『京都市都市計画局情報コーナー』 -日本風土のまちを皆で構築しよう!!!-
|
||||
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | ||||
|
||||
2020年5月19日 | ||||
|
||||
京都市景観・まちづくりセンターからのお知らせ第352号 『令和2年度京町家まちづくりファンド改修助成事業の募集』 |
||||
|
||||
『京都市都市計画局情報コーナー』 -日本風土のまちを皆で構築しよう!!!- 順次告知された情報を掲載します。 |
||||
|
||||
平成28年度すまいの助成制度について(実施中) 京都市では,市民の皆様の安全で環境に優しい快適なすまいづくりを,様々な助成制度により支援しています。平成28年度は,助成制度を一部充実させたうえで,4月から受付を開始しておりますので, 下記のとおりお知らせします。 |
||||
![]() |
||||
1 既存住宅の省エネリフォーム支援事業について 平成27年度に引き続き,窓の二重化や断熱材の設置,高断熱浴槽の設置などの省エネリフォームを支援します! [所管課:住宅室住宅政策課 電話:075-222-3666] ○ 28年度事業概要のページはこちら ![]() 2 木造住宅の耐震化支援事業について ○ 充実のポイント <耐震診断士派遣事業> すまいの耐震化の入口となる耐震診断を取り組みやすくするため,平成28年度も,引き続き,利用者負担を無料化します! <まちの匠の知恵を活かした京都型耐震リフォーム支援事業> 密集市街地において,耐震改修工事と併せて一定の防火対策を行う場合は,補助額の1/2相当(最大15万円)を上乗せ補助します! <耐震改修助成事業> 密集市街地・細街路における上乗せ補助(最大30万円)の要件を緩和して更に使いやすくするとともに,密集市街地における防災まちづくり重点路線沿道については,補助額の上乗せを最大60万円に拡充します! [所管課:建築指導部建築安全推進課 電話:075-222-3613] ○ 28年度事業概要のページはこちら ![]() 3 すまいの創エネ・省エネ応援事業について ○ 充実のポイント ・蓄電システムと同時設置で,太陽光発電システムの助成金額を2倍に増額! ・その他,太陽光発電・太陽熱利用システムの助成金額を一部増額! ・分譲マンションや集会所における太陽光発電・蓄電システムの助成金額を増額! [所管課:地球温暖化対策室 電話:075-222-4555] ○ 28年度事業概要のページはこちら ![]() 4 相談・申請窓口について 上記の事業に関する相談・申請は「京(みやこ)安心すまいセンター」で一元的に受け付けています。 場所:烏丸御池東南角アーバネックス御池ビル西館4階 アクセス:京都市営地下鉄 烏丸線,東西線「烏丸御池」駅「3-1」又は「3-2」出口すぐ 開館時間:午前9時30分~午後5時 休 館 日:水曜日,祝日,年末年始 電話: 075-744-1631(耐震・エコ助成ホットライン) 075-744-1670(すまいの相談) |
||||
|
||||
『「平成の京町家」PRパンフレット「京都に住まう」』 平成の京町家ってどんな家なの?メリットを知りたい!という方にオススメです! 京都市では,伝統的な京町家の知恵と現代的な技術を融合した京都型の環境配慮住宅 「平成の京町家」の普及促進に取り組んでいます。 この度,市民や実務者の皆様に広く「平成の京町家」を知っていただき,京都での住 まいづくりの際に御活用いただくため,「平成の京町家」の魅力を視覚的に分かりや すく御紹介したPRパンフレットを以下のとおり作成しましたので,お知らせします。 「平成の京町家」PRパンフレット「京都に住まう」 「平成の京町家」の特徴,環境面やコスト面でのメリットを写真やイラストなどを 用いて分かりやすく説明しています。 お問い合わせ先: 京都市 都市計画局住宅室住宅政策課 TEL:075-222-3666 FAX:075-222-3526 ↓パンフレットをご希望の方はお申し出ください。 ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
告知日:平成27年4月 ◆省エネリフォーム・耐震リフォーム・省エネ(太陽光発電設備など) 設備設置に係る補助金制度 ![]() |
||||
|
||||
告知日:平成27年10月22日 ◆既存住宅の省エネリフォーム支援事業における 補助対象メニューの受付再開等について ![]() |
||||
|
||||
告知日:平成27年11月 ◆京都市では、既存住宅の省エネリフォームを支援しています ![]() |
||||
|