★目次
日本建築古典叢書 3巻 近世建築書-堂宮雛形2 建仁寺流
はしがき
第一篇 建仁寺流堂宮雛形の史料
(1)江戸時代建仁寺流系本
1「大工割方雑集」
2「(甲良宗賀伝来目録)」
3「建仁寺流家伝書」
4「社向書木割」
5「諸堂社絵図」
6「諸堂」
7「搭 全」
8「堂社門」
9「組物」
10「匠家雛形」
11「匠道奥秘巻」
12「(清三郎伝来匠用小割図)」
13「諸堂 甲良棟全編」
14「(岩城家伝来禅家伽藍図)」
15「(岩城家伝来宝塔類」
16「東禅家之巻」
(2)加賀建仁寺流系本
1「山上家文書(金山寺図)」
2「神社仏閣殿舎之印家」
3「聖家禅家伽藍指図」
4「搭之図」(乾・坤)
5「惣地取奥儀」
6「(清水家伝来目録)」
7「聖家天台真言七堂図」
8「金山寺図(門集)」
9「金山寺図」
10「印可」
11「和様唐様接物図井伏図」
12「(山上吉順伝来金山寺図)」
13「(高橋家伝来重搭図)」
14「(高橋吉規伝来小割図)」
15「(高橋家伝来門井小割図)」
16「(高橋家伝来門之巻」
17「(高橋吉規伝来組物図」
18「(岩城家伝来禅家伽藍図)」
19「聖家天台真言宗七堂之巻」
20「(中川家伝来重搭木割)」
21「(中川家伝来三重搭図)」
22「禅宗七堂之巻」
23「諸家之巻」
24「門之巻」
25「社家」
26「(岩城家伝来金山寺図)」
27「(岩城家伝来重搭図)」
28「搭極秘伝之巻」
29「社家之巻」
30「拝殿」
注
第ニ篇 建仁寺流堂宮雛形の研究
第一章 序論
第一節 研究の目的
第二節 先学の研究
第三節 研究の方法
第二章 江戸建仁寺流系本
第一節 基幹本
書誌
成立過程過程
基幹本の種別 原本の存在
「建仁寺流家伝書」の史料価値
基幹本の伝播
第二節 展開本
書誌
特質
第三節 雑録本
書誌
特質
木版本の影響 江戸建仁寺流系本の衰退
「大工割方雑集」の史料価値
第四節 小結
第三章 加賀建仁寺流系本
第一節 基幹本
書誌
成立過程
基幹本の類別 T類本の存在
U類本への展開 V類本の成立
基幹本の史料価値
第ニ節 展開本
書誌
特質
江戸建仁寺流系本の影響
四天王寺流系本の影響
「金山寺図」の史料価値
第三節 雑録本
書誌
特質
第四節 小結
第四章 建仁寺流の設計大系
第一節 建仁寺流系本の木割
江戸建仁寺流系本の木割
加賀建仁寺流系本の木割
第二節 近世建築書における唐様建築の設計大系
近世の唐様建築書
三間仏殿の設計体系
柱間と柱径など基準寸法の検討
軸部の検討 斗供の検討
軒および屋根の検討
詰組斗供の設計技術
江戸建仁寺流系本にみる詰組斗供法
加賀建仁寺流系本にみる詰組斗供法
四天王寺流系本にみる詰組斗供法
唐様設計体系の展開過程
第三節 遺構における唐様建築の設計体系
中世の遺構
近世の遺構
唐様設計体系の歴史的変遷
中世の唐様設計体系
近世の唐様設計体系
第四節 小結
第五章 結論
第一節 建仁寺流系本の木割組成
伽藍
唐四脚門の木割
三間山門・山廊・回廊の木割
三間仏殿(すさり立)の木割
法堂の木割
僧堂の木割
鐘楼の木割
雪隠の木割
風呂屋の木割
内輪蔵(真柱にて廻す仕様)の木割
鎮守の木割
三重搭(華厳搭)の木割
第二節 建仁寺流系本の史的意義
既発表論文対照表
あとがき
研究編図版リスト
英文図版リスト
英文概要
[附図] 建仁寺流堂宮雛形の木割
1 唐四脚門
2-1三間山門・山廊・回廊
2-2三間山門・山廊・回廊
3 三間仏殿
4 法堂
5 僧堂
6 庫裏
7 鐘楼
8 雪隠
9 風呂屋
10内輪蔵
11鎮守
12三重搭