:オープンハウス
& 夜話会(講演)>通巻4236号
日時:2006年7月11日(火)〜17(月) オープンハウス 11:00〜19:00 夜話会 19:00〜20:30
DRD通信<『京都の都市景観の創造的再生シンポジウム〜時を超え,光り輝く京都の景観づくりを目指して〜』>通巻4235号
日時:2006年7月22日(土) 13:30〜16:30
DRD通信<ISO14001発行10周年記念『ISO14001と環境マネジメントシステムの将来を考える』>通巻4233号
日時:2006年7月12日(水) 講演 14:00〜17:00 懇親会 17:00〜19:00
DRD通信」<『スヌーピライフデザイン展』>通巻4232号 日時:2006年7月8日(土)〜9月24日(日) 10:30〜19:30(入場19:00)
DRD通信< 特別展覧会 開館110年記念《美のかけはし》-名品が語る京博の歴史->通巻4226号
日時:2006年7月15日(土)〜8月27日(日)9:30〜18:00
DRD通信<《William Morris の世界をたずねて》-講演とウィリアム・モリス展鑑賞-講師:藤田治彦氏>通巻4225号
日時:2006年7月22日(土) 14:00〜17:30 受付13:20
DRD通信<《京都マンションデータバンク開設記念セミナー》>通巻4224号 日時:2006年7月8日(土) 18:30〜20:30
DRD通信<《黒田清輝展》>通巻4223号 日時:2006年7月15日(土)〜8月27日(日)10:00〜17:30
DRD通信<《イサム・ノグチ ー世界とつながる彫刻一展》-顔/神話・民族/コミュニティーのために/太陽->通巻4222号
日時:2006年7月8日(土)〜9月18日(月・祝) 9:30〜17:00
DRD通信<《SIMPLICITY》-SHIN TAMAMATU LAB. EXHIBITION->通巻4212号
日時:2006年7月15日(土)〜7月23日(日) 12:00〜19:00
DRD通信<《北斎と広重展》-原安三郎秘蔵 浮世絵風景画コレクション->通巻4211号 初公開 !!
日時:2006年7月26日(水)〜8月17日(木)10:00〜18:00
DRD通信<《ドミニク・ペロー大阪大学招聘教授講演会》-Would you like to wrap
it? -ドミニク・ペロー最新作を語る-
講師:Dominique Perrault(ドミニク・ペロー)>通巻4205号 日時:2006年7月19日(水) 19:00〜21:00(受付18:00より)
DRD通信<《2006 京都造形芸術大学 環境デザイン学科 LECTURE SERIES》>通巻4203号
■日時:2006年7月15日(土)18:30〜20:20(18:00開場) 6回シリーズ
DRD通信<《空間の詩-家具-展(家具)》>通巻4199号 日時:2006年6月20日(火)〜7月2日(日)12:00〜19:00
DRD通信<京都造形芸術大学 通信教育部 建築デザインコース《特別講義 A.L.Series
2006 Schedule》>通巻4196号
日時:2006年6月10日(土)18:00 開場 18:30 開演 演題:過去の建築のメッセージを読む 講師:西田雅嗣 A.L.02〜08
DRD通信<特別展覧会 開館110年記念《美のかけはし-名品が語る京都の歴史-》>通巻4192号
日時:2006年7月15日(土)〜8月27日(日)9:30〜18:00(入館17:30)
DRD通信<《いのちを考える-世界人権宣言と中学生たち-》>通巻4187号
日時:2006年6月17日(土)〜7月30日(日)10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<《TAKENAKAデザイン展 2006・大阪+講演会》-御堂筋から−>通巻4186号
・展示会 日時:2006年7月3日(月) 〜 8月11日(金) 10:00〜18:00
・講演会T日時:2006年7月21日(金)18:00〜20:00 講師:藤本壮介(建築家)
・講演会U日時:2006年8月 4日(金)18:00〜20:00 講師:三分一博志(建築家)
DRD通信<《京町家震動台実験報告会》-京町家の耐震補強と新しい京町家をつくる->通巻4179号
日時:2006年年7月4日(火) 受付:12:30 報告会:13:00〜16:30
DRD通信<《ウィリアム・モリス展》>通巻4178号 日時:2006年7月5日(水)〜30日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00
DRD通信< 《第二回 夷川サロン講座「佛教に親しむ」梶田真章と夷川サロン寄席「桂都丸 落語の宴」》>通巻4177号
日時:2006年7月2日(日)16:00〜17:30 18:30〜20:00
DRD通通信<《HappY de 書 布遊び 筆遊び 作品展》>通巻4176号 日時:2006年6月13日(火)〜20日(火)11:00〜19:00
DRD通信<特別展 名都美術館所蔵名品展《華麗なる日本画の美》>通巻4170号
日時:2006年 6月13日(火)〜7月30日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<大阪府現代美術コレクション《津田洋甫写真展》-水の詩うた->通巻4169号
日時:2006年6月17日(土)〜7月17日(月・祝)10:00〜17:00
DRD通信<《やまとの匠-近世から現代まで-》>通巻4163号 日時:2006年6月10日(土)〜7月9日(日)9:30〜17:00
DRD通信<大阪ニコンサロン《毎日新聞社 第25回土門拳賞受賞作品展・内山英明写真展》
-[JAPAN UNDERGROUND III][東京デーモン]->通巻4160号 日時:2006年6月8日 (木)〜6月20日 (火)10:00〜18:00
DRD通信<《三つの個展:伊藤存×今村源×須田悦弘》>通巻4159号
日時:2006年6月27日(火)〜9月18日(月・祝)10:00〜17:00
DRD通信<《時間の庭へ・植松奎二展》>通巻4158号 日時:2006年6月10日(土)〜7月30日(日) 10:00〜17:00
DRD通信通信<中右コレクション特別展示《四大浮世絵師展》>通巻4157号
日時:2006年 5月18日(木)〜6月11日(日)10:00〜17:00
DRD通信<《寄神宗美展》-Notion- 陶オブジェ>通巻4153号 日時:2006年6月6日(火)〜18日(日) 12:00〜19:00
DRD通信<新日曜美術館《時代の顔をつくる〜建築家 丹下健三が生きた道〜》>通巻4152号
教育テレビ12ch 日時:2006年 6月 4日(日) 9:00〜9:45(45分)
DRD通信<《信長まつり》>通巻4148号 日時:2006年6月3日(土)、4日(日)雨天決行
DRD通信<京大植物園TODAY-第39回京大植物園観察会->通巻4147号 日時:2006年6月15日(木)12:05〜12:55
DRD通信<《画家泉茂の写真展》-ニューヨーク60年代 街はキャンバスだったあの頃->通巻4146号
日時:2006年5月27日(土)〜6月25日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<特別展受贈記念《石阪春生展》 同時開催:小磯良平作品選II>通巻4145号
日時:2006年 5月20日(土)〜7月30日(日) 10:00〜17:00(入場16:30)
DRD通信<《Boarding location》-そこに立つと 目を凝らしても 進まない 限り見えないということが
見える->通巻4136号
日時:2006年5月30日(火)〜6月1日(日)11:00-19:00
DRD通信<《Howard Goodman─ハワード・グッドマン写真展》>通巻4135号
日時:2006年5月24(水)〜28日(日)11:00〜19:00
DRD通信<公開研究会《景観?研究会》発表者:松田法子氏(東京大学客員研究員)
発表タイトル:「温泉町はどのように作られたのか−熱海・別府を事例として」>通巻4129号 日時:2006年6月17日(土)14:30〜
DRD通信<開館10周年記念特別企画《舩木倭帆 ガラスの器》>通巻4128号
日時:2006年5月17日(水)〜8月27日(日)10:00〜17:00(入場は16:30)
DRD通信<藤田嗣治展 生誕120年-パリを魅了した異邦人->通巻4125号
日時:2006年5月30日(火)〜7月23日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<第7回 京の三条・まちづくりカフェ『今、文博がおもしろい!』-文化を伝える・人を惹き付ける・企画とは->通巻4124号
日時:2006年5月24日(水)18:00〜19:40 オープン!!
DRD通信<IKUO展-一森育郎オリジナル装身具新作展->京都発大龍堂:メールマガジン通巻4123号
日時:2006年5月19(金)20(土)21(日)日 11:00〜19:00
DRD通信<第四十回 日本伝統工芸染織展>通巻4119号
日時:2006年5月18日(木)〜22日(月) 会期中無休 10:00〜19:30 (20:00閉場)
DRD通信<《−野間五月・大角拓央 二人展−『宴(ウタゲ)』》>通巻4113号
日時:2005年5月9日(火)〜14日(日)11:00〜19:00
DRD通信<《楽町楽家‘06》-コンサート・作品展・体験会・オープンハウスなど->通巻4112号
日時:2006年5月13日(土)〜6月20日(火) 各催し会場により時間・料金は異なります!
DRD通信<寄神宗美展>通巻4111号 日時:20006年5月8日(月)〜20日(土) 10:00−18:00
DRD通信<京都精華大学 建築学科主催 連続講演会《空間未来派宣言》>通巻4110号
日時:第1回 2006年5月13日(土)〜8回シリーズ 毎週土曜日 16:00〜18:00
DRD通信<ETV特集《シリーズ アジアと明治日本》第1回「岡倉天心〜アジア100年の旅」NHK教育テレビ>通巻4109号
日時:2006年 5月 6日(土) 22:00〜23:30(90分)
DRD通信<スガツネ工業展示会 2006 京都>通巻4108号
日時:2006年5月25日(木)/26日(金)/27日(土) 10:00〜20:00 ※最終日は17:00まで
DRD通信<御池通シンボルロードのまちづくり 《OIKE Festa 2006》-みんなでおいけ!->通巻4107号
日時:2006年5月6日(土)10:00〜20:00 ※雨天順延:平成18年5月7日(日)10:00〜18:00
DRD通信<新シリーズ授業:伝統未来塾「中村昌生先生の伝統建築探訪」のお知らせ>通巻4106号
第1回「曼殊院の世界」:日時:2006年05月27日(土)10:30〜12:30((昼食)〜13:30)
第2回「八勝館の世界」:日時:2006年09月30日(土)10:30〜12:30((昼食)〜14:30)
第3回「青蓮院の世界」:日時:2006年10月21日(土)10:30〜12:30
DRD通信<《町家発ほんまもん》2006年5月〜7月企画のご案内>通巻4105号
・5月企画 日時:2006年5月21日(日)14:00〜16:00
演題:『のこぎり、刃物、目立て職人のお話』 講師:目立て職人・長津勝一さん
DRD通信<フンデルトヴァッサー展-人と自然:ある芸術家の理想と挑戦->通巻4104号
日時:2006年年4月11日(火)〜5月21日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<エドゥアルド・チリーダ展>通巻4103号 日時:2006年4月11日(火)〜5月21日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<建築家ルイス・カーンの映画がMy Architectの関西上映が決定されました。>通巻4102号
日時:2006年5月20〜6月上旬頃まで ◆場所・京都:京都みなみ会館 他
DRD通信<バンダイコレクション《発明王・エジソン展》−知られざる天才の秘密−>通巻4098号
日時:2006年4月25日(火曜日)〜5月28日(日曜日) 10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<愛の旅人 シャガール展>通巻4092号 日時:2006年4月29日(土)〜6月25日(日) 10:30〜19:30
DRD通信<《自給自邸 展》-セルフビルド魂万歳-+関連図書>通巻4091 日時:2006年4月15日(土)〜5月19日(金)10:00〜18:00
DRD通信<特別展開館5周年記念《水都遊覧》〜“大阪は実に橋の都なり水の都なり”〜>通巻4089号
日時:2006年4月22日(土)〜6月12日(月) 9:30〜17:00
DRD通信<清朝末期の宮廷芸術と文化《北京故宮博物院展》>通巻4081号
日時:2006年4月28日(金)〜5月28日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00
DRD通信<《北欧の椅子》─構造とくつろぎ展─>通巻4080号 日時:2006年4月21(金)〜22(土)23(日) 10:00〜18:00
DRD通信<シンポジウム《伝える人 建てる人-文化財と建築》>通巻4073号
日時:2006年 4月21日(金)、22日(土)、23日(日) ※21日14:00〜19:00 ※22日10:00〜19:00 ※23日10:00〜13:00
DRD通信<プロフェッショナル-仕事の流儀-《心地よい家はこうして生まれる 中村好文(建築家)》>通巻4067号
日時:2006年4月13日(木) 22:00〜22:44 NHK総合テレビ
DRD通信<陶器が語る来世の理想郷-中国古代の暮らしと夢─建築・人・動物->通巻4062号
日時:2006年4月7日(金)〜5月28日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<吉阪隆正展「頭と手」>通巻4057号 日時:2006年3月22日(水)〜5月31日(水) 10:00〜17:00(入場16:30)
DRD通信<「木の建築」を学ぶ京都鴨川建築塾-第3期(定員20名)募集->通巻4056号
日時:2006(平成18)年5月〜翌年3月(全10回) 毎月第一土曜日17:30〜(座学)、20:30〜(フリーディスカッション・軽食)
翌日曜日9:00〜12:00(フィールドワーク)ただし5月は第二土・日曜日、1月は閉講予定
DRD通信<アメリカ-ホイットニー美術館コレクションに見るアメリカの素顔->通巻4055号
日時:2006年4月4日(火)〜5月14日(日)10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信< 2006春季展「−王朝の息吹− 歌ごころの世界」>通巻4054号
日時:2006年4月1日(土)〜6月11日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<平安神宮 紅しだれコンサート2006>通巻4049号
日時:2006年4月6日(木)・7日(金)・8日(土)・9日(日)の4日間 18:00〜21:00(雨天決行)
DRD通信<マンション総合研究会公開セミナー>通巻4044号 日時:2006年4月8日(土) 14:00〜16:00
DRD通信<石川九楊の世界展>通巻4043号 日時:2006年4月13日(木)〜4月25日(火)10:00〜19:30
DRD通信通信<企画展:牡丹−花咲く東洋のやきもの >通巻4042号 日時:2006年4月4日(火)〜7月23日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<パリを愛した画家・西村功展>通巻4041号 日時:2006年4月15日(土)〜5月21日(日)10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展覧会《大絵巻展》−国宝「源氏物語絵巻」「鳥獣戯画」など−>通巻4039号
日時:2006年4月22日(土)〜6月4日(日) 9:30〜18:00
DRD通信<御遠忌800年記念特別展大勧進 《重源》 -東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出->通巻4038号
日時:2006年4月15日(土)〜5月28日(日) 9:30〜17:00
DRD通信< 《"であいもん"から"まちづくり"へ第2回まちづくり交流会〜人をつなぐ・まちをつむぐ〜》>通巻4032号
日時:2006年4月1日(土) 15:00〜17:30(14:30開場)
DRD通信<第36回京大植物園観察会『北部の春〜ある日の植物園〜』>通巻4031号
日時:2006年3月29日(水)12:05〜12:55 京都大学理学研究科附属植物園を保存しよう!
DRD通信<夷川サロン講座「佛教に親しむ」梶田真章氏&夷川サロン寄席「桂都丸 落語の宴」>通巻4030号
日時:2006年4月9日(日) 16:00〜 同日開講! 開演!
DRD通信<フランス印象派と19世紀スコットランドの画家たち 《スコットランド国立美術館展》
−コロー、モネ、ルノワール、そしてキャメロン−>通巻4025号
日時:2006年 3月18日(土) 〜5月7日(日) 9:00〜17:00
DRD通信<美人画の巨匠《伊東深水展》>通巻4021号 日時:2006年4月1日(土)〜23日(日)[会期中無休]10:00〜20:00
DRD通信<兵庫陶芸美術館開館記念特別展U《バーナード・リーチ展》-よろこびを告ぐやきもの->通巻4020号
日時:2006年3月18日(土)〜5月28日(日)月曜休館 10:00〜19:00(平日・日曜日)10:00〜21:00(金・土曜日)
DRD通信<第13回地域実践活動発表会 近畿あーきてくと2006《守る環境から育てる環境へ》>通巻4019号
日時:2006年4月22日(土) 12:30開場・13:00開会
DRD通信<2006年春季特別展《「日本の美 三千年の輝き−ニューヨーク ・バークコレクション展」》>通巻4013号
日時:2006年3月15日(水)〜6月11日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<フィン・ユールとデンマークの家具デザイナー展>通巻4012号
日時:2006年3月17日(金)〜4月15日(土) 10:00〜17:00
DRD通信<春の特別企画 大阪音楽大学創立90周年記念《古今東西 吹奏楽の楽器たち》>通巻4005号
日時:2006年3月11日(土)〜4月2日(日) 9:30〜17:00(金曜日は20:00)
DRD通信<大阪芸術大学グループ創立60周年記念《アンリ・カルティエ=ブレッソン展》>通巻4004号
日時:2006年3月11日(土)〜4月16日(日)10:30〜19:30
DRD通信<《つばき展》-内外の古名花から 新花まで->通巻4003号 日時:2006年3月24日(金)〜26日(日)9:00〜16:00
DRD通信<杉良太郎絵画展-杉良太郎が描く日本の四季->通巻4002号 日時:2006年3月23日(木) 〜 3月28日(火)10:00〜19:30
DRD通信<身体にやさしい食のルーツ《京の食文化展》−京料理・京野菜の歴史と魅力−>通巻3999号
日時:2006年3月11日(土)〜2006年4月16日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<創っ展(ATC関西学生卒業作品展 vol.11)+記念講演会>通巻3990号
日時2006年3月17日(金)〜21日(火・祝) 10:00〜18:00
DRD通信<京都建築専門学校 卒業制作展-72─86->通巻3989号 日時:2006年3月11日(土)〜15日(日) 11:00〜19:00
DRD通信<景観・まちづくりシンポジウム《地域が動く、地域が変わる》>通巻3982号 日時:2006年3月5日(日) 15:00〜18:00
DRD通信<憲法9条を守る建築人の会 勉強会>通巻3981号 日時:2006年3月9日(木) 19:00〜
DRD通信<企画展示「お地蔵さんと地域コミュニティ」・パネル展示期間 等>通巻3980号
日時:2006年2月27日(月)〜3月5日(日) 10:00〜20:00
DRD通信<京都生コンクリート工業組合 一般公開講演《演題:どうしたらええねん!?講師:弁護士・橋下徹氏》
-構造計算書偽装事件から学ぶ->通巻3967号 日時:2006年3月18日(土) 15:00〜17:00(開場14:00)
DRD通信<第2回京都文藝復興倶楽部シンポジウム《色・音で読み解く社会・経済〜色と音の元気印〜》>通巻3966号
日時:2006年3月1日(水) 15:00〜18:00(開場 14:30)
DRD通信<建築士会会員及び一般市民参加型勉強会と見学会《第三回 茶室勉強会》>通巻3963号
日時:2006年2月23日(木) 7:00〜9:00
DRD通信<「京都府地球温暖化対策条例」説明会(事業者対象)>通巻3958号
日時・会場:
(1) 2006年 2月21日(火) 京都府南丹保健所講堂(南丹市)
(2) 2006年 2月22日(水) 宇治市生涯学習センター第1ホール(宇治市)
(3) 2006年 2月24日(金) 京都府中丹西保健所講堂(福知山市)
(4) 2006年 2月27日(月) 京都府丹後保健所講堂(京丹後市)
(5) 2006年 2月28日(火) 京都テルサセミナー室(京都市南区)
(6) 2006年 3月 9日(木) 京都府庁西別館ABC会議室(京都市上京区) ※いずれも 13:30〜16:00
DRD通信<《ジョン・レノン IN NEW YORK CITY ボブ・グルーエン写真展》>通巻3957号
日時:2006年3月9日(木) 〜 3月21日(火・祝) 会期中無休 10:00〜19:30
(20:00閉場)
DRD通信<新建京都支部企画《アスベスト問題学習会》>通巻3953号 日時:2006年2月17日(金) 19:00〜21:00
DRD通信<修復記念特別展示《マリア十五玄義図展》>通巻3952号
日時:成18年2月1日(水)〜2月26日(日) 9:30〜16:30(入館16:00)
DRD通信<京都六大学合同卒業設計展 -キョウトソダチ->通巻3946号 日時:2006年3月2日(木)〜2006年3月4日(土)
DRD通信<特集陳列《雛まつりとお人形》>通巻3935号 日時:2006年2月18日(土)〜4月2日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<立命館大学政策科学部・政策科学研究科・政策科学会主催シンポジウム
《アスベスト問題―何が問われ、どう解決するか―》>通巻3933号 日時:2006年2月25日(土)13:30〜16:30
DRD通信< 京都精華大学・建築分野《お町内の町づくり展》田中+土居スクール3.4回生>通巻3932号
日時:2006年2月7日(火)〜2月12日(日)10:00〜18:00
DRD通信<青谷梅林(梅まつり)>通巻3930号 日時:平成18年2月19日(日)〜3月21日(火・祝) 10:00〜17:00
DRD通信<春節祭・手創り市>通巻3925号 日時:2006年2月7日(火)〜12日(日) 11:00〜19:00
DRD通信<山田 脩二の軌跡−写真、瓦、炭…展>通巻3921号 日時:2006年2月4日(土)〜3月19日(日) 10:00〜18:00
DRD通信<平山郁夫 シルクロード美術館展>通巻3917号 日時:2006年2月2日(木)〜7日(火) 10:00〜20:00
DRD通信<京都建築専門学校 平成18年度 学校説明会>通巻3916号
日時:平成18年2月5日(日) 午前 10:00〜12:30
DRD通信<討論会:マンションは大丈夫か?!耐震強度偽装問題を考える-マンション居住者・市民とともに
都市計画・建築・法律の専門家に聞く 2 ->通巻3915号 日時:2006年1月23日(月曜日) 19:00〜21:00
DRD通信<京都市美術館コレクション展 第4期-花鳥風月の変貌->通巻3906号
日時:2006年1月26日(木)〜3月26日(日) 9:00〜17:00
DRD通信<特別展 日本のわざと美−重要無形文化財とそれを支える人々−>通巻3900号
日時:2006年1月25日(水)〜2月27日(月) 9:30〜17:00 (金曜日は20:00)
DRD通信<韓国伝統パッチワーク 韓国古刺繍とポシャギ展-福を呼び、福を包む->通巻3899号
日時:2006年2月2日(木)〜26日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00(入館17:30)
DRD通信<第8回木の建築フォラム・シンポジウム・講演会《京町家「京風」探検 〜「京の町家再生」〜》>通巻3895号
日程:2006年2月11日(土・祝) 13:30〜17:45(受付開始13:00)
DRD通信<《近畿大学・建築未来デザイン会議・第1回の討論会》>通巻3894号 日時:2006年1月14日(土)
DRD通信<「京都まちなかこだわり住宅」設計コンペ作品募集-平成17年度全国都市再生モデル調査採択事業->通巻3887号
応募締切:第一段階/平成18年1月20日(金) 第二段階/平成18年3月17日(金)
DRD通信<《小杉小二郎 展》-巴里穏やかに時は流れ->通巻3886号
日時:2006年1月18日(水)〜23日(月)10:00〜19:30(20:00閉場)
DRD通信<《第41回 現代京都書作家展》>通巻3885号 日時:2006年1月11日(水)〜16日(月)10:00〜19:30(20:00閉場)
DRD通信<「建築家と家づくり」展>通巻3878号 日時:2006年1月3日(火)〜8日(日)11:00〜18:00
DRD通信<《 東端 唯 個展 +漆 》>通巻3877号 日時:2006年1月14日(土)〜20日(金)12:00〜20:00
DRD通信<《没後50年 モーリス・ユトリロ展》-酔い、惑い、描き、祈った。->通巻3876号
日時:2006年年1月7日(土)〜29日(日) 10:00〜20:00(入場19:30)
DRD通信<モネ、ルノワール、ゴーギャン、マティス、ピカソ・・・フランス印象派・近代絵画コレクション
《プーシキン美術館展》-シチューキン・モロゾフ・コレクション->通巻3875号
日時:2006年1月11日(水)〜4月2日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<新春特集陳列■《京都社寺伝来の名刀》●《神像と獅子・狛犬》>通巻3874号
■日時:2006年1月2日(月)〜2月12日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
●日時:2006年1月2日(月)〜3月26日(日)9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<開館10周年記念《VISIONU豊田市美術館のコレクション1995−2005》>通巻3873号
日時:2006年1月8日(日)〜4月2日(日) 10:00〜17:30(入館17:00)
DRD通信<寿ぎの美展-新春、雛、端午など->通巻3867号 日時:2005年12月23日(金)〜2006年4月2日(日)10:00〜18:00
DRD通信<新日曜美術館・教育テレビシリーズ戦後60年(2)─イサム・ノグチ 幻の原爆慰霊碑─>通巻3866号
日時:2005年12月25日(日) 9:00〜10:00 再放送:2005年12月25日(日) 20:00〜21:00
DRD通信<平成18年 四天王寺 新春名宝展>通巻3865号
日時:2006年1月1日(日・祝)〜2月12日(日) 8:30〜16:00(入館15:40)
DRD通信<第37回 日展京都展 The 37th Nitten>通巻3864号
日時:2005年12月17日(土)〜2006年1月15日(日) 9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展《アラビアンナイト大博覧会》>通巻3858号
日時:2005年12月22日(木)〜2006年1月31日(火)12:00〜20:00
DRD通信<京都工芸繊維大学造形工学科・造形文化学講座 国際セミナー《ベトナムの伝統的住居について》>通巻3848号
講師:トラン・カン氏(Tran Khang、ホーチミン建築大学講師) 日時:2005年12月22日(金)
14:00〜
DRD通信<美術館の遠足9/10 藤本由紀夫×西宮市大谷記念美術>通巻3842号
日時:2005年12月23日(金・祝) 11:00〜21:00(最終入館は20:00)
DRD通信<小さな骨の動物園 展>通巻3836号 日時:2005年12月2日(金)〜2006年2月17日(金)10:00〜18:00
DRD通信<草乃しずか日本刺繍展-源氏物語そして命の輝き->3835号
日時:2006年1月2日(月)〜1月29日(日) 10:00〜20:00(入館19:30)
DRD通信<どうする京都21スペシャル>通巻3834号 日時:2005年12月25日(日)18:00〜21:00(受付開始17:30)
DRD通信<ローバー都市建築事務所《そらをのぞむいえ 完成前内覧会の御案内》>通巻3827号
日時:2005年12月11日(日) 13:00〜16:00
DRD通信<木屋町 照る、てる ランプの旅-木屋町再生・高瀬川ライトアップ->通巻3820号
日時:2005年12月8日(木)〜11日(日) 日没〜2:00
DRD通信<京都環境フェステバル2005-“もったいない”の心でひらく地球の未来->通巻3819号
日時:2005年12月10日(土)〜11日(日) 10:00〜16:00
DRD通信<第14回びわこフォトコンテスト>通巻3813号 応募期間:2005年12月1日(木)〜2006年1月31日(火)
DRD通信<特別展《東大寺公慶上人》-江戸時代の大仏復興と奈良->通巻3807号
日時:2005年12月3日(土)〜2006年1月15日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展《金沢文庫の名宝》>通巻3806号 日時:2005年12月3日(土)〜2006年1月15日(日) 9:30〜17:00
DRD通信<皇帝戴冠200年記念 ヴェルサイユ宮殿美術館蔵 《ナポレオンとヴェルサイユ展》>通巻3804号
日時:2005年12月3日(土)〜2006年3月19日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<「柳宗悦の民藝と巨匠たち」展>通巻3800号
日時:2005年12月17日(土)〜2006年1月29日(日) 10:00〜18:00(入場17:30)
DRD通信<第73回独立展>通巻3794号 日時:2005年11月30日(水)〜12月11日(日)9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<新日曜美術館 放映《「簡素にして品格あり」〜建築家・吉村順三の世界〜》>通巻3793号
日時:2005年11月27日 午前:9・00〜10・00 (再)午後:8・00〜9・00・NHK総合テレビ・新日曜美術館
DRD通信<《第17回「京都留学生音楽祭」+京都留学生交歓の集い》>通巻3792号
日時: 2005年11月23日(祝・水)14:00開演
DRD通信<建築/美術フォーラム-建築/美術−出会って何かになっていくこと ケーススタディとしての美術館->通巻3786号
日時:2005年12月3日(土) 12:00〜17:00
・12:00〜14:00・プレ・プログラム(杉本家住宅の見学など)・14:00〜17:00・講演およびトークセッション
DRD通信<京都建築専門学校 特別公開講座《京都迎賓館建設工事・・・平成の名建築をめざして》>通巻3781号
日時:2005年12月10日(土) 13:30〜17:00
DRD通信<京都ものづくりデザインフォーラム>通巻3780号
日時:2005年12月8日(木) 13:30〜17:00 (交流会・17:00〜18:30)
DRD通信<第90回記念二科展>通巻3779号 日時:2005年11月30日(水)〜12月11日(日) 9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特集陳列・古今集1100年 新古今集800年記念《和歌と美術》>通巻3778号
日時:2005年11月23日(水・祝)〜12月25日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<第7回村野藤吾建築設計図展+シンポジウム「村野藤吾と公共建築」>通巻3773号
日程:2005年11月26日(土)〜12月25日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
日時:2005年12月3日(土) 14:00〜17:00
DRD通信<京町家・交流空間“アートステージ567”企画展《山本貴之作陶展-貴仙窯-》>通巻3772号
日時:2005年11月22日(火)〜12月4日(日) 11:00〜19:00
DRD通信<佐伯祐三芸術家への道展>通巻3771号
日時:2005年11月3日(木・祝)〜12月11日(日) 9:30〜19:00(入館16:30)
DRD通信<夷川・たけうち町家・古タンス市+競り市+お話会・講演会>通巻3770号
日時:2005年11月18日(金)〜20日(日) 11:00〜18:00・19:00〜
DRD通信<地球環境市民大学校 《環境のまちづくりをすすめる人のための協働コーディネーター養成講座》>通巻3769号
日時:2005年12月3日(土)・4日(日) 10:00〜17:00(両日とも)
DRD通信<《ミュシャ展》-プラハからパリへ華麗なるアール・ヌーヴォーの誕生->通巻3766号
日時:2005年11月19日(土)〜2006年1月29日(日) 10:30〜19:30(入館19:00)
DRD通信<特別展《修羅と菩薩のあいだで》−もうひとりの人間像->通巻3761号
日時:2005年10月25日(火)〜2006年1月15日(日) 9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信< 日本初公開 魅惑の17-19世紀 《フランス絵画展》>通巻3760号
日時:2005年11月15日(火)〜12月25日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<芦屋市立美術博物館の教育普及《作ることから見ることへ》>通巻3754号
日時:2005年11月15日(火)〜11月27日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<京都CDL・京都巡回:地区型住宅設計競技02《ミテキテツクッテ-粟田学区編-》>通巻3752号
■日時:□第1日目−粟田学区町歩き+粟田学区型住宅制作編−2005年11月19日(土)9:00〜20:00
DRD通信<かがやけ!憲法・地方自治《京都フェスタ2005》>通巻3751号
日時:2005年11月13日(日) 10:00〜15:00 雨天決行
DRD通信<第5回 知って得するマンション連続ミニ講座〜これさえ聞けばマンション管理はこわくない〜>通巻3750号
日時:2005年(平成17年)12月17日(土曜日) 13:00〜16:50 (受付12:30分より)
DRD通信<何必館コレクション《近代芸術家の書展》>通巻3745号
日時:2005年11月1日(火)〜12月25日(日) 10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<日本におけるドイツ年 記念事業《ケーテ・コルヴィッツ展》>通巻3744号
日時:2005年11月2日(水)〜12月24日(土) 10:00〜17:00(入場16:30)
DRD通信<もの派−再考>通巻3736号 日時:2005年10月25日(火)〜12月18日(日) 10:00〜17:00
DRD通信<生誕100年記念 《吉原治良展》>通巻3735号 日時:2005年10月29日(土)〜11月27日(日)11:00〜18:00
DRD通信<山本先生・村林先生と行く《インド建築研修旅行〜コルビュジェ設計都市と世界遺産を訪ねて〜》>
通巻3729号 ご旅行期間:2006年2月25日(土)〜3月4日(土)【8日間】
DRD通信<《Swedish Style Tokyo in OSAKA》スウェーデンデザイン集団、Ugly
Cute フォーラム、スライドレクチャー
コーディネート:柳原 照弘 / ISOLATION UNIT/石田 達朗 / 1+1>通巻3723号
日時:2005年11月7日(月曜日) 14:30〜16:30
DRD通信<中国西域の集落紀行スライド会>通巻3722号 日時:2005年11月4日(金) 19:00〜21:30予定
DRD通信<平成17年度第41回(秋季)京都非公開文化財特別拝観>通巻3716号
日時:2005年10月29日(土)〜平成17年11月7日(月) 9:00〜16:00
DRD通信<小企画展・伊丹市制65周年《伊丹モダニズム再発見》>通巻3715号
日時:2005年10月22日(土)〜12月4日(日)10:00〜18:00(入館17:30)
DRD通信<特別展《大坂図屏風−景観と風俗をさぐる》>通巻3714号
日時:2005年10月8日(土)〜11月13日(日)9:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<実践・京町家改修意見交換会 作り手町家塾 全4回シリーズ
―『町家再生の創意と工夫』を学びあう会― >通巻3709号
第1回目:2005年11月27日(日) 13:30〜16:00
DRD通信< (株)京都確認検査機構・京都市役所前支所設立>通巻3702号
京都市役所西側に新しく「(株)京都確認検査機構・京都市役所前支所」がオープン!!
DRD通信<第9回 異業種京都まつり>通巻3701号 日時:2005年10月27日(木) 10:15〜19:00
DRD通信<須田国太郎展>通巻3700号 日時:2005年11月1日(火)〜12月18日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<第57回 正倉院展>通巻3699号 日時:2005年10月29日(土) 〜11月14日(月) 9:00〜18:00
DRD通信< 神楽岡工作公司・特別講演会《建築の自由vol.6…土》講師:樋口裕康◎象設計集団>通巻3694号
日時:2005年11月13日(日) 17:30〜19:30(17:00開場)
DRD通信<中央アジア オアシス国家の輝き 《偉大なるシルクロードの遺産展》>通巻3693号
日時:2005年10月29日(土)〜12月4日(日) 10:00〜18:00(最終入場17:30)
DRD通信< 社団法人 日本建築美術工芸協会《[AACAかんさい」発発足式 発足記念トーク・懇親会》>通巻3692号
日時:平成17年11月2日(水) 14:00〜19:30
DRD通信<近代化遺産 全国一斉公開2005栗原邸(旧鶴巻邸)本野精吾設計 1929年>通巻3690号
見学会・日時:2005年11月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)13:00〜17:00
ギャラリー・トーク・日時:2005年11月6日(日)・13日(日)14:00〜15:00
DRD通信<●展覧会+★パネルディスカッション・京都を観る -デザイナーが捉えた好きな京都、嫌いな京都 PARTU-
+■第3回京都デザイナー交流会>通巻3689号 (社)京都デザイン協会 会員展きょうdeサイン支援イベント
★日時2005年10月23日(日)17:00〜19:00
●日時2005年10月17日(月)〜23日(日)11:00〜19:00
■日時2005年10月23日(日)19:00〜
DRD通信<建築と宿スケッチ展>通巻3678号
日時:2005年11月1日(火)〜11月6日(日) 10:00〜18:00(最終日16:00)
DRD通信<京都芸術デザイン専門学校・建築デザイン総合コース特別講義特別講義《みかんぐみ・MIKAN》>通巻3672号
日時:2005年10月28日(金)13:30〜
DRD通信<パリャーソ京都公演=続木力(ハーモニカ)+谷川賢作(ピアノ)ゲスト:津田兼六(ボタン式アコーデオン)=>通巻3671号
日時:2005年10月24日(月) 開場18:30 / 開演19:00
DRD通信<伝統未来塾「中根史郎先生の庭園探訪(初級全6回)」>通巻3670号
第1回目:2005年10月29日(土) 10:30〜講義〜11:30〜見学〜12:30
DRD通信<近代日本洋画への道−山岡コレクションを中心に−>通巻3669号
日時:2005年10月1日(土)〜11月13日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
DRD通信<特別展「日英交流 大坂歌舞伎展―上方役者絵と都市文化―」>通巻3668号
日時:2005年10月1日(土)〜11月23日(水・祝) 9:30〜17:00(金曜日20:00)
DRD通信<日本建築家協会優秀建築選2005の作品-乾御門の見える家・設計:田中豊次->通巻3667号
DRD通信<京都建築専門学校学園祭・建工際《「灯り展」》>通巻3666号 日時:2005年10月8日(土)〜16日(日)11:00〜19:00
RDR通信< 美術・建築・庭園 JTB カルチャーサロン《北欧の野外博物館に民家を訪ねる》講座全3回>通巻3660号
日時2005年10月22日(土)13:00〜14:30 第1回目
DRD通信<特別展示室 平成17年秋季特別展 北陸の玉と鉄−弥生王権の光と影−>通巻3653号
日時:2005年10月4日(火)〜12月4日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<文部科学省・特選長編ドキュメンタリー映画《平成職人の挑戦》職人を育てるのはいい仕事に出合うこと>通巻3646号
日時:2005年10日22日(土)〜28日(金)(完全入替制) モーニングショー【連日10:15〜(最終11:20)】
初日舞台挨拶2005年10月22日(土) 10:15 関係者、三國連太郎氏(予定)
DRD通信<モダンデザインのパイオニア《生誕100年 今竹七郎大百科展》制作からコレクションまで大公開!>通巻3644号
日時:2005(平成17)年年10月8日(土)〜11月27日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信<蘭棚(らんたな)-おかげさまで5周年-《蘭棚DADDYのアコースティックライブ》通巻3638号
日時:2005年10月2日(日) 13:00(12:30開場)
DRD通信<弘法大師帰朝千二百年記念 東寺・高松伸《こころの建築展》>通巻3637号
日時:2005年10月1日(土)〜10月31日(月) 会期中無休 9:00〜16:30
DRD通信<折元立身のオブジェ-TATSUMI ORIMOTO OBJECT EXHIBITION->通巻3636号
日時:2005年9月27日(火)〜10月9日(日) 11:00〜19:00
DRD通信< ローバー都市建築事務所《井手町の家 内覧会の御案内》>通巻3631号
日時:2005年10月2日(日)11:00〜17:00<事前予約制>
DRD通信<SDレビュー2005 大阪展─第24回 建築環境インテリアのドローイングと模型の入選展─>通巻3625号
Osaka・日時:2005年10月6日(木)〜10月19日(水) 10:00〜17:30(土・日・祝日も開催)
DRD通信<特別展 遣唐使と唐の美術>通巻3624号
日時:2005年9月20日(火)〜10月10日(月・祝) 会期中無休 9:30〜17:00[毎週金曜日19:00]
DRD通信<エドワード・スタイケン-ポートレイト-展>通巻3617号
日時:2005年10月1日(土)〜11月6日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
DRD通信< 大正10年に建築された国の重要文化財《蘆花残水荘の改修工事を学ぶ》>通巻3613号
日時:平成17年10月2日(日)PM13:00〜16:00 ※お申し込み締め切り:2005年9月26日!
DRD通信<アール・デコ展-きらめくモダンの夢->通巻3610号
日時:2005年9月15日(木)〜11月6日(日) 10:30〜19:30(最終入館19:00)
TRD通信<青蓮院 曼荼羅・本尊初公開+シンポジュウム+大茶会+ライトアップ+奉納舞台+コンサート>通巻3609号
日時:2005年9月28日(水)〜12月28日(水) 9:00〜17:00
TRD通信< 特別展覧会《天台宗開宗1200年記念 最澄と天台の国宝》>通巻3608号
日時:2005年10月8日(土)〜11月20日(日) 9:30〜18:00(入館17:30)
TRD通信<2005年秋季特別展《中国 美の十字路展−大唐文明への道》>通巻3607号
日時:2005年9月17日(土)〜12月15日(木) 10:00〜17:00(入館16:00)
TRD通信<《『建築とまちづくり展in伏見』〜暮らしに根づいて〜》<パネル展示+シンポジウム+交流会>>通巻3606号
日時:2005年9月24日(土) 13:00〜17:00 日時:2005年9月25日(日) 10:00〜17:00
TRD通信<若冲と琳派─きらめく日本の美─細見美術館コレクションより>通巻3605号
日時:2005年9月21日(水)〜10月3日(月) 10:00〜20:00 (入場19:30)
TRD通信< 京都会館開館45周年・前川國男生誕100周年記念シンポジュム+見学会「前川國男と京都会館」>通巻3604号
日時:2005年10月10日(月・祝) 13:30〜17:30
TRD通信<「吉村篤一の墓」展─出展者:建築環境研究所元所員並びに現所員─>通巻3598号
日時:2005年10月8日(土)〜10月10日(月祝) (10:00〜17:00、入場は16:30まで)
TRD通信<古きインドのしらべの如く」・・・北インド音楽コンサート・・>通巻3590号
日時:2005年9月16日(金) 18:30開場 19:00開演
TRD通信<堂本尚郎展_RETROSPECTIVE>通巻3586号 日時:2005年9月13日(火)〜10月23日(日)9:30〜17:00
TRD通信<西陣style〜西陣都市展〜>通巻3585号 日時:2005年10月4日(火)〜10月9日(日) 12:00〜18:00
TRD通信<「旅する“エキゾチシズム”−日本の画家たちが見た〈異国〉−>通巻3578号
日時:平成17年9月17日(土)〜12月4日(日) 11:00〜19:00(入場は18:30)
TRD通信< 秋季特別展《琳派展[「俵屋宗達-琳派誕生-」》>通巻3572号
日時:2005年9月16日(金)〜12月18日(日) 10:00〜18:00
TRD通信<クールベ美術館展>通巻3571号 日時:2005年9月15日(木)〜27日(火) 10:00〜19:30(20:00閉場)
TRD通信<京都技術士会9月例会講演会:「工学倫理を考える」>通巻3570号 日時:2005年9月17日(土) 15:00〜17:00
TRD通信<日本三景展+イベント>通巻3564号 日時:2005年9月13日(火)〜10月16日(日) 10:00〜18:00(入場17:30)
TRD通信<愛のシャガール展 開館8周年記念>通巻3563号
日時:2005年8月27日(土)〜10月2日(日)[会期中無休] 10:00〜20:00(最終日:17:00閉館)
TRD通信<出光コレクションによる《ルオー展》─油彩作品を中心に―>通巻3562号
日時:2005年9月1日(木)→13日(火) 10:00〜19:30(20:00閉場)
TRD通信<〈選〉芦屋市立美術博物館収蔵品セレクション>通巻3561号
日時:2005年9月3日(土)〜9月25日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
TRD通信<丸服(株)・GALLERY MARUFUKU○出展/出品のご案内・>通巻3555号
TRD通信<第18回市民講座>通巻3549号
日時:第1回・2005年10月15日(土)13:30〜17:00 ■演題:「歴史都市比較で見る京都の町並み」
日時:第2回・2005年11月19日(土)13:30〜17:00 ■演題:「こけら葺きの技法─材料拵えと施工」
日時:特別公開講義・2005年12月10日(土)13:30〜17:00 ■演題:「京都迎賓館建設工事・・・平成の名建築をめざして
TRD通信<没後20年 水越松南展>通巻3548号 日時:2005年9月10日(土)〜10月23日(日)10:00〜17:00(入場は16:30)
TRD通信<特別展 インドサリーの世界>通巻3541号
日時:2005年9月8日(木)〜12月6日(火)10:00〜17:00[入館16:30]
TRD通信<泥小屋探訪 展 - 奈良・山の辺の道 -ギャラリー大阪+図録>通巻3535号
日時:2005年9月2日(金)〜11月18日(金) 10:00〜18:00 休廊日 : 毎週水曜日
TRD通信<第4回ペトロフ・ピアノコンサート 「忘れられた響き」>3528号 日時:2005年9月2日(金) 19:00開演
TRD通信<訪れる人に幸せをもたらす《アジアモダン最前線を見る》〜エドワード・タットルのアマンの作品を中心に〜>通巻3527号
日時:2005年9月2日(金) 18:30〜20:30
TRD通信<ECO VILLAGE─本物の木の家 手づくりの暮らし 共に育む生活空間─現地説明会を開催します。住まいのこと、
暮らしのこと、一緒に考えませんか?>通巻3526号
日時:2005年9月10日(土)、11 日(日)、17 日(土)、18 日(日) 各日14:00〜16:00
TRD通信<KARTH(カース)地震ネット《新潟県中越地震の旧山古志村の被害状況視察の報告》
―去る7/22全村避難解除を機に具体的に住宅復興支援がスタートした―>通巻3520号
日時:20057年9月4日(日)13:30〜15:30(開場13:00)
TRD通信<出光コレクションによる《ルオー展》─油彩作品を中心に─>通巻3514号
日時:2005年9月1日(木) 〜 13日(火) 会期中無休 10:00〜19:30
TRD通信<《景観・まちづくり大学》◆第2回京のまちづくり史セミナーの開催★全10回開催>通巻3513号
日時:2005年年8月27日(土) 14:00〜16:00 最終回2006年3月4日(土) 14:00〜16:00
TRD通信<まちづくり学習会《コミュニティづくりのすまいづくり》>通巻3507号 日時:平成17年8月26日(金) 19:00〜20:30
TRD通信<2005 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展>通巻3506号 日時:2005年8月20日(土)〜9月25日(日) 10:00〜17:00
TRD通信<没後35年 黒田重太郎展>通巻3505号 日時:2005年8月20日(土)〜9月25日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
TRD通信<50 years with miffy 《ミッフィー展》>通巻3504号 日時:2005年8月18日(木)〜30日(火)会期中無休 10:00〜19:30
TRD通信<第11回 関西木造住文化研究会・略称KARTH(カース)公開研究会・
演題:実践からみた京町家の仕組みと新たな再生の可能性・ 演題:地域の歴史文化遺産を災害から守る
>通巻3499号
日時:平成17年8月21日(日) 13:30〜16:30(開場12:30)
TRD通信<景観・まちづくりシンポジウム《メディアが捉える京都像とその現実》─市民の住まい・営みから百年後の
京都の景観を描く─>通巻3498号 日時:2005年9月10日(土) 14:00〜17:00
TRD通信<特別展「ミラノ展」>通巻3492号 日時:平成17年(2005)9月6日(火)〜10月16日(日)9:30〜17:00
TRD通信<the Silk Road シルクロード展─幻の都 楼蘭から 永遠の都 西安へ─
>通巻3484号
日時:2005年8月13日(土)〜10月10日(月・祝) 10:00〜18:00(金・土曜日は20:00)
TRD通信<歿後50年記念 安井曾太郎展>通巻3483号
日時:2005年8月6日(土)〜9月25日(日) 9:30〜17:00 金曜日19:00
TRD通信<めちゃくちゃ遊ぼう!たっぷり遊ぼう!思いっきり遊ぼう!《わくわく!ひろば》
_いろんな遊びを体験しよう!_>通巻3475号
日時:2005年8月19日(金)20日(土)21日(日) 10:00〜17:00 (最終日21日は16:00)
TRD通信<《比良近江舞子の家・オープンハウス御案内》−石と木と土と紙−大地の恵みで造りました>通巻3473号
日時:2005年8月6日(土)7日(日) 10:00〜16:00
TRD通信<LOUVRE ルーヴル美術館展─19世紀フランス絵画 新古典主義からロマン主義へ─>通巻3465号
日時:2005年7月30日(土)〜10月16日(日) 9:00〜17:00
TRD通信<西村征一郎スケッチ展−建築を学ぶ−>通巻3458号 日時:2005年7月30日(土)〜8月10日(水) 10:00-18:00
TRD通信<特別展第51回全関西美術展>通巻3457号 日時:2005年7月30日(土)〜8月17日(水)9:30〜17:00(入館16:30)
TRD通信<英国王立園芸協会(RHS)創立200周年記念 《500年の大系植物画世界の至宝展》>通巻3451号
日時:2005年7月23日(土)〜9月4日(日) 10:00〜17:00(入場16:30)
TRD通信<近代日本画の名匠《小林古径展》>通巻3445号 日時:2005年7月26日(火)〜9月4日(日) 9:30〜17:00
TRD通信<特別展《古密教―日本密教の胎動―》_空海はここから始まった_>通巻3439号
日時:2005年7月26日(火)〜9月4日(日) 9:30〜17:00(入館閉館30分前)
TRD通信< 登り窯のかたわらで《2005年五条坂陶器祭イベント》>通巻3437号
日時:2005年8月7日(土) 19:00〜(開場18:30)
TRD通信<生誕110年《芹沢_介展》−用の美に魅せられた生涯−>通巻3431号
日時:2005年 7月16日(土)〜8月21日(日) 10:00〜17:00(入館16:00)
TRD通信<2005年愛知万博記念 ネイチャー&アート《ガウディ ミロ ダリ》>通巻3425号
日時:2005年7月16日(土)〜9月19日(月・祝) 10:00〜17:30
TRD通信<大阪芸術大学グループ創立60周年記念
《美の冒険者たち−大阪芸術大学造形系教員作品展 【デザイン学科】》>通巻3419号
日時:2005年7月19日(火)〜7月24日(日)<但し、22日休館> 11:00〜19:00(最終日17:00閉館)
TRD通信<アンデルセン生誕200年展_デンマーク・夢を追いつづけた旅人_>通巻3416号
日時:2005年7月17日(日)〜8月14日(日) 9:30〜17:00(入館16:30)
TRD通信< 歴史企画展《阪神名勝図絵》_市外居住のすすめ_>通巻3404号
日時:2005年7月16日(土)〜8月21日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
TRD通信<■甲子園会館の南側に新校舎コンペ募集+●現地見学のご案内(コンペ応募者対象)>通巻3400号
■応募期限:2005年8月25日 (木) 17:00必着 ●期間:2005年7月1日(金)〜8月7日(日)
TRD通信< ニューヨーク近代美術館[MoMA]巡回建築展 《谷口吉生のミュージアム》>通巻3399号
日時:2005年7月10日(日)〜9月25日(日) 10:00〜18:00(入館は17:30) 会期中無休
TRD通信<特別展覧会・阪本龍馬生誕170年記念《龍馬の翔けた時代》─その生涯と激動の幕末>通巻3397号
日時:2005年7月16日(土)〜8月28日(日) 9:30〜18:00(入館17:30)
TRD通信<新建築家技術者集団 京都支部 《木構造勉強会》>通巻3391号
日時:2005年7月9日(土) 14:00〜16:00
TRD通信<京都の近代建築を考える会《景観法学習会》>通巻3390号 日時:2005年7月7日(木) 19:00〜21:00
TRD通信<◆京都建築専門学校・町家研究室学生による《夷川町家改修工事風景展》
◆《鈴鹿芳康写真展「ヤスのインドー仏陀を求めてー」》 「アートステージ567オープン企画展」>通巻3388号
日時:2005年7月5日(火)〜24日(日) 11:00〜19:00
TRD通信<ベルリンの至宝展>通巻3383号 日時:2005年7月9日(土)〜10月10日(月・祝)9:30〜17:00(金・土曜日は19:00まで)
TRD通信< 平和な未来のために子どもたちに語り継ぐ2005年 原爆投下60年《第六回
京都原爆展》>通巻3378号
日時:2005年7月30日(土)31日(日) 10:00〜19:00
TRD通信<ササキ ケンジ路地時間スケッチ展>通巻3377号 日時:2005年7月5日(火)〜7月10日(日) 11:00〜18:00
TRD通信<キルトに託したジャボニスム 《世界のキルト作家100人展》>通巻3376号
前期・日時:2005年7月 7日(木)〜7月15日(金) 10:00〜20:00
後期・日時:2005年7月16日(土)〜7月26日(火) 10:00〜20:00
TRD通信<小林陸一郎と環境造形Q>通巻3374号 日時:2005年6月4日(土)〜7月18日(月・祝) 10:00〜18:00(入館17:30)
TRD通信<常設展「上村松園・松篁・淳之展 I」>通巻3373号 日時:2005年6月21日(火)〜8月28日(日) 10:00〜17:00(入館16:30)
TRD通信<■《京都造形芸術大学 通信教育部 建築デザインコース》_特別講義シリーズ2005>通巻3366号
AL01〜AL07(東京・京都) AL01■京都 日時:2005年6月25日(土)〜7回 18:30〜20:00(開場18:00)
TRD通信<中村真紀ガラス展>通巻3365号 日時:2005年 6月29日(水) 〜 7月10日(日) 12:00〜19:30(最終日17:00)
TRD通信<円満字洋介スケッチ展>通巻3364号 日時:2005年6月14日(火)〜6月30日(木) 12:00〜19:00(最終日17:00)
TRD通信<第9回研究会「京町家による3階建て・大規模建築の可能性に挑む」
講師:長谷見雄二(早稲田大学理工学部建築学科教授)>通巻3362号 日時:2005年6月26(日)13:30〜16:00頃 (開場13:00)
TRD通信<ルイジ・コラーニ/バック・イン・ジャパン展+講演会>通巻3361号
■展覧会 日時:2005年6月21日(火)〜2005年9月19日(月) 10:00〜17:00(入館16:30)
■講演会 講演者:ルイジ・コラーニ 日時:2005年6月21日(火) 16:00〜18:00
TRD通信<快適住まい展2005 in KOBE+講演会>通巻3354号
■展示会 日時:2005年6月18日(土)・19日(日)1:00〜17:00
■講演会 日時:2005年6月18日(土) 13:00〜16:30
TRD通信<丹後の藤織り20周年記念作品展《伝承と可能性》
_山にはえとる藤づるの皮をはいで糸にして織ったもん_>通巻3353号
■東京展 日時:2005年7月7日(木)〜7月10日(日)10:00〜20:00(最終日18:00)
■大阪展 日時:2005年7月13日(水)〜7月24日(日)7/19(火)振替休日 10:00〜17:00
体験講座:7月17日(日) 14:00〜16:00「フジウミ」申込み制
■丹後展 日時:日時:2005年8月5日(金)〜8月16日(火)9:30〜16:30 休館:木曜日
TRD通信<2005年度 マンション管理連続講座-マンション塾->通巻3346号
夏期・日時2005年7月2日(日)から5回講座 13:00〜 秋期・日時2005年10月1日(土)から5回講座
13:00〜
TRD通信<岡田明彦・染色展>通巻3345号 日時:2005年6月22日(水)〜6月26日(日) 10:00〜18:00(最終日17:00)
TRD通信<《詩と幻想の画家 ギュスターヴ・モロー展》_フランス国立ギュスターヴ・モロー美術館所蔵_>通巻3344号
日時:2005年6月7日(火)〜7月31日(日) 10:00−18:00
TRD通信<春季学術研究集会「京町家と大阪長屋」―再生からみた都心居住のあり方―>通巻3343号
日時:2005年6月10日(金)13:00〜 6月11日(土)16:00
TRD通信<近代建築史への旅 第16 回スケッチ展募集要項>通巻3336号
■東京展 日時:2005年7月22日(金)〜7月27(水)11:00〜19:00 場所:アユミギャラリー及び地下展示場
東京都新宿区矢来町114(東西線神楽坂駅真上)TEL:03-3269-1202
■京都展 日時:2005年8月6日(土)〜8月11日(木)11:00〜19:00 場所:彩工房(DAC内)
〒605-0992京都市東山区川端七条ル下堀詰町246-2 TEL:075-551-0570
TRD通信<興福寺国宝展_鎌倉復興期のみほとけ_>通巻3335号
日時:2005年6月7日(火)〜7月10日(日) 9:30分〜17:00 (入館16:30)
TRD通信<「日本建築大賞」「日本建築家協会優秀建築選」創設》>通巻3329号
日本建築家協会優秀建築選2005 選定作品募集開始 応募締切り:2005年6月30日!!
TRD通信<畔(くろ)の会 陶 展>通巻3328号 日時:2005年6月14 日(火)〜19 日(日) 11:00〜19:00
TRD通信<講演会:伝統的木造住宅と新潟中越地震 講師:鈴木有氏>通巻3323号 日時:2005年6月1日(水) 15:00〜16:30
TRD通信< 特別展 千總コレクション《京の優雅 〜小袖と屏風〜》>通巻3317号
日時:2005年6月4日(土曜日)〜7月18日(月曜日・祝日) 10:00〜18:00
TRD通信< 京都文藝復興倶楽部シンポジウム《近代産業遺産のアート再生計画》>通巻3316号
日時:2005年6月3日(金) 15:00〜18:00 (受付14:30〜)
TRD通信<公開研究会《京町家の耐震性能特性と耐震改修の指針》−「蘖(ヒコバエ)ノ家」での実践事例を通して>通巻3310号
日時:2005年5月29日(日) 13:30〜16:30頃(開場12:30)
TRD通信<第39回 日本伝統工芸染織展>通巻3308号 日時:2005年5月26日(木)〜31日(火) 10:00〜20:00
TRD通信< 京都建築設計監理協会 創立30周年記念事業《建築と人の育み》>通巻3307号
日時:2005年5月25日(水) 15:00〜17:00
TRD通信<善気の森から平和への祈り弦にのせ《幸太・コレギウム・クァルテット in 法然院》>通巻3306号
日時:2005年6月5日(日) 18:30(開場18:00)
TRD通信<20世紀陶芸界の鬼才《加守田章二展》>通巻3302号
日時:2005年5月31日(火)〜7月10日(日) 9:30〜17:00(入館16:30) 金曜日20:00(入館17:30)
TRD通信<特別陳列《宿院仏師_戦国時代の奈良仏師_>通巻3295号
日時:2005年5月28日(土)〜7月10日(日) 9:30〜17:00 但し金曜日は19:00(入館30分前まで)
TRD通信<大阪工業大学 文化会《池田昌弘氏 講演会》_Integrated Identity-dynamic
boundary_>通巻3289号
日時:2005年5月28日(土) 14:00〜(開場13:30)
TRD通信<孤高の画家の原風景《ゴッホ展》>通巻3288号
日時:2005年5月31日(火)〜7月18日(月・祝) 10:00〜17:00 金曜日は19:00(入館30分前)
TRD通信<講演会:京都迎賓館・講師:佐藤義信氏(日建設計)、水本豊弘氏(元JV統括所長(元大林組))>通巻3281号
日時:2005年年6月11日(土) 12:50〜17:00
TRD通信<《櫻井忠剛さくらいただかたと関西洋画の先駆者たち》_洋画の先駆者にして初代尼崎市長>通巻3275号
日時:2005年5月14日(土)〜6月5日(日) 10:00〜18:00
TRD通信< 《宮本佳明展・巨大建築模型ミュージアム》_環境ノイズエレメントを解読し、都市を設計せよ>通巻3274号
日時:2005年5月14日(土)〜7月18日(月・祝) 10:00〜21:00
TRD通信<歴史都市保全・再生特別講演会 《「ローマはどのようにして歴史的建造物を保存してきたのか」》>通巻3271号
日時:2005年5月28日(土) 14:00〜17:00
TRD通信<市田ひろみコレクション《世界の民族衣装展》>通巻3270号 日時:2005年5月18日(水)〜6月5日(日)10:00〜20:00
TRD通信<円空展>通巻3269号 日時:2005年5月12日(木)〜5月24日(火) 会期中無休 10:00〜19:30
TRD通信<下鴨神社の神事>通巻3268号
<流鏑馬神事>日時:2005年5月3日(祝)13:00〜15:30
<斎王代禊之儀>日時:2005年5月4日(祝)10:00〜
<歩射神事>日時:2005年5月5日(祝)11:00〜
<御蔭祭>日時:2005年5月12日
TRD通信<平成17年度《建築講座「タイルと建築」》>通巻3267号
日時:(1)2005年5月 21日(土)14:00〜16:30 タイルを通して建築をみる
日時:(2)2005年5月 28日(土)14:00〜16:30 タイル鑑賞入門
日時:(3)2005年6月 4日(土)14:00〜16:30 私の気になる建築とタイル
TRD通信<■上賀茂神社の神事・世界文化遺産・●上賀茂神社「国宝・本殿特別参拝とご神宝の拝観」>通巻3260号
■日時:2005年5月1日(日)13:00頃
●日時:2005年4月1日(金)〜 10:00〜16:00(土、日、祝日16:30)
TRD通信<日吉アトリエ展覧会>通巻3259号 日時:2005年5月・3日・4日・5日 10:00〜17:00
TRD通信< パリの空のポスター描き《レイモン・サヴィニャック展》>通巻3258号
日時:2005年4月29日(金)〜7月3日(日) 10:30〜19:30(入場19:00)
TRD通信<オープンデスクの応募方法・日本建築家協会>通巻3251号
応募期間:2005年4月20日〜5月31日 (5月31日必着です。余裕をもってご郵送下さい)
TRD通信<シュテファン・バルケンホール_木の彫刻とレリーフ_>通巻3249号
日時:2005年4月29日(金・祝)〜7月18日(月・祝) 10:00〜17:00
TRD通信<スライド講演会《マッキントッシュの世界》講師:木村博昭氏>通巻3248号 日時2005年4月25日(月) 19:30〜20:00
TRD通信<没後100年記念 フランスの至宝 《エミール・ガレ展>通巻3240号
日時:2005年4月12日(火)〜5月22日(日) 10:00〜17:00
TRD通信<京都鴨川建築塾 第2期>通巻3232号
日時:2005(平成17)年5月〜2006年3月(全10回) 毎月第一土曜日18:30〜(座学)
TRD通信<through the surface:《表現を通して》−現代テキスタイルの日英交流->通巻3229号
日時:2005年4月19日(火)〜5月22日(日) 9:30〜17:00
TRD通信<フィリップ モリス ジャパン 市民活動〜住民活動助成>通巻3222号
応募受付期間:2005年4月1日(金)〜 4月20日(水) 〔当日消印有効〕
TRD通信<伝統建築保存・活用マネージャー養成講座-特別講座・「和家具の基礎知識」->通巻3221号
日時:2005年4月27日(水) 19:00〜21:00
TRD通信< お仕事帰りに、心にうるおい。《美術館の『春』コレクション》-モディリアーニからマグリットまで->通巻3219号
日時:2005年4月23日(土)〜7月3日(日) 11:00〜19:00
TRD通信<第8回関西建築家大賞募集>通巻3218号 応募期間:2005年3月14日〜5月31日
TRD通信<中国の歴史都市_住まいとくらしの写真展_>通巻3211号
日時:平成 17年 4月23日(土)〜 5月29日(日) 10:00〜17:00
TRD通信<ジミー大西作品展_キャンパスからはみだせ_>通巻3210号
日時:2005年4月22日(金)〜5月15日(日) 会期中無休 10:00〜20:00
TRD通信<第2回「忘れられた響き」_ペトロフ・ピアノの修復に向けてピアノコンサート_>通巻3199号
日時:2005年4月27日(水) 開演19:00 (開場18:30)
TRD通信<ヤン・ヤンセンの世界展-オランダが生んだ靴の魔術師->通巻3198号
日時:2005(平成17)年4月2日(土)〜5月8日(日) 10:00〜17:00
TRD通信<特別展覧会《曾我蕭白》_無頼という愉悦_>通巻3195号 日時:2005年4月12日(火)〜5月15日(日)9:30〜18:00
TRD通信<天才絵師 葛飾北斎>通巻3186号 日時:2005年4月2日(土)〜5月8日(日) 10:00〜17:00
TRD通信<京都府建築士会・青年部会30周年記念事業《建築/境界》講演:竹原義二>通巻3185号
日時:2005年4月16日(土) 14:00〜16:00(開場13:30)
TRD通信<特別展《曙光の時代》-ドイツで開催した日本考古展->通巻3179号
日時:2005年 3月 23日(水)〜5月8日(日) 9:30〜17:00
大龍堂通信<「白井晟一建築とその世界」特価販売>通巻1号・記念すべき第一号