Tel:075-231-3036 FAX:075-231-2533  〒604-0904 京都市中京区新椹木町通竹屋町上ル 西革堂町175  場所MAP 
平日:午前9:00~午後5:00 日曜祭日:午後1:00~午後5:00
tairyudo@mediawars.ne.jp
ビジネス新刊情報
文化建築情報
京都建築専門学校オープンキャンパス開催
『イブニングタイム学校説明会』
建築科 (昼間部・2年制)
建築科二部 (夜間部・2年制)
伝統建築研究科 (別科)

DVD版 国土交通省
『建築工事標準詳細図令和4年 JW_CAD版』
A3図面119枚+DXF119枚

便利書籍   気になる書籍
『新型コロナウイルス感染症対策』
国土交通省・最新情報版
『一般財団法人建築行政情報センターからお知らせ!』
POD版『全国都道府県の建築基準法の取扱・運用等』
家具 特価格安販売!市橋家具
『かわたつ家具店 良品格安家具販売

更新情報・お知らせ

『茶趣をひろげる 歳時記百科』2020年3月31日まで刊行記念 特別定価:(本体8,000円+税)監修:筒井紘一発行:淡交社
『新版・建設業のための消費税Q&A』
 -新旧税率の適用判断からインボイス対応までFARCI建設業会計BOOK-

『住まいの手引』協同組合 京都健康住まい研究会
『「京都市景観情報共有システム」の公開』
健康維持推進図書!
大工棟梁・ある建築家推薦図書!
DRDスペシャル会員募集中!
”京都の伝統を学びたい、生かしたい”学校!キャンパスは御所西!アクセス良好!御所と二条城に挟まれた京都市のど真ん中!伝統から現代まで、日本を代表する建築物の数々がそこにはあります!ここが日本建築のド真ん中です!
『建築と都市の保存再生デザイン』-近代文化遺産の豊かな継承のために-
『和風住宅vol.23』 -特集:数寄屋の魅力を探る-
『修学院離宮御写真及実測図例言』 続刊も乞うご期待下さい!
・原本・編集:川上邦基 発行:古建及庭園研究曾 発行日:昭和五年五月六日非売品
・復刻版POD版・企画・編集:京都建築普請研究会 販売:大龍堂書店
 定価:(本体9,800円+税)A3・92p+A2・13p
■『京のまちなみ史』-平安京への道 京都のあゆみ-著:丸山俊明 発行:昭和堂 定価:(本体2,300円+税)B5・256p
●『京都の町家と聚楽第』▲『京都の町家と火消衆』▼『京都の町家と町なみ』

■公益財団法人 文化財建造物保存技術協会『修理技術者・木工技能者の育成講座』
POD版 『茶室』 ・原本 著:江守奈比古・旭谷左右 発行:朝日新聞社 発行日:昭和二十四年十二月二十日

■『全国五重塔 年代順 図書全集』 -五重塔23基の構造図面-
■『茶室露地大事典』監修:中村昌生 編集委員(50音順:池田俊彦、桐浴邦夫、倉澤行洋、仲 隆裕、中村利則、西 和夫、日向 進 記念特価:(本体円20,000+税)B5・1,008p(上製ケース入)ご予約下さい!
■紙版PDF版『追想 新宿駅西口広場』『新宿駅西口広場坂倉準三の都市デザイン』
■週刊『ニッポンの国宝100』創刊号は「国宝二大スーパースター阿修羅/風神雷神図屏風」
■『新建築住宅特集 2017年8月別冊 日本の家』1945年以降の建築と暮らし THE JAPANESE HOUSE-
★復刻版 POD版 温故創新(先人の知恵)シリーズ
■『千少庵茶室大図解 利休・織部・遠州好みの真相とは?』著:長尾 晃
『古建築の実測調査 木工技能者としての仕事』著:木村英彦
■『日本建築の特質と心 創造性の根源を探る』著:枝川裕一郎

■『かわらぶきビデオ講座「本葺き入門」DVD普及版』発行:日本屋根経済新聞社
■『私たちの体にアマテラスの血が流れている』著:上田篤 発行:宮帯出版社
■『GA JAPAN 145』-特集:[ 建築にまつわる本のはなし ]建築と本の豊穣な世界、15人の話- 京都市中京区 大龍堂書店

『近代大阪の小学校建築史』
■『新たな建築材料CLTとは 地方創生の切り札』一般社団法人 日本CLT協会・CLT-Cross Laminated Timber
『接ぎ手完全ガイド』-基礎から学ぶ多彩な接ぎの技法
■平成28年度すまいの助成制度について(実施中)

▲『日本建築の形 Ⅰ巻 The Essence of Japanese Architecture』

大龍堂 オリジナル「お勧め書籍」

世の中の新しい変化に鑑み、大龍堂書店はこの度『電子図書館』を創設いたしました。 現在、絶版の書籍や貴重本を順次発刊しています。こうご期待!

『折り紙で学習する 規 矩 術』


著者編集・発行:持田 武夫 :A3・62p
第一弾、第二弾に続き、第三弾、第四刊行!
新発想「折り紙の規矩」の斬新な普通書です。
 本書は、国庫補助事業にかかる文化財保存技術の選定保存技術・規矩術(伝承)事業の一部として刊行したもの。文化財建造物の保存修理事業に携わる木工技能者研修(普通コース)の実習において、「軒回り規矩」の実習を行う際に教材として配布しているテキストを編集したものです。
 ⇒さらに詳しく

■電子図書・CR-ROM版 『地模様としての建築』

現代も 匠のこころが 文化を支える 人への癒し 新・ジャポニスム

原書編集・発行:(株)学芸出版社 著:吉村篤一 企画・販売:大龍堂書店 定価:1,800円(本体1,715円+税5%) 239p19cm
 BOOK『地模様としての建築』の書籍は現在、品切れ・絶版だが新品10冊・サイン入りが手に入ったので10名様に(先着順)販売します。 しかし、もっと多くの人々に読んで欲しいので電子図書『地模様としての建築』のを制作しました。定価1,800円です。
 ⇒さらに詳しく

復刻版・POD版 注文受注制 『図解 家屋造作雛形』

先人達の日本伝統建築の知恵が凝縮さてた住宅図案集です。

発行:京都普請研究会  販売:大龍堂書店
定価:(本体2,700円+税)A5・152p
原本:『圖解 家屋造作雛形』
著:森永達男  発行:金竜堂出版部

発行日:昭和七年一月十日  定價:金百八拾円
 先人達の日本伝統建築の知恵が凝縮さてた住宅図案集です。 今世紀は「新・ジャポニスム」の時代です。もう一度この図案集を紐解き、篤学したいものである。 山岸豊 拝
⇒さらに詳しく

CD-ROM版 『復刻・神殿佛宮雛形』

新設【オンデマンド出版】紙版 第1弾

著者:暁亭志彦   発行:大龍堂書店
定価:2,940円(本体2,800円+税5%)
A5横・55p
 本書は、神社や堂宮に使用される鬼板・虹梁・懸魚・木鼻など、木造細部の意匠を記した雛型集である。雛型とは"お手本"の事。江戸期は、意匠が華やかになる時期である。造営に携わる者が本書を手本として華やかな意匠を学び、日々の仕事に活かそうとした当時の人々の息吹がうかがえる1冊である。
⇒さらに詳しく

POD版 『改撰 大工初心圖解初編 上下巻』

 ≫≫≫ もっと「お勧め書籍」を見る!!

大龍堂書店・電子図書館

ここの電子図書は一期一会の貴重な図書です。 古文書シリーズ、神社や堂宮に使用された先人たちが残してくれた英知です。 その"こころのかたち"を再認識することは今に時代大切なことです。 これから日本人が生きる道は"ジャポニズム"です。 日本の伝統文化を大切にし、貴方のスパイスを加味し新しい伝統文化を構築したいものです。
※ここで販売する電子図書の原本は大龍堂書店・絶版物図書館に所蔵しています。
●POD版(プリント・オンデマンド) 注文受注制 復刻版 『図解 家屋造作雛形』
●CD-ROM版 『復刻・神殿佛宮雛形』
●CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之壹』
●CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之弐』
●CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之参』
●CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之四』
●CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之五』
●CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之六』
●CR-ROM版『地模様としての建築』
●CD-ROM版 『実 測 三 昧』著者:黒籔 雄貴
●POD版『十二支のE話・正』

 ≫≫≫ 詳細ページへ

★復刻版 POD版 温故創新(先人の知恵)シリーズ

 現代も 匠のこころが 文化を支える 人への癒し 新・ジャポニスム
●POD版 『改撰 大工初心圖解初編 上下巻』
●POD版『當世 初心雛形(上巻)(下巻)』
●POD版 『改撰 大工初心図解初編 上巻 下巻』
●POD版 『西洋技術 新撰大工雛形』
●POD版 『扇葉壮小景』 著:藤井厚二
●POD版『新撰欄間雛形 上巻・下巻』
●POD版『軒廻[木垂]雛形(上巻)(下巻)扇岳木倭割之傅』
●復刻版 『明治 新隅矩早學 上巻 下巻』
●復刻版 POD版 『大匠 宮雛形』 享保二年丁酉秋 新判東京書肆 須原屋茂兵衛

 ≫≫≫ 詳細ページへ

「サロン・ド・大龍堂」へお越しください!

自然の語らいができる京都の建築サロン「サロン・ド・大龍堂」は
情報交換の場となることを心掛けています。
人の輪を大切に21世紀を見つめ、新しい出会いを期待しています。
機会があれば大龍堂サロンにお越し下さい。
 ⇒サロン・ド・TAIRYUDOへのアクセス

POD版『修学院離宮御写真及実測図集』 続刊もご予約ください!

鳥取県出版文化賞受賞『改訂版 国宝 三佛寺奥院「投入堂」』-解けた謎。深まる謎。-


『温故創新-示す心と受けとる心-』

▲『日本建築の形 Ⅰ巻 The Essence of Japanese Architecture』 ■『日本建築の形 Ⅱ巻 The Essence of Japanese Architecture』

社寺建築を志す建築家、
工匠の必携の書!! 日本建築における軒
反り

アクセス

〒604-0904
京都市中京区新椹木町通竹屋町上ル西革堂町175
(京都駅から市バス_河原町丸太町バス停下車南へ徒歩2分)
(京阪電車_丸太町駅下車西へ徒歩6分)
(地下鉄烏丸線_丸太町駅下車東へ徒歩16分)
(地下鉄東西線_市役所前駅下車北へ徒歩7分)
TEL:075-231-3036
FAX:075-231-2533

書店様専用ご注文コーナー

弊社刊行物ご注文をFAXにて承っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

★外注の仕事請けます!

新築・増改築・リニューアルを考えておられ方に設計事務所・工務店をご紹介いたします。お気軽にご相談下さい!

↑ PAGE TOP