Tel:075-231-3036 FAX:075-231-2533〒604-0904 京都市中京区新椹木町通竹屋町上ル 西革堂町175
平日:午前9:00~午後6:00 日曜祭日:午後1:00~午後6:00

大龍堂 オリジナル出版物

他店では買えない、大龍堂書店オリジナル出版物です。絶版の書籍や貴重本を安価にご提供いたします。
⇒ご希望の書籍が見つかりましたら、こちらのフォームをご利用いただき、大龍堂までご連絡ください。

Sourcebooks of Japanese Architecture(English)

●POD版『都市の建築』アルド・ロッシ著 TRDシリーズ
  福田 晴虔・大島 哲蔵 共訳 B5・448p 定価:(本体4,800円+税)★目次 ●内容
●『建築法令実務ハンドブック』 -京都市版-最新版
●POD版 『建築基準法関係条例・告示集 2013 -京都府版-』 +『京都市景観に関する条例等』編集・発行 大龍堂書店 定価:2,940円(本体:2,800円+税5%)
●「十二支のE話」 「続・十二支のE話」
●京都市内地盤調査計画書作成必要アイテム!!『京都市内ボーリングデーター集』 推薦文
●日本建築古典叢書
●『みみずのつぶやき-無名建築家の生涯-』
●ABC:国際構成主義の建築1922-1939
●WARO KISHI architectual works1987-1991 TRDシリーズ
  『岸和郎建築作品集』 著:岸和郎 訳・英文併記ライクセンリング・M 編:都築響一写真:平井広行

≪伝統的建築物の土壁の色彩≫ _京都島原の角屋_

調査対象の京都島原の角屋は、江戸時代を通じて栄えた最高の格式を誇る揚屋であり、この種のものとしては唯一の遺構である。
昭和27年に国の重要文化財建造物の指定を受けている。障子のデザインの斬新さで建築的には従来より多くの識者に識られているが、建物内の壁面もまた、本文中の表2に示すような、通称桃山土・聚楽土・浅葱土・九条土・大阪土等、伝統的土壁約十種よりなる多彩なもので、さながら高級日本壁の展示をみるようである、と壁博士の故・山田幸一先生は言われた。それらはまことに美しい。
この伝統的土壁約十種の色を標準光を内蔵した色測計を用いて、1992年2月と2000年2月とに測定したのでその変化状況を報告する。
著者:廣川美子
A4 89P
4-924726-30-3 C3052 \1800E
定価:本体価格1,800円+税

ABC:国際構成主義の建築1922-1939

ABC構成主義はバウハウス、ロシア構成主義、ディ・スティルと並んでモダニズムの中核グループであり、その極左派を形成していた。実現した作品は少ないが、ファン・ル工場と(1930)は近代建築史に燦然と輝いている。本書はABC構成主義の台頭と崩壊を始めて紹介する画期的な出版である。
シーマ・イングバーマン著
大島 哲蔵・宮島 照久 共訳
本体価格2,800
ISBN4-924726-29-x C3052 \2800E

二条城にはふたつ天守閣あり<大龍門シリーズ>

大龍門シリーズ
『二条城にはふたつ天守閣あり』

著:永井 太一郎
発行:大龍堂書店
B5・160P
本体価格1429円
4-924726-28-1
附図付
図(1)二條御城絵図 寛永元年甲子五月吉日
図(2)淀城天守閣の根石平面図と云うことは二条城創築の天守閣根石平面図(地下室の根石)
図(3)淀城天守台の平面図と云うことは創建の二条城の天守台の平面図
図(4)初代慶長期時代 家康の二条城天守復原立面図(東面) 1/80
図(5)二代目寛永期時代 秀忠・家光の二条城天守復原立面図(西面) 1/100
永井 太一郎著
―大龍門シリーズとは―
まちで活躍する研究者諸氏のライフワークを応援し、世に問う機会を提供するものです。
このシリーズの本づくりは著者の意向を最大限重視し、著者の思想が充分皆様に伝達されるように編集を心がけています。
21世紀は貴方の出番です。皆様もぜひこのシリーズにご参加ください。
世界遺産に登録された二条城の石垣について40年余りの研究の成果を集大成した画期的な書物である。内容は今までほとんどの研究者が論評しなかった、いわば地味なものであるが各種古文書の史料、遺跡調査に基づき検証されている。
城郭が構築されるための基本の基本である<根石>の研究は重要である。類書は皆無である。それゆえ読者にとっては非常に興味がそそり、また感動させる。著者のライフワークといえるこの本との出合いを期待します。

 ■ 竹中道具館巡回展 『数寄屋大工』 -美を創造する匠- 参考図書

 ■ 日本建築古典叢書全 10巻 発刊の辞 推薦者・推薦文 (English)

日本建築古典叢書 3巻

近世建築書-堂宮雛形2 建仁寺流
監修 小葉田 淳 ・ 内藤 昌
著者 河田 克博
A4 870P
本体価格91,670円
日本建築学史上、技術とデザインを初めて分析研究した画期的な書物である。
今まで日本建築のデザインのルーツを解明した書物は皆無である。
本叢書は今までほとんど公開されていなかった貴重な未公開資料や日本各地に分散している家伝書、秘伝書など約500冊を集大成し詳細に解説し紹介している。もちろん即、建築現場でま充分役立つ実務書でもある。

日本建築古典叢書 5巻

-近世建築書-座敷雛形-
監修:小葉田淳・内藤昌
著者:岡本真理子
発行:大龍堂書店
定価:30800円(本体28,000円+税)A4・775p
tairyudo@mediawars.ne.jp

日本建築学史上、技術とデザインを初めて分析研究した画期的な書物である。
今まで日本建築のデザインのルーツを解明した書物は皆無である。
本叢書は今までほとんど公開されていなかった貴重な未公開資料や日本各地に分散している家伝書、秘伝書など約500冊を集大成し詳細に解説し紹介している。もちろん即、建築現場でま充分役立つ実務書でもある。

日本建築古典叢書 8巻

-世建築書-構法雛形2-
監修:小葉田淳・内藤昌
著者:若山滋・麓和善
発行:大龍堂書店
定価:97,900円(本体89,000円+税)A4・870p
tairyudo@mediawars.ne.jp

日本建築学史上、技術とデザインを初めて分析研究した画期的な書物である。
今まで日本建築のデザインのルーツを解明した書物は皆無である。
本叢書は今までほとんど公開されていなかった貴重な未公開資料や日本各地に
分散している家伝書、秘伝書など約500冊を集大成し詳細に解説し紹介している。
もちろん即、建築現場でま充分役立つ実務書でもある。

日本建築古典叢書 9巻

近世建築書-絵様雛形2
監修 小葉田 淳 ・ 内藤 昌
著者 麓 和善
A4 870P
本体価格91,670円
日本建築学史上、技術とデザインを初めて分析研究した画期的な書物である。
今まで日本建築のデザインのルーツを解明した書物は皆無である。
本叢書は今までほとんど公開されていなかった貴重な未公開資料や日本各地に分散している家伝書、秘伝書など約500冊を集大成し詳細に解説し紹介している。もちろん即、建築現場でま充分役立つ実務書でもある。

『岸和郎建築作品集』

★お買い上げの方にもれなく小冊子「日本橋の家」をプレゼントします!★
WARO KISHI architectual works1987-1991 TRDシリーズ
岸 和郎 著
ライクセンリング・M 訳 英文併記
都築 響一 編 平井 広行 写真
定価:(本体4,800円+税)30×31mm・71P
978-4-924726-24-6
1992年京都建築フォーラム作品賞、1993年新日本建築家協会新人賞そして1996年には日本建築学会作品賞受賞に輝く建築家"岸和郎"のカラー作品集、彼の基礎となる新進建築家時代における設計活動の情熱と真髄のすべてが、写真家・平井広行のアングルにより余すこと無く表現されている。

蚯蚓のつぶやき-無名建築家の生涯-

河野 通祐 著
A5 280P
本体価格2,600円
本書は現代の建築家達が忘れかけている設計の真心を問掛けています。戦後の混乱期に戦災孤児と寝食を共にして建築、住まいの設計思想を学び児童施設などを造ったエッセイ集です。今も建築文化活動を通じて、現代の有名建築家達を影で育て多大な影響を与え続けている著者の熱情と心意気はすべての人々に感銘を与えます。そしてこの著書はきっと21世紀への提言書となるでしょう。

椿山延寿林 庵主 岡田種雄
椿山風土記

岡田種雄 著
A5変形 96P
本体価格2.500円
岡田種雄が約20年間で五つの山に椿一千種数千本、草花一千種を育て、自然とのネイチャーコミニケーションの中で自然を愛する心を教えられた手記を中心に著者の人生観が語られている。
椿山延寿林は、機会があればぜひ訪れていただきたい里山です。
●名称は 椿山 岡田 善弘
●場所は 〒568大阪府茨木市大字佐保1163 電話(0726)-49-2230
*来山の節は予約が必要です夜間電話下さい*

■ご注文は下記の書店でもご購入できます。

井上書店 〒734-0001 広島市南区出汐1丁目4番10号  082-254-5252
GEN建築芸術書房 〒810-0014 福岡市中央区平尾 1-7-20-105 092-524-2535
三省堂書店神田本店 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-1 03-3233-3312
大龍堂書店 〒604-0904 京都市中京区新椹木通竹屋町上る西革堂町175番地 075-231-3036
長野書林 〒388-8003 長野市篠ノ井会232  0262-93-1734
南洋堂 〒101-0051 東東京都千代田区神田神保町1-21 03-3291-1338
森井書店 〒920-0902 金沢市尾張町 1-10-14  0762-21-0573
八重州ブックセンター 〒104-0028 東京都中央区八重州2-5-1 03-3281-1811
柳々堂書店 〒550-0003 大阪市西区京町堀1-12-3  06-6443-0167

↑ PAGE TOP