|
|
■ 和風建築シリーズ 2 門 ■ 和風建築シリーズ 3 茶室 ■ 和風建築シリーズ 4 玄関 ■ 和風建築シリーズ 5 外壁の意匠 ■ 和風建築シリーズ 6 屋根 ■ 和風建築シリーズ 7 座敷 ■ 和風建築シリーズ 8 和風の装飾 |
|
|
|
![]() ![]() 《和風建築シリーズ 1 床の間》 編集・和風建築社 発行:建築資料研究社 特定価:(7,900円+税)A4・176p 4-87460-540-0 ![]() |
|
本シリーズは、和風建築を培ってきた伝統建築の技術を、文化や生活にかかわる建築として捉え、写真にわかりやすい解説を添えた日本文化を再発見する指南書。 建築界に限らず使用可。床の文化・飾り/床の成立/床の意匠/近代数寄屋の巨匠たちの床の間 他。 | |
<目次> 序文 床の幽玄 山田宗敏 床の意匠 吉江勝郎 床の間の意匠の諸相 福井工業大学 伝統木造建築研究室 「真」体への意匠の広がり 数奇の創意が結んだ床の意匠 福井工業大学 伝統木造建築研究室 日本の座敷の構成にみる「真」・「行」・「草」体 福井工業大学 伝統木造建築研究室 対龍山荘 床の構成と意匠 福井工業大学 伝統木造建築研究室 「草体化」の具象 床の生い立 池田俊彦 床の間を訪ねて 熊谷勝 大徳寺高桐院・北村伝兵衛邸 床の間周囲の詳細と納め方 佐藤洋司 残月と洞の床をめぐる思惟 村野藤吾による床の間のデザイン考 長谷川 堯 村野藤吾の床の意匠 吉橋榮冶 吉田五十八の床の間 板垣元彬 新数奇屋への試み 板垣元彬 新橋 松山 作品 撮影/難波 龍 |
WORK1 西宮の家 設計 (株)吉村建築事務所 床の間の手法 森辰男 WORK2 洛北の家 設計 (株)上野工務店 床の間の手法 余白と調和 上野益彦 WORK3 彦根の家 設計 ヤスザワ建築設計事務所 WORK4 このむら 設計 (株)降幡建築設計事務所 床の間について 降幡廣信 WORK5 橋本邸 設計 (株)降幡建築設計事務所+藤岡建築研究室 WORK6 柳慶亭 設計 (株)安井杢工務店一級建築士事務所 WORK7 芦屋の家 設計 平田建設(株) WORK8 黒川邸 設計 (株)茶美会文化研究所 床の間の手法 根岸照彦 床の間の手法 阪本 弘 商空間におけるもてなしの床飾り 床の間一覧 |
|
|
![]() 《和風建築シリーズ 2 門》 編集・和風建築社 発行:建築資料研究社 定価:特定価:(7,900円+税)A4・176p 4-87460-550-8 ![]() |
|
歴史的背景から「門」を考察し、その形態や意匠、材料を設計に役立つ視点で、写真・図をもとに棟梁の話を加えて詳しく解説。設計者から施主まで幅広い参考図書。 内容/朱雀門とその背景・羅生門・門の歴史・門の形態・門の構成意匠・作品紹介7題 他。 | |
<目次> 朱雀門とその復原 蓮沼麻衣子、箱崎和久、平澤毅、浅川滋男 門の種類と格式 佐藤洋司 門の意匠 吉江勝郎 「真」体から「草」体への意匠の広がり 門の役割 池田俊彦 門戸を張らぬ多彩な意匠 長谷川堯 村野藤吾が演出する門とアプローチの協奏曲 門を訪ねて 熊谷勝 四君子苑 成田邸茶室について 木下孝一 門 門 WORKS 堤順市郎 大山邸・柏岡邸・田中邸・原邸・中川邸 門 WORKS 森 辰男 嵯峨野 檀林庵・大覚寺門前の家・半水虚 門 WORKS 中村外二工務店 茶室「霽月」・連理庵・汗牛荘・神慈秀明会祭事棟・聊娯亭 門 WORKS 上野工務店 嵯峨野山荘・双月・貝塚の家・悟道庵・松ヶ崎の家 衣笠の家・あやめ池の家・湖東の家・近江の家 甦る名邸 廣誠院 中村昌生、島村昭好 作 品 撮影/難波龍 旧鹿ヶ谷寮 設計 (株)NTTファクシリティーズ関西支店 |
施工 共立建設(株)関西支店 対談 生き続ける 木造 伊住政和 齋藤 博 吹抜の家 設計 (株)興石 施工 中村外二工務店 小浜町並み保存資料館 設計 京都工芸繊維大学 日向進研究室 施工 村松建築(小浜市鹿島) 堅田の家 設計 京都建築事務所 施工 (株)上野工務店 「堅田の家」の門から玄関に至る景観 小林一彦 一幕の台本 わら天神の家 設計・施工 (株)上野工務店 箕面の家 設計 (株)免出秀雄設計工房 施工 (株)大和美工 芦屋の家 設計・施工 (株)数奇屋研究所 心傳庵 東大寺南大門 門一覧 |
|
|
![]() 《和風建築シリーズ 3 茶室》 編集・和風建築社 発行:建築資料研究社 定価:特定価:(7,900円+税)A4・176P 4-87460-561-3 ![]() |
|
調和のとれた美の世界は、茶人たちの豊かな経験と深い叡智で路地・茶室に実現され、その伝統は変わることなく現代に伝えられている。本誌はそうした視点から、茶の湯の空間構成、茶の湯の造形意匠、村山邸の茶室、村野藤吾のビル内茶室、茶室の設計、点前座について...等の記事・茶室例に加えて、作品9題を紹介。 | |
<目次> 茶の湯の空間構成 筒井紘一 村山邸の茶室 中村昌生 撮影 田畑みよお 公共茶室 茶の湯の造形意匠 吉江勝郎 現代から見る茶室 池田俊彦 村野藤吾のビル内茶室が放つ精彩 長谷川 堯 中部大学 洞雲亭・工法庵・爛柯軒 解説 伊藤平左工門 文 光安義博 茶室の設計 茶事の流れをふまえて 木下孝一 点前座について 根岸照彦 茶室一覧 茶室を訪ねて 熊谷 勝 皆如庵 WORKS 撮影/難波 龍 小松市芦城公園 仙叟屋敷・玄庵 設計 裏千家十五代家元 千宗室 施工 中村外二工務店 |
小松市芦城公園茶室 『玄庵』の現代的意義 中村義昭明 川崎市国際交流センター茶室 木月庵 設計 (株)佐藤総合設計事務所 施工 (株)ミリエーム 東籬苑ビル茶室 緑水庵 設計・施工 (株)ミリエーム 成田邸茶室 設計・施工 (株)数奇屋研究所 心傳庵 薬王院 閑雲亭・清風庵 設計・施工 (株)数奇屋研究所 心傳庵 熱海の家 設計・施工 (株)数奇屋研究所 心傳庵 香梅庵 設計・施工 (株)上野工務店 残花亭 設計 近藤 正志 施工 (株)津田建築店 大原のアトリエ 設計 (株)熊谷建設事務所 施工 京都造園製作所 |
|
|
![]() 《和風建築シリーズ 4 玄関》 編集・和風建築社 発行:建築資料研究社 特定価:(7,900円+税)A4・176P 4-87460-582-6 ![]() |
|
内と外を仕切る玄関に、日本人は特別の精神性と機能を持たせてきた。本書では、著名建築の、また著名建築家の玄関のつくり方を検証する。玄関の役割/玄関の意匠・意図・材料/玄関の考察・吉田五十八/玄関の構成・村野藤吾/設計手法・上野工務店・平田建設・町家の玄関・旅館の玄関/名邸・村山邸 | |
<目次> 対談 玄関の役割 堀部公允、筒井紘一 玄関を訪ねて 四君子苑 熊谷 勝 玄関の意匠 吉江勝郎 玄関の意図 池田俊彦 玄関の考察 吉田五十八から 板垣元彬 泉岡流玄関の構成 村野藤吾 長谷川堯 玄関の設計手法 上野工務店 上野陽子 平田建設 天野 修 町家の玄関 藤岡龍介 旅館の玄関 阪本 弘 名邸 村山邸 中村昌生 撮影/田畑みなお 対談 数奇屋の材料 木下孝一、吉村栄二 WORKS 撮影/難波 龍 山野学苑 愛治庵 |
設計・施工 鹿島建設(株)東京支店 愛治庵への想い 移築に際し 熱海の家 設計・施工 (株)数奇屋研究所 心傳庵 大作以降 熱海の家における考察 中谷礼仁 横浜の茶室 負請の道程 設計・施工 (株)数奇屋研究所 心傳庵 数奇屋の構造と壁 木下孝一 木下流数奇屋の構法 河合智明 境の家 設計 (株)降幡建築設計事務所十藤岡建築研究室 施工 (株)出口工務店 桜の庄兵衛 設計 (株)降幡建築設計事務所十藤岡研究室 施工 (株)ミタカ 和歌山の家 設計 一級建築士事務所 清水設計 施工 (株)矢作工務店 玄関一覧 |
|
|
編集・和風建築社 発行:建築資料研究社 定価:5,040円(税込)A4・176P 4-87460-594-X ![]() |
|
古来より、外部に面する壁は、個々に主張を持ちながら、外壁を調えてきた。本書は、全国の特色あふれる和風建築の外壁を彩るさまざまな意匠と表構えと技法を500点のカラー写真と詳細図で網羅。表構え:全国の民家/表構えの意匠/数寄の表構え。素材と技法:壁の素材/技法/土塗り・漆喰・壁のはなし。西尾家の建築と庭園。 | |
<目次> 序文 民家の表構え 宮澤智士 表構え 全国の民家 解説 日向 進・藤岡龍介・宮澤智士・高原一郎 心象風景 伊吹 弘 京都/奈良/大和郡山/加賀/高岡/富山/高山/中津川/海野 川越/喜多方/吹屋/竹原 全国の格子 格子のかたち 用語解説 表構えの意匠 |
数奇の表構え 素材と技法 壁の素材 用語解説 森辰男の意匠を訪ねて 外壁 技法 上野工務店 平田建設 工程 土塗 素材 漆喰 鼎談 壁のはなし 西尾家の建築と庭園(1) 作品WORKS |
|
|
編集・和風建築社 発行:建築資料研究社 定価:5,040(税込)A4・176P 4-87460-612-1 ![]() |
|
和風建築を決める屋根のさまざまな意匠と材料・技法を450余点のカラー写真と詳細図で紹介。屋根の形態と歴史/閑谷学校の備前瓦/吹屋の石州瓦/瓦のはなし/屋根葺き職人を尋ねて(植物性屋根素材)/チタンの可能性/技法(上野工務店・平田建設・畠山博茂建築設計事務所)/伝統民家における屋根・外壁・平面/村野藤吾屋根考/他 | |
<目次> 民家をかたちづくる 屋根の形態と歴史 宮澤智士 閑谷学校の備前瓦 高原一郎 吹屋の石州瓦 高原一郎 歴史と手法 瓦のはなし 藤岡龍介 施工実例 「旧新川家住宅」にみる瓦葺き屋根の納まりと手法 藤岡龍介・鈴木啓之 瓦の製造工程 鈴木啓之 屋根葺き職人を訪ねて 植物性屋根素材−柿・檜皮・芽 本多友常 新屋根葺き材チタンの可能性 木下孝一・原田尚明・小澤隆治 技法 上野工務店 平田建設 畠山博茂建築設計事務所 呼吸するシェルター |
伝統民家における屋根・外壁・平面 長谷見雄二 用語解説 矢ヶ崎善太郎 屋根の材料 村野藤吾屋根考 屋根を美しくみせる線と軒先 長谷川堯 西尾家の建築と庭(2) 中村昌生 数奇屋風書院 曼殊院書院 吉江勝郎 WORKS 翠陽庵 甲陽園の家 設計 木原千利設計工房 施工 平田建設 境川の家 民家再生 設計 藤岡龍介(藤岡建築研究室) 平村和紙体育館 設計 創建築事務所 施工 岡部・谷畠建設共同企業体 遥楽庵 設計 森 辰男 施工 福田工務店・山城工務店 |
|
|
編集:和風建築社 発行:建築資料研究社 定価:5,040円(税込)A4・176p 4-87460-619-9 ![]() |
|
和風建築の随をみせる座敷の意匠、空間構成と技法を450点のカラー写真と詳細図で紹介。座敷の空間構成/民家の座敷と床の間/重要文化財・吉村家住宅/塗師のはなし/漆塗蔵(中谷家住宅)/対談:こだわりの漆職人/座敷の意匠と内法部材寸法/造作の技/大工の手法/村野藤吾にみる和風光天井の手法と美学/寺田の近藤邸 。 | |
<目次> 座敷の空間構成 永井規男 民家の座敷と床の間 宮澤智士 越後の豪農民家 佐藤家 渡邉家 笹川家 星名家 中野家 伊藤家 重要文化財 吉村家住宅 座敷の意匠 吉村 堯 万里荘 石川県輪島塗 塗師のはなし 中室勝郎 塗師の家 漆塗の作例 中谷家住宅 漆塗蔵 対談 こだわりの漆職人 大河原 勝 畠山博茂 和風を彩る 塗装材料 本多友常 木材塗装材料 数奇の座敷 吉江勝郎 座敷の意匠と内法部材寸法 佐藤洋司 |
一分の違いが意味するもの 造作の技 上野工務店のおさまり 上野陽子 大工の手技 平田建設のおさまり 神代光明・熊谷 勝 座敷の作例 真の座敷・行の座敷・草の座敷・大広間・庭・座敷飾り 村野藤吾にみる和風光天井の手法と美学 長谷川 堯 寺田の近藤邸 中村昌生・島村昭好 WORKS 田園調布の家 設計 畠山博茂建築設計事務所 施工 水澤工務店 高槻の家 設計・施工 安井杢工務店 京都ギリシアローマ美術館 茶席 設計・施工 平田建設 旧新川家住宅 泉佐野ふるさと町屋館 設計 藤岡建築研究室 施工 共栄建設・池田建設 |
|
|
編集・和風建築社 発行:建築資料研究社 定価:5,040(税込)A4・176p 4-87460-663-6 ![]() |
|
和風建築を彩るさまざまな意匠とその工程を450点のカラー写真と図で紹介。和洋折衷の系譜(武田五一の住宅観を通じて)/「臥龍山荘」の意匠/日本のすまいと和紙/建具(襖の仕立て・京建具・茶室の建具)/簾/和紙(越前和紙・西ノ内紙)/畳/照明(和風の照明・建築空間における絵画)/京町家歳時記(杉本家祇園祭の飾り)/村野藤吾・和風装飾の源泉/他 | |
<目次> 和洋折衷の系譜−武田五一の住宅観を通じて 足立裕司 対談 「臥龍山荘」の意匠 中村宗哲 川合智明 臥龍山荘 日本のすまいと和紙 矢ヶ崎善太郎 建具 襖の仕立て 静好堂中島 京建具 障子 徳田敏昭 茶室の建具 根岸照彦 簾 簾のはなし 平田翠簾商店 高津屋の建具 天野 修 座敷の内法高と建具部材の寸法 佐藤洋司 和紙 越前和紙 矢ヶ崎善太郎 西ノ内紙 中村昌平 古き良材 繭袋 金唐紙 旧林家住宅 畳 畳の仕立て 藤本畳店 照明 和風の照明 和田泰彦 |
建築空間における絵画 中村 洋子 杉本家住宅 京町家歳時記−祇園祭の飾りー 和風の装飾 釘隠し・欄間・建具・板戸・引手・金物 村野藤吾・和風装飾の源泉 長谷川 堯 WORKS 阿波之里 設計 アトリエRYO 施工 阿部工務店・新井建設 「阿波之里」と京からかみ 木下龍一 偕楽園公園センター 設計 茨城県建設技術公社・樹設計事務所 施工 阿久井工務店(大工棟梁 福田定利) 鶴松庵 設計・施工 ミリエーム 元興寺西室 設計 藤岡龍介/藤岡建築研究室 施工 マスオ建設 幸光よしまさ 設計・施工 竹中工務店 しげ松 設計・施工 平田建設 |
|